最新のニュース

東京都内において路上に横たわっていた人が車にはねられる事故が相次いでいます。今年は11月までに20件の報告。12月も20日までに2人が死亡しているとのことです。
朝礼ネタ:忘年会シーズン、交通事故相次ぐ-酒は飲んでも飲まれるな-
(例文)忘年会シーズン、交通事故相次ぐ-酒は飲んでも飲まれるな-
おはようございます。
仕事納めももうすぐですが、忘年会や家族との集まりでお酒を飲む機会が増えていることと思います。
東京都内では12月に入り飲酒により酔った状態で路上に横たわっている人が車に跳ねられるといった事故が相次いでおり、今月だけでも2人が亡くなっているようです。
夜間に自動車走行車線に人が寝ていたらと考えてみると、車を運転する側からすれば避けようがなくどれだけ危険なことか少し考えればわかります。
昨年はコロナ禍で出来なかった忘年会、久しぶりのアルコールの場ということで飲みすぎてしまうという気持ちはわからなくもないですが、お酒に飲まれてしまってはもうお酒を飲むことすらできなくなります。
昔からよく、「酒は飲んでも飲まれるな」といいますね。
どうか自分自身の体調に合わせてアルコールの量を調節してください。そして引き続き少人数での飲み会や話すときはマスクをするなどの徹底をお願い致します。
カレンダーでみる12月の朝礼ネタ・スピーチ
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
日付をクリックで朝礼ネタにとびます
2022年12月 最新のニュース・時事ネタの朝礼・スピーチ
行事や生活でみる12月の朝礼ネタ・スピーチ

12月は歳の暮れで忙しく師匠までが走り廻る月であるから「師走」とされています。

自殺予防の観点から12月1日の「いのちの日」からの一週間、24時間いつでもフリーダイヤルにかけると相談可能なセンターに転送されるようになります。

12月9日の「障害者の日」までの一週間を障害者週間と制定されています。

「たいせつ」と読みます。大雪とは、雪が盛んに降りだす頃という意味で、山の峰々は雪をかぶり、平地にも雪が降る時期です。

年末年始無災害運動は、働く人たちが年末年始を無事故で過ごし、明るい新年を迎えることができるようにという趣旨で、昭和46年から始まりました。

太陽の位置が1年で最も低くなり、日照時間が最も短くなると言われている冬至。

キリスト降誕祭である12月25日の「クリスマス」の前夜の12月24日は「クリスマス・イヴ」とされています。

旧暦では毎月の最終日を「晦日(みそか)」といいます。12月31日は一年で最後の晦日であり、最も大事な日である12月末日を「大晦日」と呼ばれています。

大掃除のルーツは「煤払い(すすはらい)」と言われています。昔は家の中に囲炉裏やかまどがあり、家の中が煤(すす)だらけになったため、煤を払うことが掃除をすることの象徴でもありました。

2005年に環境省が提唱して始まりました。暖房に必要なエネルギー使用量を削減することにより、CO2の発生を削減し地球温暖化を防止することが目的です。

年末に行う宴会その年の苦労を忘れるために執り行われます。

業務の1年間の締めくくりとして、その年のすべての仕事を終えることを「仕事納め」といいます。

コメント