
即席ラーメン記念日

1958年8月25日、日清食品が世界初の即席ラーメン「チキンラーメン」を発売したことから即席ラーメン記念日とされています。
朝礼ネタ:8月25日 即席ラーメン記念日-即席ラーメンに込められた想い-
(例文)8月25日 即席ラーメン記念日-即席ラーメンに込められた想い-
今日は1958年のこの日、日清食品が世界初の即席ラーメン「チキンラーメン」を発売したことから即席ラーメン記念日とされています。
日清食品といえば
世界初のインスタントラーメンである
「チキンラーメン」
そして
世界初のカップめん
「カップヌードル」
を販売したことで有名ですが
このカップヌードルはある事件によって日本で爆発的人気になったことはご存知の方も多いと思います。
1972年あさま山荘事件です。
外で待機している機動隊員が寒さの中、カップラーメンを食べている姿がテレビでたびたび放映され、カップ麺が日本全国に知られ普及した要因だったとされています。
これをきっかけに日本で大ヒットしたカップヌードルですがその後世界に進出します。
しかし、世界ではカップヌードルの食べるときの「麺をすする」という行為が受け入れられず大失敗。
それでも諦めず
「世界各国の方々にカップヌードルを食べてもらいたい」
という思いで改良に改良を重ねて
麺をすする文化がない海外向けに麺を短くカットし、フォークで食べられるように工夫したカップヌードルを発売しました。
その甲斐もあり今では世界各国でカップヌードルは大人気商品となっています。
安藤百福が残した言葉にこんな言葉があります。
「下を見て安心してはいけない。必ず上には上がある。」
満足してはそれ以上の成長は見込めない。もっと良いものを作りたい。もっと上手くなりたい。という向上心が仕事の原動力になるのだと思います。
私も常に向上心を忘れず上を向いて仕事と向き合いたいと思います。
カレンダーでみる8月の朝礼ネタ・スピーチ
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
日付をクリックで朝礼ネタにとびます
2024年8月 最新のニュース・時事ネタの朝礼・スピーチ
行事や生活でみる8月の朝礼ネタ・スピーチ

8月の旧暦は「葉月(はづき)」。現代の9月にあたる葉月は、落葉や紅葉が始まる時期。それが「葉落ち月」と呼ばれるようになったことが語源と言われています。

立秋は秋の始まりです。夏の暑さが徐々に収まっていき、秋に向け季節が移り変わり始める日という時期です。

本格的な夏が到来し、各地で熱中症警報が出されます。水分補給や体温調節など注意する点は多いです。

地球温暖化対策活動の一環として、冷房時の室温28℃を目安に夏を快適に過ごすライフスタイル。過度な冷房に頼ることなく、様々な工夫をして夏を快適に過ごす取り組みです。地域にもよりますが5月1日~9月30日の期間に推奨されています。

水資源の有限性、水の貴重さ、水資源開発の重要性について国民の関心を高めて理解を深めるために毎年8月1日を「水の日」、8月1日から7日を「水の週間」として制定されています。

厚生労働省では、全国的に食品衛生思想の普及・啓発をより一層強力に推進するため、8月の1か月間を「食品衛生月間」と定めています。

感電死亡事故が最も多い8月は「電気使用安全月間」と定められています。

道教の年中行事である「中元」が起源といわれています。首都圏では7月上旬から15日ごろまでに贈るのが本来の習慣。首都圏以外は7月上旬から8月15日ごろが中元の期間です。

8月10日の「健康ハートの日」からの一週間を健康ハート週間と定められています。

昭和20年8月15日、日本はポツダム宣言を受諾して第二次世界大戦は終了しました。 戦争の誤ちを反省し、平和の希求を確認する日として制定されています。

9月1日の「防災の日」を含む一週間を防災週間と定められています。

コメント