最新のニュース

年金振込通知書の誤送付により、約97万2千件の受給額などの個人情報が漏れました。業務委託を受けていたサンメッセが4日と5日に発送した分で、宛名と中身を取り違えて印刷、発送したことがわかっており原因を調査中です。
朝礼ネタ:年金振込通知書が誤送付で約97万件の個人情報が漏洩-トヨタ式に習うミスの減らし方-
(例文)年金振込通知書が誤送付で約97万件の個人情報が漏洩-トヨタ式に習うミスの減らし方-
おはようございます。
先日ニュースを見て唖然としてしまいました。
年金の振込額を通知する年金振込通知書の宛名と中身が取り違えて印刷し、約97万人もの個人情報が漏洩しました。
口座番号などの重大な個人情報は書かれておりませんでしたが、年金の支払額や銀行の支店名などが記載されており問題となっています。
今回は業務委託していた印刷会社が原因ということがわかっていますが、このような人的ミスはあってはならないことであります。
そしてこれは他人事ではありません。
我々も仕事をしている以上、だれにでも間違えはあります。ミスを完全に無くすことは難しいですが、ミスを最小限に減らすことは努力次第で可能です。
昔読んだトヨタに関する本でトヨタ式のミスの減らし方がありました。
まず、前提として作業にミスや異常は必ずつきものと考え、発覚したときにはすぐさま生産ラインを止めてミスや異常を調べるそうです。
大事なことは
その場ですぐにミスの原因を調べる
二度と同じミスが起きないような改善を行う
の2点です。単純なことですが意外とできていないことが多いです。
ミスを隠したり、ミスを他人のせいにしたり、ミスした原因を調べることを後回しにすると、もっと重大なミスや機械の故障に繋がるということを社員全員が認識しているとのことでした。
10月になり、新しい部署や仲間の環境の中でどうしても間違えてしまったりすることはあると思います。ぜひその時はトヨタ式に習って、そのミスに対して真剣に原因を追究し、二度と同じミスが起きないよう皆で考え改善を行っていきましょう。
カレンダーでみる10月の朝礼ネタ・スピーチ
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
日付をクリックで朝礼ネタにとびます
2024年10月 最新のニュース・時事ネタの朝礼・スピーチ
行事や生活でみる10月の朝礼ネタ・スピーチ

全国の神々が出雲大社に集まり、各地の神々が留守になる月という説から10月は神無月とも言われます。

毎年10月1日~7日まで「全国労働衛生週間」が行われます。労働者の健康管理や職場環境の改善など、職場での自主的な活動を促して労働者の健康を確保することなどが目的です。

10月23日を含む週(月曜日~日曜日)は「化学週間」と制定されています。(アボガドロ定数:1molの物質中に存在する粒子の数=6.02×10の23乗に由来)

「読書の日」は、「読書週間」(10月27日~11月9日)の1日目の日。「読書の日」については、書籍にも記念日として記されているが、制定した団体や目的については不明となっています。

制服のある学校や企業などでは、6月1日と10月1日に衣替えを行うところが多いです。 これは公家や武家で行われていた衣替えの風習の名残りと言われています。

「体育の日」の名称が「スポーツの日」に改められました。 「スポーツを楽しみ、他者を尊重する精神を培うとともに、健康で活力ある社会の実現を願う日」とされています。

寒露(かんろ)は、二十四節気の一つで、気温が下がり始め、夜間や早朝に露が地面に残る時期です。毎年10月8日前後に訪れます。

霜降(そうこう)は、二十四節気の一つで、10月23日または24日ごろにあたります。霜降の頃は、気温が下がり始め、霜が降りるようになる時期を指します。

コメント