
元旦

朝礼ネタ:1月1日 元旦-初夢とは?-
(例文)1月1日 元旦-初夢とは?-
新年あけましておめでとうございます。
とうとう年が明けてしまいました。
世間はお正月休みですが、今日からまた一年頑張りましょう!
今日は元旦の晩に見る初夢の話をしたいと思います。
「初夢」とは、新しい年を迎え、最初に寝た日の夜に見る夢のことを指すことが多いです。
縁起の良い夢を見たらその一年が良い年になるといわれています。
つまり今日の夜に見る夢が今年一年を左右するということでしょうか。
日本では古くから縁起の良い夢として
「一富士二鷹三茄子」という言葉を聞きます。
これは江戸時代に広まったとされ、
一富士(いちふじ)は富士山と「無事(ぶじ)」を掛けているとも言われ、特に山の夢は困難や達成を表すとされており、運気が上昇する夢と言われています。
そして2番目に良いといわれている二鷹(にたか)
大空を舞いながら鋭い爪で獲物をつかまえる鷹は、チャンスを掴み、自由な行動力、夢の実現に繋がるとされています。
最後に三茄子(さんなすび)
江戸時代、茄子は高級野菜だったため、お正月に食べてみたいと願う人も多かったそうです。また事を「成す」にも掛かっており、縁起の良いものだと伝えられています。
以上になります。
今日の夢、みなさんの中にもこの3つが出てくることを祈ってスピーチを終わりたいと思います。
カレンダーでみる1月の朝礼ネタ・スピーチ
1月の朝礼ネタ | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
日付をクリックで朝礼ネタにとびます
2023年1月 最新のニュース・時事ネタの朝礼・スピーチ
行事や生活でみる1月の朝礼ネタ・スピーチ

仕事始めとは、年始となる1月の上旬の、最初の仕事のことです。

年が明けて初めて書や絵をかく行事です。一般的には1月2日に行われます。

寒中見舞いはがきは、一年の中で最も寒い季節に相手を気遣ってお互いの近況を報告しあう季節の挨拶状として使われたものです。最近では喪中で年賀欠礼したことや訃報が行き届かなかったことへのお詫びを示したり、喪中の相手を気遣うお見舞いなどに使われています。

鏡餅は、新年の神様である「年神様」の依り代(神霊が依り憑く対象物)といわれています。そもそも一連のお正月行事というのは、新年の神様である「年神様」を家に迎えて・もてなし・見送るための行事で、そのお迎えした年神様の居場所が鏡餅といわれています。

「おせち」とは季節の節目に当たる「節(せち)」の日を指す言葉です。かつて平安時代の朝廷は、正月を含む5つの節に「五節会(ごせちえ)」の儀式を行い、特別な料理である「御節供(おせちく)」を神に供えていたことが始まりといわれています。

春節は中国旧暦に基づいているため、毎年日にちが異なります。2023年は1月22日からとされています。

年末年始無災害運動は、働く人たちが年末年始を無事故で過ごし、明るい新年を迎えることができるようにという趣旨で、昭和46年から始まりました。

毎年1月と2月は寒さで献血者が減ることから、成人の日に合わせて献血への理解を深めることを目的にキャンペーンを行っています。

毎年1月17日の「防災とボランティアの日」の前後一週間を防災とボランティア週間と定めています。

2005年に環境省が提唱して始まりました。暖房に必要なエネルギー使用量を削減することにより、CO2の発生を削減し地球温暖化を防止することが目的です。

コメント
[…] 1 […]