
国際ボランティア貯金の日

1954年10月6日、日本が初めて国際協力の援助国として、国際組織「コロンボ・プラン」に加盟したことからゆうちょ銀行で2008年から、少額から始められ、手軽な社会貢献活動として「ゆうちょボランティア貯金」の取扱いを行なったことから国際ボランティア貯金の日と制定されています。
朝礼ネタ:10月6日 国際ボランティア貯金の日-人の役に立つということ-
(例文)10月6日 国際ボランティア貯金の日-人の役に立つということ-
おはようございます。今日10月6日は国際ボランティア貯金の日と制定されています。
由来は長くなるので割愛しますが、皆さんはボランティアや募金などを積極的に行なっていますか?
今日はケンタッキーの創始者であるカーネルサンダースの逸話を少し紹介したいと思います。
お店の前に建っているメガネのおじさんというイメージが強い彼ですが、幼い頃の経験から慈善活動に熱心だったと言われています。
生まれてまもなく父親を亡くした彼は10歳の頃から家計を支えるため学校を辞め農場に働きにでていたそうです。
ケンタッキーという大企業を確立しても「最も奉仕する者が最大の利益を得る。我が身の前に他人に奉仕せよ」をモットーに
孤児院の子供たちのためにアイスクリームをつくったり、肢体不自由児のための基金を設立していました。
ケンタッキーフライドチキンという会社がここまで有名になったのも、彼の「人の喜ぶ顔が見たい」という気持ちが強かったからだと思います。
実は成功している経営者には幼いころからこのような慈善活動をしている方が多いです。
世界的に有名な石油王であるジョンロックフェラーは、まだ収入が少ない若いうちから収入の1割を寄付していたそうです。
しかも、その教えは子供に代々受け継がれ
子供は有名な投資家、孫は副大統領、州知事と一族揃って出世しています。
「お金持ちになりたい」という思いは皆んなが抱く夢ですが、そのためには多くの人を喜ばせなければいけません。
人の役に立つことの対価がお金であり、私たちも仕事を通してお客様の役に立つことで給料を頂けています。
この商品を売りたい。
売り上げで一番になりたい。
という思いはとても大切ですが、それ以上に「人の役に立ちたい」という思いを常に持って仕事に取り組みたいと思います。
役所改革の日

1969年10月6日、千葉県松戸市役所に「すぐやる課」が設置されたことから役所改革の日と制定されています。
朝礼ネタ:10月6日 役所改革の日-働き方改革は会社から与えられるものではない-
(例文)10月6日 役所改革の日-働き方改革は会社から与えられるものではない-
今日10月6日は役所改革の日と制定されています。
最近は役所だけではなく企業でも働き方改革という言葉が出てきています。
当社でも時差通勤の実施による通勤ラッシュの回避や在宅勤務や直行直帰の推奨による労働環境の改善や残業時間の削減に取り組んでいます。
ここで一旦考えるべきは働き方改革とは何だろうかであります。
原則は業務に支障を発生させない、個人の生活のみならず会社の定石を向上させてワークライフバランスを確立するという事になります。
働き方改革は従業員が楽になるだけでなく会社にとっても経営にブラスになっていかないといけません。
福利厚生ではありませんので。環境が変わっていく中、業務を抜本的に見直していかなければなりません。
会議を削減するのであれば削減してどうやって議題の共有化、検討を進めていくべきかなどを合わせて考える必要があります。
クラウド化なども平行して進んでいるのでITについては分からない、知らないではなく我々は熟知して対応していく義務も発生してくると思います。
働き方改革は会社から提供されるのではなく、内部から広めていくことが大切です。
残業を無くすためにどうすればいいのか
リモートワークに切り替えれる業務があるのではないか
など会社をよりよくするための意見をどんどん出し合っていきましょう。
カレンダーでみる10月の朝礼ネタ・スピーチ
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
日付をクリックで朝礼ネタにとびます
2024年10月 最新のニュース・時事ネタの朝礼・スピーチ
行事や生活でみる10月の朝礼ネタ・スピーチ

全国の神々が出雲大社に集まり、各地の神々が留守になる月という説から10月は神無月とも言われます。

毎年10月1日~7日まで「全国労働衛生週間」が行われます。労働者の健康管理や職場環境の改善など、職場での自主的な活動を促して労働者の健康を確保することなどが目的です。

10月23日を含む週(月曜日~日曜日)は「化学週間」と制定されています。(アボガドロ定数:1molの物質中に存在する粒子の数=6.02×10の23乗に由来)

「読書の日」は、「読書週間」(10月27日~11月9日)の1日目の日。「読書の日」については、書籍にも記念日として記されているが、制定した団体や目的については不明となっています。

制服のある学校や企業などでは、6月1日と10月1日に衣替えを行うところが多いです。 これは公家や武家で行われていた衣替えの風習の名残りと言われています。

「体育の日」の名称が「スポーツの日」に改められました。 「スポーツを楽しみ、他者を尊重する精神を培うとともに、健康で活力ある社会の実現を願う日」とされています。

寒露(かんろ)は、二十四節気の一つで、気温が下がり始め、夜間や早朝に露が地面に残る時期です。毎年10月8日前後に訪れます。

霜降(そうこう)は、二十四節気の一つで、10月23日または24日ごろにあたります。霜降の頃は、気温が下がり始め、霜が降りるようになる時期を指します。

コメント