最新のニュース

石油情報センターが灯油の平均価格とレギュラーガソリンの価格を発表しました。灯油は104.3円と、今年1月の80.6円から24円も高くなっています。レギュラーガソリンの価格も167.0円。1月の136.6円からおよそ30円の値上がり。160円台を推移するのはおよそ7年ぶりになります。
朝礼ネタ:ガソリン・灯油価格が高騰-一瞬で身体を温める裏技-
(例文)ガソリン・灯油価格が高騰-一瞬で身体を温める裏技–
おはようございます。
最近、ガソリン価格が高騰していますね。160円台を推移するのはおよそ7年ぶりとのことで、コロナとガソリンのダブルパンチで苦しい家計も多いかと思います。
これから冬を迎え本格的な寒さを迎えますが、灯油価格も高騰しており、ストーブをつけることすら躊躇してしまいます。
先日テレビで「一瞬で体を温める裏技・方法」が紹介されていました。
何を隠そう私も寒いのが苦手なひとりです。
冷え性なので何枚も重ね着をしています。
寒さを防ぐ方法にはいろいろありますよね。
私のように厚着をしたり、ショウガなど体を温かくしてくれる食材を食べるというのも有効です。
仕事中にちょっと体をストレッチするのも、寒さ対策にはもってこいです。
しかし、今回番組内で紹介された方法は、今紹介したものよりも簡単に温まる方法です。
それは、これです。(拝むポーズ)
初詣の時などに神様・仏さまに拝むときのポーズをするだけで、体がポカポカと温まってくるんです。
やり方は両方の手のひらと手のひらを合わせ、両方で押し合います。
真ん中に力を入れていく感覚で、ぐーっと力を入れます。ちょうど拝むようなポーズになります。
このポーズを10秒ほど続ければ、体の温度は劇的にアップしてくれます。
この「拝むポーズ」で体温が上がる理由は、筋肉がたくさん使われるためらしいです。
そもそも人間の体は、使う筋肉が多ければ多いほど体温がアップするようにできています。
上述の拝む姿勢をすると、上腕二頭筋や上腕三頭筋、大胸筋、三角筋、腕とう骨筋といった、さまざまな筋肉を一度に使うため、効率よく体を温めることができるとのこと。
科学的・医学的に見て、非常に理に適った方法なんです。
寒い季節が続きます。原油価格の高騰とコロナに負けず色んなことに感謝し拝みながら乗り越えていきましょう!
カレンダーでみる10月の朝礼ネタ・スピーチ
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
日付をクリックで朝礼ネタにとびます
2024年10月 最新のニュース・時事ネタの朝礼・スピーチ
行事や生活でみる10月の朝礼ネタ・スピーチ

全国の神々が出雲大社に集まり、各地の神々が留守になる月という説から10月は神無月とも言われます。

毎年10月1日~7日まで「全国労働衛生週間」が行われます。労働者の健康管理や職場環境の改善など、職場での自主的な活動を促して労働者の健康を確保することなどが目的です。

10月23日を含む週(月曜日~日曜日)は「化学週間」と制定されています。(アボガドロ定数:1molの物質中に存在する粒子の数=6.02×10の23乗に由来)

「読書の日」は、「読書週間」(10月27日~11月9日)の1日目の日。「読書の日」については、書籍にも記念日として記されているが、制定した団体や目的については不明となっています。

制服のある学校や企業などでは、6月1日と10月1日に衣替えを行うところが多いです。 これは公家や武家で行われていた衣替えの風習の名残りと言われています。

「体育の日」の名称が「スポーツの日」に改められました。 「スポーツを楽しみ、他者を尊重する精神を培うとともに、健康で活力ある社会の実現を願う日」とされています。

寒露(かんろ)は、二十四節気の一つで、気温が下がり始め、夜間や早朝に露が地面に残る時期です。毎年10月8日前後に訪れます。

霜降(そうこう)は、二十四節気の一つで、10月23日または24日ごろにあたります。霜降の頃は、気温が下がり始め、霜が降りるようになる時期を指します。

コメント