朝礼ネタ:13都県で適用している「まん防」延長へ-コロナ禍の今、改めて心掛ける思いやり-(例文付き) | 最新の朝礼ネタ・スピーチ例文集

朝礼ネタ:13都県で適用している「まん防」延長へ-コロナ禍の今、改めて心掛ける思いやり-(例文付き)

最新のニュース

検体採取のイラスト(唾液)

2月13日を期限として東京都や愛知県など13都県に適用している「まん延防止等重点措置」を来月6日まで延長する方針です。

朝礼ネタ:13都県で適用している「まん防」延長へ-コロナ禍の今、改めて心掛ける思いやり-

(例文)13都県で適用している「まん防」延長へ-コロナ禍の今、改めて心掛ける思いやり-

スピーチ時間:およそ2分

おはようございます。

新型コロナの感染者数増が止まりません。13都県では現在適用されている「まん防」が延長される予定です。

コロナ禍で大変な中ですが、そんな今だからこそ改めて心掛けていることを話したいと思います。

といっても、うがいや手洗いといった感染予防に関することではなく、心持ちや気持ちの持ち方について心掛けたいと思っていることを話したいと思います。

コロナが流行って不安になってきたり外に出るのも考えなければならない状況になってくるとストレスもたまります。

私もこのストレスを感じることがあります。
最近またニュースを見てもイライラ、電車でもちょっとしたことでイライラ、仕事でもちょっとしたことでイライラすることが増えてきました。

でもそんなときだからこそ、心掛けたいと思うことができました。

それは、他人を思いやる気持ちです。

例えば、電車で隣に立っている人が逆のスペースはこっちより空いているのに少し過度に自分のほうに寄りかかってきてるように感じるときもあります。皆さんもあると思います。

そんなとき、なんでむこうが空いてるのにこっち寄りかかってくるんだよ、とイライラします。でもこうしたことが起きたとき何か事情があるんだと考えるようにしました。

実は自分からは見えないところでその人にとって寄りかからざるを得ない理由があるんじゃないかと。その人の近くに怪我をしてる人がいてその人にぶつからないように気を付けているとか、隣とは関係ない位置から実は押されているとか。

そう思うようにしました。

お人よしかもしれませんが、イライラしながら時間を無駄に使うよりそのほうがよほど生産的だと思うようになりました。

今回は電車での話をしましたが、仕事や日常生活でもこれを心掛けていこうと思います。

ぜひ皆さんも意識して頂けるといいんじゃないかな、と思います。

カレンダーでみる2月の朝礼ネタ・スピーチ

2月の朝礼ネタ
1月≪        ≫3月

1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
29      

日付をクリックで朝礼ネタにとびます

2023年2月 最新のニュース・時事ネタの朝礼・スピーチ

2月1日朝礼ネタ:インフルエンザの感染拡大が続く-マスク生活で相手の表情が見えなくても-(例文付き)
2月2日朝礼ネタ:回転寿司チェーンで客の悪質行為が問題に-マナーやモラルの欠如-(例文付き)
2月3日朝礼ネタ:2023年コロナ禍の4回目の「節分」-今年の恵方と鬼は外-(例文付き)
2月4日朝礼ネタ:コロナの影響でがん検診に悪影響-定期的な健康診断を-(例文付き)
2月5日朝礼ネタ:各地で迷惑行為が問題に-上が下を育てる-(例文付き)
2月6日朝礼ネタ:地球から最も離れた満月「スノームーン」-月光浴とは?-(例文付き)
2月7日

朝礼ネタ:発電所で一酸化炭素中毒の疑い、作業員が亡くなる-労災は他人事ではない-(例文付き)
朝礼ネタ:さっぽろ雪まつりが3年ぶりに会場で開幕-大きな変化のとき-(例文付き)

