![](https://i0.wp.com/new-neta.com/wp-content/uploads/2022/01/2%E6%9C%88-15-1.png?resize=800%2C420&ssl=1)
YouTube設立の日
![A003918B-8BDA-417D-BF40-8178E667051E.jpg](https://i0.wp.com/tyoureikonbini.up.seesaa.net/image/A003918B-8BDA-417D-BF40-8178E667051E-thumbnail2.jpg?resize=160%2C140&ssl=1)
2005年2月15日、動画共有サービスYouTubeが設立されました。
朝礼ネタ:2月15日 YouTube設立の日-進むテレビ離れ-
(例文)2月15日 YouTube設立の日-進むテレビ離れ-
本日2月15日ですが遡ること十数年。
2005年のこの日、YouTubeが設立されました。
今では世界最大の動画共有サイトになったYouTubeですが
もともとは設立者が友人にパーティーで撮ったビデオを配る方法として、
「皆で簡単にビデオ映像を共有するにはどうすれば?」
ということからYouTubeが作られました。
(余談ですが、初めて投稿された動画はそのパーティーの動画ではなく、設立者の一人が動物園の象の前にいる様子を映したMe at the zooという動画です。)
設立からわずか1年ちょっとの2006年には、GoogleがYouTubeを買収し、現在の動画広告も導入され、YouTuberという新たな職業も世界規模で増えていきました。
YouTubeの出現により、若者のテレビ離れが進んでいると各方面で言われています。
特にテレビ業界で重要な数字であるテレビの総世帯視聴率(HUT) というものがあるのですがここ数年は極端に右肩下がり。
それも若い世代を中心に下がってきており、それは今もなお下降の一途を辿っています。
スマートフォンなど一つの画面を一人で見て楽しむ時間も良いとは思いますが
私たちの子供の頃のように一つの画面を家族全員で楽しむ光景も無くなりつつあるのかな。
と思うと寂しくもなり、無くなって欲しくない文化だなと思いました。
バレンタインデーの翌日
![273C94A0-0AF3-4EFC-BDD3-7C79E5C8F454.png](https://i0.wp.com/tyoureikonbini.up.seesaa.net/image/273C94A0-0AF3-4EFC-BDD3-7C79E5C8F454-thumbnail2.png?resize=239%2C320&ssl=1)
朝礼ネタ:2月15日 バレンタインデーの翌日-変わる売り場-
(例文)2月15日 バレンタインデーの翌日-変わる売り場-
昨日はバレンタインデーでしたね。
皆さんは何個もらいましたか?
最近はどのお店にいっても売り場はバレンタイン一色でした。
バレンタインデーの翌日のスーパーやデパートは、もうホワイトデー商戦が始まっていますよね。
クリスマスなどもそうですが、一晩で売り場を作り替える店舗スタッフの方々の労力にはいつも脱帽します。
そして、実は「もう売り場変わっているだろうな」と期待している自分もいます。
人をわくわくさせる魅力、期待を裏切らないスピード感、自分もいつも追い求めたいと思います。
カレンダーでみる2月の朝礼ネタ・スピーチ
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 |
日付をクリックで朝礼ネタにとびます
2024年2月 最新のニュース・時事ネタの朝礼・スピーチ
行事や生活でみる2月の朝礼ネタ・スピーチ
![怒る赤鬼のイラスト(節分)](https://i0.wp.com/2.bp.blogspot.com/-vYhhkTMshyU/UQC7awjIRCI/AAAAAAAALGQ/JA5vHRCqAfA/s180-c/setsubun_akaoni_agnry.png?w=1256)
節分とは「季節を分ける」という意味で、季節が変わる日のことをいいます。2024年の節分の日は2月3日です。
![2677DEA4-A1F6-415D-86B4-9757975CAE9D.jpg](https://i0.wp.com/tyoureikonbini.up.seesaa.net/image/2677DEA4-A1F6-415D-86B4-9757975CAE9D-thumbnail2.jpg?w=1256&ssl=1)
