
グリコキャラメル発売の日

1922年2月11日、江崎グリコから子供に大人気のお菓子、グリコキャラメルが発売されました。
朝礼ネタ:2月11日 グリコキャラメル発売の日-グリコのポーズに秘められた思い-
(例文)2月11日 グリコキャラメル発売の日-グリコのポーズに秘められた思い-
1922年のこの日、江崎グリコから子供に大人気のお菓子、グリコキャラメルが発売された日になります。
そのグリコの誕生秘話がとても興味深いお話でしたのでお伝えします。
もともとグリコの誕生は、漁師たちが牡蠣の干し身を作っている現場に創業者が遭遇したことから始まります。
その際に牡蠣の煮汁が大量に流れ出る光景を目にし、その活用方法がないか思案し「牡蠣にはグリコーゲンが含まれている」
との研究結果を思い出し、自ら研究を重ねました。
当時は必要な栄養素が充分に摂れなかったこともあり、子どもたちが食べやすいものにとの想いからそのグリコーゲンをキャラメルに含めるという構想を思いつき商品化しました。
グリコーゲンは運動時にエネルギーとなる大切な成分とされております。
大阪の道頓堀のシンボルである、グリコのポーズは「スポーツこそ健康への近道であり、その象徴がかけっこのゴールした時の姿だ」との思いから、両手を広げた運動時のロゴが生まれました。
長年愛されている商品には、その生産者の思いが強く込められ、また単なるお金儲け目的の為の商品開発ではなく、世の中をよりよくしたい。世界の人々の生活を豊かにしたい。という気持ちが形になっている商品が多いです。
私も一時的な利益だけを求めるのではなく、商品を通してお客様の生活がより豊かになるようにという思いを持って日々の販売にあたりたいと思います。
2月11日生まれの有名人の朝礼ネタ

1935年 | トーマス・エジソン(発明家) |
カレンダーでみる2月の朝礼ネタ・スピーチ
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 |
日付をクリックで朝礼ネタにとびます
2025年2月 最新のニュース・時事ネタの朝礼・スピーチ
行事や生活でみる2月の朝礼ネタ・スピーチ


節分とは「季節を分ける」という意味で、季節が変わる日のことをいいます。2025年の節分の日は2月2日です。

立春は二十四節気において春の始まりとされます。節分の翌日が立春となります。

毎年1月と2月は寒さで献血者が減ることから、成人の日に合わせて献血への理解を深めることを目的にキャンペーンを行っています。

「資源のエネルギーを大切にする運動本部」が1977年に制定しました。

冬の時期で、特に脳卒中が多発する時期であることから予防週間として制定されています。

2月20日の「アレルギーの日」の前後一週間をアレルギー週間としています、

2005年に環境省が提唱して始まりました。暖房に必要なエネルギー使用量を削減することにより、CO2の発生を削減し地球温暖化を防止することが目的です。

春節は中国旧暦に基づいているため、毎年日にちが異なります。


冬に使える朝礼ネタ・スピーチ

- 朝礼ネタ:冬の体調管理には湿度が大事(例文付き)
- 朝礼ネタ:ウインターブルーに注意(例文付き)
- 朝礼ネタ:冬の体調管理の基本(例文付き)
- 朝礼ネタ:風邪を引きにくい部屋とは(例文付き)
- 朝礼ネタ:近年増加中、冬季うつ病(冬うつ)とは(例文付き)
- 朝礼ネタ:寒暖差による「冬バテ」について(例文付き)
- 朝礼ネタ:冬の体調管理、風邪に負けない対策(例文付き)
- 朝礼ネタ:冬になると何故風邪を引きやすくなるのか(例文付き)
- 朝礼ネタ:鼻呼吸で冬の風邪を予防しよう(例文付き)
- 朝礼ネタ:ウィンター・ブルーの原因と対策(例文付き)
- 朝礼ネタ:冬になると発生する静電気の対策(例文付き)
- 朝礼ネタ:冬の風邪予防は身体を温めることから(例文付き)
- 朝礼ネタ:気温が下がるこの時期におすすめの耳ツボ健康法(例文付き)
- 朝礼ネタ:加湿器のススメ(例文付き)
- 朝礼ネタ:冬こそ小まめな水分補給を(例文付き)
コメント