
おでんの日

2月22日は「2(ふー)2(ふー)2(ふー)」と息を吹きかけながら食べる語呂合わせから「おでんの日」と制定されています。
朝礼ネタ:2月22日 おでんの日-コンビニおでんセール。なぜ夏に始めるのか-
(例文)2月22日 おでんの日-コンビニおでんセール。なぜ夏に始めるのか-
本日、2月22日は「2(ふー)2(ふー)2(ふー)」と息を吹きかけながら食べる語呂合わせから「おでんの日」と制定されています。
先日、コンビニに寄った際におでんのセールが行われていました。
私も以前コンビニで働いていたのですが、コンビニでは毎年8月の中旬からおでんの売り出しを始めます。
なぜこんな暑いときに?
と思う方も多いと思いますが、実はおでんの売上のピークは真冬ではなく、9月~11月の秋口に迎えます。
夏が終わり、少し肌寒くなってきたな
という時によく売れるのです。
余談ですが、おでんは廃棄の数も多いです。
4時間~5時間程で廃棄処分しなければいけない具材が多く、販売をやめる店舗も出てきているというニュースも取り上げられていました。
寒いこの季節、おでんを販売してくれてるコンビニに感謝して、今日は買って帰ろうと思います。
猫の日

2月22日は「にゃーにゃーにゃー」ということで猫の日と制定されています。
朝礼ネタ:2月22日 猫の日-招き猫の効果とは-
(例文)2月22日 猫の日-招き猫の効果とは-
2月22日は「にゃーにゃーにゃー」
ということで猫の日です。
(なんとも単純な…)
今日は猫の日なので商売繁盛で知られる招き猫について少し調べてきました。
古くから、運気を上げると言い伝えられている招き猫ですが
皆さんも一度は必ず見たことがあるはずです。
頭の中で想像して欲しいのですが、その招き猫はどちらの腕を上げているでしょうか。
右手?左手?それとも両方?
招き猫の中でも、腕の上げ方で性別や求める運気などが変わるらしいのです!
まず、左手を挙げている招き猫は雌猫で、千客万来や縁結びに効果があるといわれています。
商売というよりは、出会いに重きを置きたいときにいいそうです。
そして、右手を挙げている招き猫は雄猫で、金運や幸運を招くといわれており、こちらが世間で知られている商売繁盛の招き猫です。
ちなみに挙げている手の高さにも意味があるそうで、高ければ高いほど、より遠くから福を招いてくれるといわれています。
また、両手を挙げている招き猫は「欲張りすぎてお手上げになる」という考え方もあり、嫌う人が多いそうです。
出会いとお金。どちらも大切だと思いますが個人的には、手が長くて高い雌の招き猫を買いたいと思います。笑
カレンダーでみる2月の朝礼ネタ・スピーチ
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 |
日付をクリックで朝礼ネタにとびます
2025年2月 最新のニュース・時事ネタの朝礼・スピーチ
行事や生活でみる2月の朝礼ネタ・スピーチ


節分とは「季節を分ける」という意味で、季節が変わる日のことをいいます。2025年の節分の日は2月2日です。

立春は二十四節気において春の始まりとされます。節分の翌日が立春となります。

毎年1月と2月は寒さで献血者が減ることから、成人の日に合わせて献血への理解を深めることを目的にキャンペーンを行っています。

「資源のエネルギーを大切にする運動本部」が1977年に制定しました。

冬の時期で、特に脳卒中が多発する時期であることから予防週間として制定されています。

2月20日の「アレルギーの日」の前後一週間をアレルギー週間としています、

2005年に環境省が提唱して始まりました。暖房に必要なエネルギー使用量を削減することにより、CO2の発生を削減し地球温暖化を防止することが目的です。

春節は中国旧暦に基づいているため、毎年日にちが異なります。


冬に使える朝礼ネタ・スピーチ

- 朝礼ネタ:冬の体調管理には湿度が大事(例文付き)
- 朝礼ネタ:ウインターブルーに注意(例文付き)
- 朝礼ネタ:冬の体調管理の基本(例文付き)
- 朝礼ネタ:風邪を引きにくい部屋とは(例文付き)
- 朝礼ネタ:近年増加中、冬季うつ病(冬うつ)とは(例文付き)
- 朝礼ネタ:寒暖差による「冬バテ」について(例文付き)
- 朝礼ネタ:冬の体調管理、風邪に負けない対策(例文付き)
- 朝礼ネタ:冬になると何故風邪を引きやすくなるのか(例文付き)
- 朝礼ネタ:鼻呼吸で冬の風邪を予防しよう(例文付き)
- 朝礼ネタ:ウィンター・ブルーの原因と対策(例文付き)
- 朝礼ネタ:冬になると発生する静電気の対策(例文付き)
- 朝礼ネタ:冬の風邪予防は身体を温めることから(例文付き)
- 朝礼ネタ:気温が下がるこの時期におすすめの耳ツボ健康法(例文付き)
- 朝礼ネタ:加湿器のススメ(例文付き)
- 朝礼ネタ:冬こそ小まめな水分補給を(例文付き)
コメント