最新のニュース

消費者庁は、年末の大掃除に関連し、脚立やはしごを使った高所作業を極力控え、可能なら他人に依頼するよう呼び掛けました。特に近年は高齢者の転落事故が多く、東京都内で2019年までの5年間に計3909人が掃除中の事故で救急搬送されました。
朝礼ネタ:年末の掃除中の事故、消費者庁が注意を呼びかけ-安全な作業を-
(例文)年末の掃除中の事故、消費者庁が注意を呼びかけ-安全な作業を-
おはようございます。
2021年もあっという間に年末を迎えました。年末といえば大掃除ですが、消費者庁が先日、年末の掃除中の事故が多いということで脚立やはしごを使った高所作業を控えるよう注意を呼びかけました。
特に高齢者がエアコンや浴室の天井などを掃除する際に転落事故が増える傾向にあるとしていて、12月は他の月の2倍から3倍になるということで注意が必要です。
みなさんは「他山の石」という言葉をご存知でしょうか?
他人の誤った行為、行動、言動などを自分の行いだと思い行動しなさい。
といった内容ですね。
安全な作業を行う上で、この言葉はすごく大きな意味を持ちます。
今の話を聞いて「自分はまだ若いから」と聞き流していませんでしたか?
労働災害は、ことの大きさ、重大さを身をもって感じてからでは遅いです。
いかに自分に置き換えて重大なことだと実感するかが大事です。
他の人の話だと思い、自分はしないだろう、などと甘い考えではいけません。
ニュースで報道されることや、他社情報などに常に意識を向け自分自身の行いの参考にしていくことを意識しましょう。
そして自分に置き換え、自分ならどうするかを今一度仕事を手に付ける前に考えてみてはいかがでしょうか。
今日も無事に帰宅できるよう、安全作業を心がけましょう。
カレンダーでみる12月の朝礼ネタ・スピーチ
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
日付をクリックで朝礼ネタにとびます
2024年12月 最新のニュース・時事ネタの朝礼・スピーチ
行事や生活でみる12月の朝礼ネタ・スピーチ

12月は歳の暮れで忙しく師匠までが走り廻る月であるから「師走」とされています。

自殺予防の観点から12月1日の「いのちの日」からの一週間、24時間いつでもフリーダイヤルにかけると相談可能なセンターに転送されるようになります。

12月9日の「障害者の日」までの一週間を障害者週間と制定されています。

「たいせつ」と読みます。大雪とは、雪が盛んに降りだす頃という意味で、山の峰々は雪をかぶり、平地にも雪が降る時期です。

年末年始無災害運動は、働く人たちが年末年始を無事故で過ごし、明るい新年を迎えることができるようにという趣旨で、昭和46年から始まりました。

太陽の位置が1年で最も低くなり、日照時間が最も短くなると言われている冬至。

キリスト降誕祭である12月25日の「クリスマス」の前夜の12月24日は「クリスマス・イヴ」とされています。

旧暦では毎月の最終日を「晦日(みそか)」といいます。12月31日は一年で最後の晦日であり、最も大事な日である12月末日を「大晦日」と呼ばれています。

大掃除のルーツは「煤払い(すすはらい)」と言われています。昔は家の中に囲炉裏やかまどがあり、家の中が煤(すす)だらけになったため、煤を払うことが掃除をすることの象徴でもありました。

2005年に環境省が提唱して始まりました。暖房に必要なエネルギー使用量を削減することにより、CO2の発生を削減し地球温暖化を防止することが目的です。

年末に行う宴会その年の苦労を忘れるために執り行われます。

業務の1年間の締めくくりとして、その年のすべての仕事を終えることを「仕事納め」といいます。

冬に使える朝礼ネタ・スピーチ

- 朝礼ネタ:冬の体調管理には湿度が大事(例文付き)
- 朝礼ネタ:ウインターブルーに注意(例文付き)
- 朝礼ネタ:冬の体調管理の基本(例文付き)
- 朝礼ネタ:風邪を引きにくい部屋とは(例文付き)
- 朝礼ネタ:近年増加中、冬季うつ病(冬うつ)とは(例文付き)
- 朝礼ネタ:寒暖差による「冬バテ」について(例文付き)
- 朝礼ネタ:冬の体調管理、風邪に負けない対策(例文付き)
- 朝礼ネタ:冬になると何故風邪を引きやすくなるのか(例文付き)
- 朝礼ネタ:鼻呼吸で冬の風邪を予防しよう(例文付き)
- 朝礼ネタ:ウィンター・ブルーの原因と対策(例文付き)
- 朝礼ネタ:冬になると発生する静電気の対策(例文付き)
- 朝礼ネタ:冬の風邪予防は身体を温めることから(例文付き)
- 朝礼ネタ:気温が下がるこの時期におすすめの耳ツボ健康法(例文付き)
- 朝礼ネタ:加湿器のススメ(例文付き)
- 朝礼ネタ:冬こそ小まめな水分補給を(例文付き)
コメント