
銀行強盗の日

1866年2月13日、ジェシー・ジェイムズ兄弟が、初めて銀行強盗に成功したことから銀行強盗の日と制定されています。
朝礼ネタ:2月13日 銀行強盗の日-セキュリティー対策を万全に-
(例文)2月13日 銀行強盗の日-セキュリティー対策を万全に-
今日、2月13日は
「銀行強盗の日」
らしいです。
(なんで…?)
1866年のこの日、ジェシー・ジェイムズ兄弟が、初めて銀行強盗に成功しました。
この事件は、アメリカで白昼に起きた初の銀行強盗事件ともいわれています。
彼らを主人公にした映画
「ロングライダーズ」といえば分かる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
以上のことから、今日はあまりよくない日ですが(笑)
今日という日を警告として
今一度、我が社のセキュリティーについても考えてみるのも良いと思います。
帰るときに窓が開いてないか。
金庫の鍵はしまっているのか。
防犯カメラの角度が誰かに変えられていないか。
など、定期的に確認することが大切だと思います。
また、セキュリティーという意味では最近ではインターネットの不正アクセスで仮想通貨が盗まれる事件もありました。
いくら戸締りを万全にしても
大切な情報やお金が盗まれる世の中になってきているのが現状です。
備えあれば憂いなし
とも言いますので、各部門、再度防犯意識を持って行動しましょう。
NISAの日

2月13日は「ニーサ(213)」の語呂合せから、少額投資非課税制度(NISA)の日と制定されています。
朝礼ネタ:2月13日 NISAの日-老後2000万円問題、積み立てNISAのススメ-
(例文)2月13日 NISAの日-老後2000万円問題、積み立てNISAのススメ-
今日2月13日は「ニーサ(213)」の語呂合せから、少額投資非課税制度(NISA)の日と制定されています。
皆さんは投資をしたことがありますか。
私は先日、初めて投資をすることを決意しました。理由は単純で、将来お金に困りたくないからです。
老後2,000万円問題が騒がれて久しいですが、私自身、老後に2,000万円をためておく自身がありません。だから今のうちから投資をしてお金を増やしたいと思いました。
YouTubeには多くの投資に関する動画が配信されていて、なんとなくではありますが、投資の方法を学ぶことができました。
早速、証券口座を作り、つみたてNISAを始めました。一度設定をすれば、後は何もすることはありません。毎月定額の投資信託を買い付け放置するだけです。
現在はマイナスになっていますが、将来はきっと大きなリターンをもたらしてくれることを期待して、これからも放置したいと思います。
カレンダーでみる2月の朝礼ネタ・スピーチ
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 |
日付をクリックで朝礼ネタにとびます
2025年2月 最新のニュース・時事ネタの朝礼・スピーチ
行事や生活でみる2月の朝礼ネタ・スピーチ


節分とは「季節を分ける」という意味で、季節が変わる日のことをいいます。2025年の節分の日は2月2日です。

立春は二十四節気において春の始まりとされます。節分の翌日が立春となります。

毎年1月と2月は寒さで献血者が減ることから、成人の日に合わせて献血への理解を深めることを目的にキャンペーンを行っています。

「資源のエネルギーを大切にする運動本部」が1977年に制定しました。

冬の時期で、特に脳卒中が多発する時期であることから予防週間として制定されています。

2月20日の「アレルギーの日」の前後一週間をアレルギー週間としています、

2005年に環境省が提唱して始まりました。暖房に必要なエネルギー使用量を削減することにより、CO2の発生を削減し地球温暖化を防止することが目的です。

春節は中国旧暦に基づいているため、毎年日にちが異なります。


冬に使える朝礼ネタ・スピーチ

- 朝礼ネタ:冬の体調管理には湿度が大事(例文付き)
- 朝礼ネタ:ウインターブルーに注意(例文付き)
- 朝礼ネタ:冬の体調管理の基本(例文付き)
- 朝礼ネタ:風邪を引きにくい部屋とは(例文付き)
- 朝礼ネタ:近年増加中、冬季うつ病(冬うつ)とは(例文付き)
- 朝礼ネタ:寒暖差による「冬バテ」について(例文付き)
- 朝礼ネタ:冬の体調管理、風邪に負けない対策(例文付き)
- 朝礼ネタ:冬になると何故風邪を引きやすくなるのか(例文付き)
- 朝礼ネタ:鼻呼吸で冬の風邪を予防しよう(例文付き)
- 朝礼ネタ:ウィンター・ブルーの原因と対策(例文付き)
- 朝礼ネタ:冬になると発生する静電気の対策(例文付き)
- 朝礼ネタ:冬の風邪予防は身体を温めることから(例文付き)
- 朝礼ネタ:気温が下がるこの時期におすすめの耳ツボ健康法(例文付き)
- 朝礼ネタ:加湿器のススメ(例文付き)
- 朝礼ネタ:冬こそ小まめな水分補給を(例文付き)
コメント