朝礼ネタ:1月2日に使えるスピーチ例文まとめ~時事ネタや季節ネタも~(例文付き) | 最新の朝礼ネタ・スピーチ例文集

朝礼ネタ:1月2日に使えるスピーチ例文まとめ~時事ネタや季節ネタも~(例文付き)

箱根駅伝の往路がスタート

マラソン選手のイラスト(男性)

学生長距離界最大の駅伝競走で、正月の風物詩のひとつとされる箱根駅伝の往路は、1956年から毎年1月2日にスタートします。

朝礼ネタ:1月2日 箱根駅伝スタート-ウォーキングの効果-

(例文)1月2日 箱根駅伝スタート-ウォーキングの効果-

スピーチ時間:およそ2分

新年になりまして2日目。改めてですがあけましておめでとうございます。

1月2日といえば箱根駅伝のスタートの日ですね。

私も最近、マラソンとまではいかないのですが

朝か夜にウォーキングをするようにしています。

下っ腹が気になるようになってきたことが始めたきっかけでしたが

ウォーキングをするようになって良い方向に変わってきたことが多々あります。

ウォーキングの効果は、「脂肪燃焼」「血流改善」「病気の予防」などがよく言われます。

下半身の大きな筋肉を使うため、血流がよくなり美肌やむくみ解消、低体温改善なども期待できます。

そして運動の中でも負荷が軽いのがウォーキングの特徴で

継続しやすく、初心者やダイエット挫折者にとってもってこいの運動です。

また、精神的効果もあります・

特に感じるのはリラックス効果。

歩行で移動することにより、行動範囲が広がり、新しい発見をしたり、脳の活性化することにもつながります。

また自律神経が整えられることもわかっています。

皆さんも今日というマラソンの日に

ウォーキングでもいいので外の景色を楽しんでみてはいかがでしょうか。

初夢の日

初夢のイラスト「一富士二鷹三茄子」

1月2日の夜から3日の朝にかけて見る夢を初夢とすることから生まれた日です。

朝礼ネタ:1月2日 初夢の日-初夢とは?-

(例文)1月2日 初夢の日-初夢とは?-

スピーチ時間:およそ2分

新年を迎え2日目の朝を迎えました。元日に見る夢を初夢という表現をしますが実は「初夢」とは、1月2日の夜から3日の朝にかけて見る夢を指すことが多いようです。

縁起の良い夢を見たらその一年が良い年になるといわれています。
つまり今日の夜に見る夢が今年一年を左右するということでしょうか。

日本では古くから縁起の良い夢として
「一富士二鷹三茄子」という言葉を聞きます。

これは江戸時代に広まったとされ、

一富士(いちふじ)は富士山と「無事(ぶじ)」を掛けているとも言われ、特に山の夢は困難や達成を表すとされており、運気が上昇する夢と言われています。

そして2番目に良いといわれている二鷹(にたか)

大空を舞いながら鋭い爪で獲物をつかまえる鷹は、チャンスを掴み、自由な行動力、夢の実現に繋がるとされています。

最後に三茄子(さんなすび)

