朝礼ネタ:2月22日に使えるスピーチ例文まとめ~時事ネタや季節ネタも~(例文付き)

朝礼ネタ:2月22日に使えるスピーチ例文まとめ~時事ネタや季節ネタも~(例文付き)

おでんの日

おでんの日

2月22日は「2(ふー)2(ふー)2(ふー)」と息を吹きかけながら食べる語呂合わせから「おでんの日」と制定されています。

朝礼ネタ:2月22日 おでんの日-コンビニおでんセール。なぜ夏に始めるのか-

(例文)2月22日 おでんの日-コンビニおでんセール。なぜ夏に始めるのか-

スピーチ時間:およそ1分30秒

本日、2月22日は「2(ふー)2(ふー)2(ふー)」と息を吹きかけながら食べる語呂合わせから「おでんの日」と制定されています。

先日、コンビニに寄った際におでんのセールが行われていました。

私も以前コンビニで働いていたのですが、コンビニでは毎年8月の中旬からおでんの売り出しを始めます。

なぜこんな暑いときに?

と思う方も多いと思いますが、実はおでんの売上のピークは真冬ではなく、9月~11月の秋口に迎えます。

夏が終わり、少し肌寒くなってきたな

という時によく売れるのです。

余談ですが、おでんは廃棄の数も多いです。

4時間~5時間程で廃棄処分しなければいけない具材が多く、販売をやめる店舗も出てきているというニュースも取り上げられていました。

寒いこの季節、おでんを販売してくれてるコンビニに感謝して、今日は買って帰ろうと思います。

猫の日

猫の日

2月22日は「にゃーにゃーにゃー」ということで猫の日と制定されています。

朝礼ネタ:2月22日 猫の日-招き猫の効果とは-

(例文)2月22日 猫の日-招き猫の効果とは-

スピーチ時間:およそ3分

2月22日は「にゃーにゃーにゃー」

ということで猫の日です。

(なんとも単純な…)

今日は猫の日なので商売繁盛で知られる招き猫について少し調べてきました。

古くから、運気を上げると言い伝えられている招き猫ですが

皆さんも一度は必ず見たことがあるはずです。

頭の中で想像して欲しいのですが、その招き猫はどちらの腕を上げているでしょうか。

右手?左手?それとも両方?

招き猫の中でも、腕の上げ方で性別や求める運気などが変わるらしいのです!