2月8日朝礼ネタ:人手不足が原因の倒産が相次ぐ-ワークライフバランスを考える-(例文付き)
2月9日朝礼ネタ:トルコ・シリアで大地震-災害を想定した準備を-(例文付き)
2月10日朝礼ネタ:都心で警報級の大雪の恐れ-安全作業を-(例文付き)
2月11日朝礼ネタ:世界情勢、2月に入り思うこと(例文付き)
2月12日朝礼ネタ:3月13日からマスク着用が個人判断に-マスク越しで伝わるスマイル-(例文付き)
2月13日朝礼ネタ:電気料金が高騰、真冬の家計を直撃-いい節約方法はありますか-(例文付き)
2月14日朝礼ネタ:大学のメールアドレス誤入力で個人情報が流出か-ドッペルゲンガー・ドメインとは-(例文付き)
2月15日朝礼ネタ:過去10年で最も多いスギ花粉-花粉症への理解を-(例文付き)
2月16日朝礼ネタ:トヨタ名誉会長の豊田章一郎氏が亡くなる-トヨタ式に習う失敗への向き合い方-(例文付き)
2月17日朝礼ネタ:全国的に厳しい冷え込みが続く-寒い時期を乗り越える為の布団のかけ順-(例文付き)
2月18日朝礼ネタ:新型コロナが「コロナ2019」に名称変更へ-コロナ禍3年間を乗り越え-(例文付き)
2月19日朝礼ネタ:週末は全国的に気温が上昇-春の訪れ-(例文付き)
2月20日朝礼ネタ:トルコ・シリア地震で亡くなった人が4万6千人超-災害は忘れた頃にやってくる-(例文付き)
2月21日朝礼ネタ:来月開幕のWBC、キャプテンを置かないという栗山監督の意図(例文付き)
2月22日朝礼ネタ:大学教員がフランスで盗難被害、655人分の個人情報が漏洩-問われる危機管理-(例文付き)
2月23日朝礼ネタ:有名人による写真の無断使用が問題に-SNSの利用に注意-(例文付き)
2月24日朝礼ネタ:笑福亭笑瓶さんの命を奪った大動脈解離とは(例文付き)
2月25日朝礼ネタ:落とし物の届け出が4年ぶりに増加-貴重品の管理に気をつけよう-(例文付き)
2月26日朝礼ネタ:スシローで客がスプレーを吹きかける迷惑行為-想像力の欠如-(例文付き)
2月27日朝礼ネタ:北海道釧路沖で震度5弱-地震のために備えること-(例文付き)
2月28日朝礼ネタ:老舗旅館で大浴場の湯交換を怠り謝罪-仕事のABCとは-(例文付き)

行事や生活でみる2月の朝礼ネタ・スピーチ

節分(2月3日頃)
怒る赤鬼のイラスト(節分)

節分とは「季節を分ける」という意味で、季節が変わる日のことをいいます。2023年の節分の日は2月3日です。

「立春」二十四節気(2月4日頃)
2677DEA4-A1F6-415D-86B4-9757975CAE9D.jpg

立春は二十四節気において春の始まりとされます。節分の翌日が立春となります。

「はたちの献血」キャンペーン(1月1日~2月29日)
献血のイラスト

毎年1月と2月は寒さで献血者が減ることから、成人の日に合わせて献血への理解を深めることを目的にキャンペーンを行っています。

省エネルギー月間(2月1日~2月29日)
「省エネ」のイラスト文字

「資源のエネルギーを大切にする運動本部」が1977年に制定しました。

生活習慣病予防週間(2月1日~2月7日)
高カロリーな食事のイラスト(生活習慣病)

冬の時期で、特に脳卒中が多発する時期であることから予防週間として制定されています。

アレルギー週間(2月17日~2月23日)
B6827CBC-C4BA-4C44-8AFE-FFB0DE6E2489.jpg

2月20日の「アレルギーの日」の前後一週間をアレルギー週間としています、

ウォームビズ(11月1日~3月31日)

2005年に環境省が提唱して始まりました。暖房に必要なエネルギー使用量を削減することにより、CO2の発生を削減し地球温暖化を防止することが目的です。

冬に使える朝礼ネタ・スピーチ

コメント

タイトルとURLをコピーしました