江戸時代、茄子は高級野菜だったため、お正月に食べてみたいと願う人も多かったそうです。また事を「成す」にも掛かっており、縁起の良いものだと伝えられています。

以上になります。

今日の夢、みなさんの中にもこの3つが出てくることを祈ってスピーチを終わりたいと思います。

書き初め

書道のイラスト「書き初め・男の子」

年が明けて初めて書や絵をかく行事です。一般的には1月2日に行われます。

朝礼ネタ:1月2日 書き初め-大人になった今だからこそ書き初めを-

(例文)1月2日 書き初め-大人になった今だからこそ書き初めを-

スピーチ時間:およそ1分

年末年始といえば書初めです。学生のころを思い出しますね。

書き初めは一般的に1月2日に行われます。

子供のころは出された題目に沿って書いてました。習字道具をわざわざ出してきて墨の用意をしてと少々面倒くさいなと感じたことも多いと思います。

いざ書いてみると姿勢を正し、慎重にならなければ書けないことに気づかされます。

大人になった今、文字を書くことすら少なくなりました。冬の行事の一環として年始めに今年の抱負、心に決めたこと等々書いてみるといいのかもしれません。

題目の決められてない大人だからこそ、真っ白な習字紙を広げた所に2~4文字、さて一体何を書こうか自分の心に真剣に問いてみると現在の自分の姿が見えるかもしれません。

一枚の白い紙、いつものコピー用紙ではなく、時には習字の半紙に思いを書いてみるといいのかもしれません。

カレンダーでみる1月の朝礼ネタ・スピーチ

1月の朝礼ネタ

12月≪        ≫2月

1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    

日付をクリックで朝礼ネタにとびます

2024年1月 最新のニュース・時事ネタの朝礼・スピーチ

1月1日朝礼ネタ:辰年と龍「変化と成長」(例文付き)
1月2日朝礼ネタ:石川県能登地方で震度7、余震も頻発に発生-緊急地震速報が出た時の行動-(例文付き)
1月3日朝礼ネタ:日本航空と海上保安庁の衝突事故で5人が亡くなる(例文付き)
1月4日朝礼ネタ:大規模火災が相次ぐ-この時期に気をつけるべきポイント-(例文付き)
1月5日朝礼ネタ:辛いニュースが相次ぐ年始、自分の心を守る方法について(例文付き)
1月6日朝礼ネタ:辰年に関することわざ(例文付き)
1月7日朝礼ネタ:被災地の方々のために個人が今できること(例文付き)
1月8日朝礼ネタ:辰年を迎え、気持ちを新たに(例文付き)
1月9日朝礼ネタ:被災地に本格的な積雪-冬の防災について-(例文付き)
1月10日朝礼ネタ:新車販売台数、トヨタ自動車が4年連続で世界1位へ-トヨタ生産方式から生まれた7つのムダについて-(例文付き)
1月11日朝礼ネタ:2024年1月より始まった「新NISA」について-投資と投機は違う-(例文付き)
1月12日朝礼ネタ:ノロウイルス患者が7週連続で増加-基本的な予防策-(例文付き)
1月13日朝礼ネタ:大学入試共通テストが全国で始まる-受験生に負けずに-(例文付き)
1月14日朝礼ネタ:防災準備を怠りなく(例文付き)
1月15日朝礼ネタ:SNSの誹謗中傷、削除の対応義務化へ-偽情報にも注意-(例文付き)
1月16日朝礼ネタ:企業倒産が8年ぶりに多い水準に-今ある環境に感謝の気持ちを持とう-(例文付き)
1月17日朝礼ネタ:体調管理に冬は暖かく、消化の良い野菜を食べましょう(例文付き)
1月18日朝礼ネタ:能登半島地震、家電やゲーム機の無料修理などの支援の輪が広がる-自分にできることを考えよう-(例文付き)
1月19日朝礼ネタ:週末は関東でも積雪予報-いつもより早く出発して気持ちに余裕を持とう-(例文付き)
1月20日朝礼ネタ:JAXAが日本初の月面着陸に成功-仕事でも忘れてはいけない探究心-(例文付き)
1月21日朝礼ネタ:冬土用とは?季節の変わり目、体調管理に注意(例文付き)
1月22日朝礼ネタ:仕事の60%がAIによる影響を受ける?-AIについて興味をもとう-(例文付き)
1月23日朝礼ネタ:今シーズン一番の強い寒気-3首を温めるのが効果的-(例文付き)
1月24日朝礼ネタ:新幹線復旧作業中に作業員2人が感電-当たり前にある安全とは-(例文付き)
1月25日朝礼ネタ:日本海側を中心に大雪、寒さにも注意(例文付き)
1月26日朝礼ネタ:北海道、東北地方で大雪-寒くて冷たい冬、人の心を温める仕事を-(例文付き)
1月27日朝礼ネタ:新型コロナ第10波、呼吸器感染症が急増-基本的な感染対策を行おう-(例文付き)
1月28日朝礼ネタ:関東で最大震度4を観測-地震に備えた準備を-(例文付き)
1月29日朝礼ネタ:もうすぐ節分ですね(例文付き)
1月30日朝礼ネタ:豊田自動織機、ディーゼルエンジンなどで試験不正が発覚-安全性を優先した作業を-(例文付き)
1月31日朝礼ネタ:森永製菓が4月出荷分から49品目を値上げへ-市場の変化に対応しよう-(例文付き)

行事や生活でみる1月の朝礼ネタ・スピーチ

仕事始め
「仕事始め」のイラスト文字

仕事始めとは、年始となる1月の上旬の、最初の仕事のことです。

書き初め

書道のイラスト「書き初め・男の子」

年が明けて初めて書や絵をかく行事です。一般的には1月2日に行われます。

寒中見舞い
「寒中お見舞い申し上げます」のイラスト文字

寒中見舞いはがきは、一年の中で最も寒い季節に相手を気遣ってお互いの近況を報告しあう季節の挨拶状として使われたものです。最近では喪中で年賀欠礼したことや訃報が行き届かなかったことへのお詫びを示したり、喪中の相手を気遣うお見舞いなどに使われています。

鏡餅
鏡餅のイラスト(二段・飾りあり)

鏡餅は、新年の神様である「年神様」の依り代(神霊が依り憑く対象物)といわれています。そもそも一連のお正月行事というのは、新年の神様である「年神様」を家に迎えて・もてなし・見送るための行事で、そのお迎えした年神様の居場所が鏡餅といわれています。

おせち料理
おせち料理を食べる家族のイラスト

「おせち」とは季節の節目に当たる「節(せち)」の日を指す言葉です。かつて平安時代の朝廷は、正月を含む5つの節に「五節会(ごせちえ)」の儀式を行い、特別な料理である「御節供(おせちく)」を神に供えていたことが始まりといわれています。

小寒【二十四節気】(1月6日頃)

「しょうかん」と読みます。小寒とは、寒さが徐々に厳しくなる時期であり、農作業の準備や冬の祝祭のための時期です。

大寒【二十四節気】(1月20日頃)

「だいかん」と読みます。大寒は、通常、1月20日頃から2月3日頃までの期間を指し、立春の前の節気です。この期間は、寒さが最も厳しくなり、雪や氷が多く見られる時期でもあります。しかし、大寒が終わると、次は立春を迎え、少しずつ春の兆しが現れ始めることになります。

年末年始無災害運動(12月15日~1月15日)
「安全第一」のマーク3

年末年始無災害運動は、働く人たちが年末年始を無事故で過ごし、明るい新年を迎えることができるようにという趣旨で、昭和46年から始まりました。

「はたちの献血」キャンペーン(1月1日~2月29日)
献血のイラスト

毎年1月と2月は寒さで献血者が減ることから、成人の日に合わせて献血への理解を深めることを目的にキャンペーンを行っています。

防災とボランティア週間(1月15日~1月21日)

ゴミ拾いのボランティアのイラスト(女性)

毎年1月17日の「防災とボランティアの日」の前後一週間を防災とボランティア週間と定めています。

ウォームビズ(11月1日~3月31日)

2005年に環境省が提唱して始まりました。暖房に必要なエネルギー使用量を削減することにより、CO2の発生を削減し地球温暖化を防止することが目的です。

冬に使える朝礼ネタ・スピーチ

コメント

  1. […] 2 […]

タイトルとURLをコピーしました