まず、左手を挙げている招き猫は雌猫で、千客万来や縁結びに効果があるといわれています。

商売というよりは、出会いに重きを置きたいときにいいそうです。

そして、右手を挙げている招き猫は雄猫で、金運や幸運を招くといわれており、こちらが世間で知られている商売繁盛の招き猫です。

ちなみに挙げている手の高さにも意味があるそうで、高ければ高いほど、より遠くから福を招いてくれるといわれています。

また、両手を挙げている招き猫は「欲張りすぎてお手上げになる」という考え方もあり、嫌う人が多いそうです。

出会いとお金。どちらも大切だと思いますが個人的には、手が長くて高い雌の招き猫を買いたいと思います。笑

カレンダーでみる2月の朝礼ネタ・スピーチ

2月の朝礼ネタ
1月≪        ≫3月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29            

日付をクリックで朝礼ネタにとびます

2025年2月 最新のニュース・時事ネタの朝礼・スピーチ

2月1日朝礼ネタ:今年の節分はなぜ2月2日?〜恵方は西南西〜(例文付き)
2月2日朝礼ネタ:なぜ、春節の時期は毎年大きく違う??(例文付き)
2月3日朝礼ネタ:和風月名「如月」の由来と2月の目標(例文付き)
2月4日朝礼ネタ:今週末に今季最強寒波が到来予定〜対策と体調管理〜(例文付き)
2月5日朝礼ネタ:観測史上最早での「春一番」を観測〜春一番後に気を付けるべきこと~(例文付き)
2月6日朝礼ネタ:寒い時期のオフィス作業にぴったりな飲み物(例文付き)
2月7日朝礼ネタ:コストコ年会費値上げへ〜企業をとりまく現状〜(例文付き)
2月8日朝礼ネタ:芸能人の自粛で話題となっている「オンラインカジノ」について〜注意したい3つの言葉〜(例文付き)
2月9日朝礼ネタ:社会問題である「ヤングケアラー」について考えよう(例文付き)
2月10日朝礼ネタ:春型雪崩に注意!(例文付き)
2月11日朝礼ネタ:大雪の影響、一酸化炭素中毒で亡くなる-マフラー付近の雪に注意-(例文付き)
2月12日朝礼ネタ:4日からの寒波の影響で12人が亡くなる-無理をしないことの大切さ-(例文付き)
2月13日朝礼ネタ:大阪のホテルでノロウイルスの集団感染-感染対策と予防策-(例文付き)
2月14日朝礼ネタ:季節の移り変わりで感じた事(例文付き)
2月15日朝礼ネタ:倒産件数が5ヶ月連続で前年を上回る-働けることは当たり前じゃない-(例文付き)
2月16日朝礼ネタ:話題となっている、オンラインカジノの注意喚起(例文付き)
2月17日朝礼ネタ:来週から花粉飛散量が増加か-花粉症の方への配慮を-(例文付き)
2月18日朝礼ネタ:コーヒーと気温の話(例文付き)
2月19日朝礼ネタ:東芝テックで従業員が2億円着服-不正行為で失われるのはお金だけじゃない-(例文付き)
2月20日朝礼ネタ:3月分の電気料金10社全てで値上げへ-省エネで経費削減、一人ひとりの意識が会社を強くする-(例文付き)
2月21日朝礼ネタ:iPhone 16eから学ぶビジネス戦略-価値と価格のバランス-(例文付き)
2月22日朝礼ネタ:冬こそ小まめな水分補給を(例文付き)
2月23日朝礼ネタ:ウクライナ侵攻から3年-平和の尊さと組織の結束を考える朝-(例文付き)
2月24日朝礼ネタ:心から笑おう(例文付き)
2月25日朝礼ネタ:フォークリフトに挟まれ、20代男性従業員が亡くなる-安全第一、大切な命を守るために-(例文付き)
2月26日朝礼ネタ:一瞬の油断が一生の後悔に-過去最多を記録した「ながら運転」事故-(例文付き)
2月27日朝礼ネタ:2025年の崖とは?(例文付き)
2月28日朝礼ネタ:3月も上がる光熱費-家計の春を直撃する電気・ガス料金-(例文付き)

行事や生活でみる2月の朝礼ネタ・スピーチ

節分(2月3日頃)
怒る赤鬼のイラスト(節分)

節分とは「季節を分ける」という意味で、季節が変わる日のことをいいます。2025年の節分の日は2月2日です。

「立春」二十四節気(2月4日頃)
2677DEA4-A1F6-415D-86B4-9757975CAE9D.jpg

立春は二十四節気において春の始まりとされます。節分の翌日が立春となります。

「はたちの献血」キャンペーン(1月1日~2月29日)
献血のイラスト

毎年1月と2月は寒さで献血者が減ることから、成人の日に合わせて献血への理解を深めることを目的にキャンペーンを行っています。

省エネルギー月間(2月1日~2月29日)
「省エネ」のイラスト文字

「資源のエネルギーを大切にする運動本部」が1977年に制定しました。

生活習慣病予防週間(2月1日~2月7日)
高カロリーな食事のイラスト(生活習慣病)

冬の時期で、特に脳卒中が多発する時期であることから予防週間として制定されています。

アレルギー週間(2月17日~2月23日)
B6827CBC-C4BA-4C44-8AFE-FFB0DE6E2489.jpg

2月20日の「アレルギーの日」の前後一週間をアレルギー週間としています、

ウォームビズ(11月1日~3月31日)

2005年に環境省が提唱して始まりました。暖房に必要なエネルギー使用量を削減することにより、CO2の発生を削減し地球温暖化を防止することが目的です。

冬に使える朝礼ネタ・スピーチ

コメント

タイトルとURLをコピーしました