立春は二十四節気において春の始まりとされます。節分の翌日が立春となります。
![献血のイラスト](https://i0.wp.com/3.bp.blogspot.com/-p7jWHkOdbTU/WEOPWYPlsiI/AAAAAAABALY/qfJg5Xl7eKIUsZuesdRmU8avC7Vi7YurACLcB/s180-c/kenketsu2.png?w=1256&ssl=1)
毎年1月と2月は寒さで献血者が減ることから、成人の日に合わせて献血への理解を深めることを目的にキャンペーンを行っています。
![「省エネ」のイラスト文字](https://i0.wp.com/2.bp.blogspot.com/-w-3E2EKe6qY/ViiphUAahxI/AAAAAAAAz6k/4KkA_TBwP9I/s180-c/text_syouene.png?w=1256)
「資源のエネルギーを大切にする運動本部」が1977年に制定しました。
![高カロリーな食事のイラスト(生活習慣病)](https://i0.wp.com/1.bp.blogspot.com/-ai2AAKETKW4/Ufj1IlLe1gI/AAAAAAAAWm8/55R55dvG5Q4/s180-c/seikatsusyukan_highcalorie.png?w=1256)
冬の時期で、特に脳卒中が多発する時期であることから予防週間として制定されています。
![B6827CBC-C4BA-4C44-8AFE-FFB0DE6E2489.jpg](https://i2.wp.com/tyoureikonbini.up.seesaa.net/image/B6827CBC-C4BA-4C44-8AFE-FFB0DE6E2489-thumbnail2.jpg?w=1256&ssl=1)
2月20日の「アレルギーの日」の前後一週間をアレルギー週間としています、
![](https://i0.wp.com/new-neta.com/wp-content/uploads/2022/07/image-92.png?resize=243%2C450&ssl=1)
2005年に環境省が提唱して始まりました。暖房に必要なエネルギー使用量を削減することにより、CO2の発生を削減し地球温暖化を防止することが目的です。
![倒福のイラスト](https://i0.wp.com/4.bp.blogspot.com/-NvaYD7ODlp0/UvTeA9gSFoI/AAAAAAAAdiA/KbYYH8oE8uo/s180-c/kyusyougatsu_toufuku.png?w=1256)
春節は中国旧暦に基づいているため、毎年日にちが異なります。2024年は2月10日からとされています。
![](https://i0.wp.com/new-neta.com/wp-content/uploads/2024/06/image-16.png?resize=180%2C180&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/2.bp.blogspot.com/-I8xMMfrLBLI/UfIJW8ZUhcI/AAAAAAAAWh8/Ioifljyhtr0/s800/season4_fuyu.png?w=1256&ssl=1)
冬に使える朝礼ネタ・スピーチ
![風邪・インフルエンザのイラスト「マスクと鼻水の男性」](https://i0.wp.com/2.bp.blogspot.com/-Jv0EqYOYU7A/UZTIohwypbI/AAAAAAAATDg/YBbl1X4r22A/s400/mask_man.png?w=1256&ssl=1)
- 朝礼ネタ:冬の体調管理には湿度が大事(例文付き)
- 朝礼ネタ:ウインターブルーに注意(例文付き)
- 朝礼ネタ:冬の体調管理の基本(例文付き)
- 朝礼ネタ:風邪を引きにくい部屋とは(例文付き)
- 朝礼ネタ:近年増加中、冬季うつ病(冬うつ)とは(例文付き)
- 朝礼ネタ:寒暖差による「冬バテ」について(例文付き)
- 朝礼ネタ:冬の体調管理、風邪に負けない対策(例文付き)
- 朝礼ネタ:冬になると何故風邪を引きやすくなるのか(例文付き)
- 朝礼ネタ:鼻呼吸で冬の風邪を予防しよう(例文付き)
- 朝礼ネタ:ウィンター・ブルーの原因と対策(例文付き)
- 朝礼ネタ:冬になると発生する静電気の対策(例文付き)
- 朝礼ネタ:冬の風邪予防は身体を温めることから(例文付き)
- 朝礼ネタ:気温が下がるこの時期におすすめの耳ツボ健康法(例文付き)
コメント