
おもてなしの日

「相手の立場を細やかに気遣うという日本のおもてなし文化は、数百年の歴史を持つ。その精神を踏まえてホスピタリティを展開できれば、強力な差別化要因となるだろう」
山上徹(商学博士 同志社女子大学教授)
どの業界も飽和状態で、他者との差別化が必要とされています。
似たような商品、似たような店舗が乱立する中、消費者が最終的に比較する部分はそこで働いている人です。
人間力が強い店舗は必ず生き残ります。
おもてなし文化を企業に浸透させていくことで、必ずお客様に選ばれます。
今日も一日頑張りましょう!
さて、今日3月24日はおもてなしの日です。
そのことにちなんだ朝礼ネタです。どうぞご使用ください。
朝礼ネタ:3月24日 おもてなしの日-おもてなしの語源からお客様対応を改める-
(例文)3月24日 おもてなしの日-おもてなしの語源からお客様対応を改める-
今日3月24日は『おもてなしの日』と言われています。
「おもてなし」といえば、東京オリンピックが開催されることが決まった国際オリンピック委員会での滝川クリステルさんの「おもてなし」の演説が思い出されます。
この演説がきっかけで日本の「おもてなし」文化が世界に広まるきっかけになり、2013年の新語・流行語大賞に選ばれるまでになりました。
そもそも「おもてなし」とは、「もてなし」に丁寧語「お」を付けた言葉であり、その語源は「モノを持って成し遂げる」という意味です。
また、「おもてなし」という言葉には実はもう一つの語源があり、「表裏なし」、つまり、表裏のない「心」でお客様をお迎えすることから使われていたと言われています。
「おもてなし」というとホテルやレストラン、テーマパークなどサービス業を思い浮かべる方も多いと思います。
しかしサービス業に関わらず、ビジネス全般、つまり、人と人とが関わるコミュニケーション全てにおいて、「おもてなし」の心が必要なんだと私は思います。
お客様あって仕事が出来るということを忘れずに今日も「おもてなし」の心を持って接客しましょう!
マネキンの日

1928年3月24日、高島屋呉服店が日本初のマネキンガールを登場させたことからマネキンの日と制定されています。
朝礼ネタ:3月24日 マネキンの日-AIによって奪われていく仕事-
(例文)3月24日 マネキンの日-AIによって奪われていく仕事-
1928年の今日は、日本で初めてマネキンが登場した日です。
髙島屋の呉服店が使用したのですが、実はこの時のマネキンは生身の人間がおこなっていました。
今でこそどのショップでも飾られているマネキン人形ですが、当時のマネキンの価格はかなり高額で、人間をマネキンとして雇った方がはるかに安価だったからです。
マネキン役を務める女性の時給は約8円ほどで、当時としてはかなり良い金額です。
そのかわり勤務中は身動きが禁止されていたので大変なお仕事だったとも言えますね。
ショーウィンドの中にその店の服を着た人間の女性が入っている光景は、今考えるとなんだが異様にも見えかねませんが、そんな女性たちはマネキンガールと呼ばれ女性の花型職業とも言われるほど人気があったそうです。
しかし技術が進歩したことで高価だったマネキン人形が値下がりし、どの店舗も人形を置くようになりました。
マネキンガールと呼ばれた女性たちの仕事はなくなってしまったのです。
これは現代のAI化にも通じるものを感じますよね。
技術の進歩は時に人間から役割を奪ってしまってるのかもしれない。
既に将来的に人が不要となる職業が算出されているのが現状です。
それはやがて本当に映画やアニメのように人間を脅かすことになるのか…1928年のこの日から今日までを思うと、ちょっとだけ考えさせられる日ですよね。
カレンダーでみる3月の朝礼ネタ・スピーチ
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
2025年3月 最新のニュース・時事ネタの朝礼・スピーチ
行事や生活でみる3月の朝礼ネタ・スピーチ

3月は「草木がいよいよ生い茂る月」という意味の「木草弥や生ひ茂る月」から「やよい」になったという説が有力です。

ひな祭りの由来は、平安時代の「ひなあそび」という貴族の子女のあそびごとです。

ホワイトデーは日本で生まれた習慣です。アジア諸国でも定着していますが、欧米諸国では見られないものです。

防災意識や防災行動力を高めることで火災の発生を防ぎ、万が一の場合でも被害を最小限にとどめ、火災から尊い命と貴重な財産を守ることを目的としています。

3月度は年度末や別れの時期ということから、こころに大きな負担がかかることから厚生労働省が制定しています。

世界睡眠医学協会によって3月の第3金曜日を世界睡眠デー制定されています。睡眠医学があまり発達していない地域での教育促進など、睡眠関連の知識を広める運動を行う日です。

3月の下旬から開催される高校野球大会の正式名称は選抜高等学校野球大会で、春の甲子園、センバツという通称があります。

3月は多くの会社では決算時期を迎えます。

高校受験や大学受験、社内の昇格などの合格発表の時期です。

海外と比べても日本の卒業式は独自のスタイルや雰囲気を持ち、多くの思い出を残す特別なイベントとなっています。

2005年に環境省が提唱して始まりました。暖房に必要なエネルギー使用量を削減することにより、CO2の発生を削減し地球温暖化を防止することが目的です。

コメント