最新のニュース

兵庫県警葺合署は「信号無視」をテーマにした自由研究が事故防止の啓発に貢献したとして、中央小学校の3年生に署長感謝状を贈りました。
朝礼ネタ:信号無視をテーマにした自由研究が話題に-ABC活動-
(例文)信号無視をテーマにした自由研究が話題に-ABC活動-
おはようございます。
先日、ニュースで小学3年生の自由研究が話題になっていました。
「信号無視」をテーマに、交通量が多い交差点で信号無視をする人数を時間別にまとめたもので兵庫県の警察の方から感謝状が贈られました。
内容としては、2日間にわたり計約1300人を目視で調査。自転車のうち15%が信号を守らなかったことや歩行者は、子どもがゼロに対し、大人はおよそ10%がの信号無視していたという調査結果でした。
学校や家で子供にルールを守るよう躾をしている大人たちが、一番交通違反を行っているという事実に対し、私たちも多くのことを感じなければなりません。
皆さんはABC活動という言葉をご存知でしょうか。
ABC活動のABC、どういった意味なのかと言いますと、「あたりまえのことを(A)」、「バカにしないで(B)」「しっかりやろう!(C)」その、頭文字であります。
皆さんは今のお仕事に就かれて、最初に何を教わったか覚えていらっしゃるでしょうか。
服装を整える。あいさつをする。そういった、今の皆さんにとってはもう、あたりまえになっていることだったことと思います。
ABC活動とはそういったあたりまえになっていることを今一度よく思いだし、それについて何が大切なのか、何故大切なのか。よく考えて頂きたいという活動です。
初心、忘れるべからず。
先ほど紹介した信号無視の件もそうですが、人はみな慣れてくると横着をします。
そして横着した結果「これくらいいいや」という気持ちが事故や重大なミスを生みます。
日々の生活や業務の中で疎かになりがちなあたりまえのこと、ABCに今一度注目し、意識を置くようにしましょう。それでは今日も1日、安全に仕事をしていきましょう。
カレンダーでみる10月の朝礼ネタ・スピーチ
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
日付をクリックで朝礼ネタにとびます
2024年10月 最新のニュース・時事ネタの朝礼・スピーチ
行事や生活でみる10月の朝礼ネタ・スピーチ

全国の神々が出雲大社に集まり、各地の神々が留守になる月という説から10月は神無月とも言われます。

毎年10月1日~7日まで「全国労働衛生週間」が行われます。労働者の健康管理や職場環境の改善など、職場での自主的な活動を促して労働者の健康を確保することなどが目的です。

10月23日を含む週(月曜日~日曜日)は「化学週間」と制定されています。(アボガドロ定数:1molの物質中に存在する粒子の数=6.02×10の23乗に由来)

「読書の日」は、「読書週間」(10月27日~11月9日)の1日目の日。「読書の日」については、書籍にも記念日として記されているが、制定した団体や目的については不明となっています。

制服のある学校や企業などでは、6月1日と10月1日に衣替えを行うところが多いです。 これは公家や武家で行われていた衣替えの風習の名残りと言われています。

「体育の日」の名称が「スポーツの日」に改められました。 「スポーツを楽しみ、他者を尊重する精神を培うとともに、健康で活力ある社会の実現を願う日」とされています。

寒露(かんろ)は、二十四節気の一つで、気温が下がり始め、夜間や早朝に露が地面に残る時期です。毎年10月8日前後に訪れます。

霜降(そうこう)は、二十四節気の一つで、10月23日または24日ごろにあたります。霜降の頃は、気温が下がり始め、霜が降りるようになる時期を指します。

コメント