
ビタミンの日

朝礼ネタ:12月13日 ビタミンの日-若い世代で問題となっている新型栄養失調とは-
(例文)12月13日 ビタミンの日-若い世代で問題となっている新型栄養失調とは-
本日はビタミンの日とされています。
鈴木梅太郎博士が自身の発見した栄養素に「オリザニン」と命名したことでとのことですが、皆さんはビタミンをしっかりとっていますか?
新型栄養失調という言葉を聞いたことがあるでしょうか。
従来の栄養失調は、全くご飯を食べていないことでの身体の機能の低下を指していましたが
現在若者に多いのがしっかり3食以上食べておりカロリーなどの栄養素、糖質、脂質は摂取できているのに、身体の調子を整えていくミネラル、ビタミンなどの栄養素が不足してしまっていることで
つまり、きちんと食べているのにもかかわらずに知らぬ間に栄養不足になってしまっているのがこの新型栄養失調の恐い所です。
この偏った食事には病気になる危険性が多大にあると結果が出ております。
改善する方法は単純で
野菜や魚、肉などを加工されていないありのままの形で購入し、自ら調理をすることです。
コンビニ弁当やサラダなど一見野菜が入っていても、食中毒対策等で加熱処理がされ、添加物入りの水にさらしているそうです。
料理をするのには時間がかかりますが
健康な身体は何ものにも代え難いものですので、皆さんも食生活を気にしてみてはいかがでしょうか。
大掃除の日

12月13日は古くから「正月事始め・煤払いの日」とされていることから大掃除の日と制定されています。
朝礼ネタ:12月13日 大掃除の日-割れ窓理論、掃除の重要性-
(例文)12月13日 大掃除の日-割れ窓理論、掃除の重要性-
12月13日は古くから「正月事始め・煤払いの日」とされていることから大掃除の日と制定されています。
以前何気なく、ユーチューブを見たときに
あるユーチューバーの方が渋谷の禁煙エリアのポイ捨てを掃除しながら、吸っている人に注意するという動画をみました。
吸っている方は口を揃えて
「みんな吸ってるから」
「他のやつも注意しろよ」
と禁煙エリアにも関わらず注意されても反省していない様子が見えました。
「割れ窓理論」という言葉があります。
新品な車よりも、窓ガラスが割れた車の方が、車上荒らしに狙われやすいという統計があります。
それは、キレイな所を狙うよりも、すでに汚れている所を狙うとバレづらいという心理状態が働くからだと思います。
余談ですが
ニューヨークでも、ゴミの撤去などの環境設備に力を入れた所、犯罪数が減ったことも報告されています。
当社も普段何気なく当番制で掃除を行っておりますが
良いものを売る、生み出すためにも
日頃から社内を掃除をし、きれいに保つことが大切です。
悪い気をおびき寄せない為にも日頃から整理整頓をしていきたいと思います。
カレンダーでみる12月の朝礼ネタ・スピーチ
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
日付をクリックで朝礼ネタにとびます
2023年12月 最新のニュース・時事ネタの朝礼・スピーチ
行事や生活でみる12月の朝礼ネタ・スピーチ

12月は歳の暮れで忙しく師匠までが走り廻る月であるから「師走」とされています。

自殺予防の観点から12月1日の「いのちの日」からの一週間、24時間いつでもフリーダイヤルにかけると相談可能なセンターに転送されるようになります。

12月9日の「障害者の日」までの一週間を障害者週間と制定されています。

「たいせつ」と読みます。大雪とは、雪が盛んに降りだす頃という意味で、山の峰々は雪をかぶり、平地にも雪が降る時期です。

年末年始無災害運動は、働く人たちが年末年始を無事故で過ごし、明るい新年を迎えることができるようにという趣旨で、昭和46年から始まりました。

太陽の位置が1年で最も低くなり、日照時間が最も短くなると言われている冬至。

キリスト降誕祭である12月25日の「クリスマス」の前夜の12月24日は「クリスマス・イヴ」とされています。

旧暦では毎月の最終日を「晦日(みそか)」といいます。12月31日は一年で最後の晦日であり、最も大事な日である12月末日を「大晦日」と呼ばれています。

大掃除のルーツは「煤払い(すすはらい)」と言われています。昔は家の中に囲炉裏やかまどがあり、家の中が煤(すす)だらけになったため、煤を払うことが掃除をすることの象徴でもありました。

2005年に環境省が提唱して始まりました。暖房に必要なエネルギー使用量を削減することにより、CO2の発生を削減し地球温暖化を防止することが目的です。

年末に行う宴会その年の苦労を忘れるために執り行われます。

業務の1年間の締めくくりとして、その年のすべての仕事を終えることを「仕事納め」といいます。

コメント