最新のニュース

北海道の江差町にある道立江差高等看護学院と紋別市の紋別高等看護学院で、担当の教師による暴言などで適切な指導を受けられなかったと学生らが訴えている問題で第三者調査委員会は52件のパワーハラスメントがあったことを認定しました。
朝礼ネタ:看護学校でパワハラが52件認定-指導の仕方を考えよう-
(例文)看護学校でパワハラが52件認定-指導の仕方を考えよう-
北海道の看護学校で教師によるパワハラ問題が52件認定されたとニュースになっていました。
暴言や暴力により、留年や退学に追い込まれた生徒が多数いるとのことで学校が訴えられる事態になっています。
恐らくこれは氷山の一角で、他の生徒や学校でも同様のことが起きていることだと思います。
「人の振り見て我が振り直せ」ではありませんが、先日当社にも新入社員も入ってきて今一度自分も、指導方法を見直さなければならないと思いました。
人格を否定するような発言をしていないか。
教える立場ではなく教われる立場になって指導をしているか。
私は指導するときは次の言葉を大切にしています。
「やってみせ、言って聞かせて、させてみて、ほめてやらねば、人は動かじ」
連合艦隊司令長官を務めた山本五十六の有名な言葉です。
年代によって様々な解釈が出来る言葉でもあるのですが
私は
教える立場にある者は、教わる者の自尊心を大切に、どんな立場の相手でも敬う気持ちを忘れずにしなければならない。
と解釈しています。
OJT教育としてよくある酷い教え方があります。
見て学べと言わんばかりに
自分が仕事をやってる姿をみせる。
あとはやってみて。
出来て当たり前。
出来なかったら頭ごなしに怒る。
質問を聞ける雰囲気でもない。
なぜ出来なかったのかもわからないまま次の業務を学んでいく。
こんなケースはどこの会社でも新入社員からよく聞く愚痴です。
これではその人を育てることは出来ません。
人を動かすには
その人の自尊心を大切にし
その人に合った教え方というものを見つけ出すことが大切で
先輩がどれだけ後輩に向き合ったか。
どれだけ相手を慮って行動できているか
が重要です。
今一度私もこの言葉を肝に命じて行動したいと思います。
カレンダーでみる10月の朝礼ネタ・スピーチ
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
日付をクリックで朝礼ネタにとびます
2024年10月 最新のニュース・時事ネタの朝礼・スピーチ
行事や生活でみる10月の朝礼ネタ・スピーチ

全国の神々が出雲大社に集まり、各地の神々が留守になる月という説から10月は神無月とも言われます。

毎年10月1日~7日まで「全国労働衛生週間」が行われます。労働者の健康管理や職場環境の改善など、職場での自主的な活動を促して労働者の健康を確保することなどが目的です。

10月23日を含む週(月曜日~日曜日)は「化学週間」と制定されています。(アボガドロ定数:1molの物質中に存在する粒子の数=6.02×10の23乗に由来)

「読書の日」は、「読書週間」(10月27日~11月9日)の1日目の日。「読書の日」については、書籍にも記念日として記されているが、制定した団体や目的については不明となっています。

制服のある学校や企業などでは、6月1日と10月1日に衣替えを行うところが多いです。 これは公家や武家で行われていた衣替えの風習の名残りと言われています。

「体育の日」の名称が「スポーツの日」に改められました。 「スポーツを楽しみ、他者を尊重する精神を培うとともに、健康で活力ある社会の実現を願う日」とされています。

寒露(かんろ)は、二十四節気の一つで、気温が下がり始め、夜間や早朝に露が地面に残る時期です。毎年10月8日前後に訪れます。

霜降(そうこう)は、二十四節気の一つで、10月23日または24日ごろにあたります。霜降の頃は、気温が下がり始め、霜が降りるようになる時期を指します。

コメント