
朝礼ネタ:2月、旧正月に初詣はいかがでしょうか
(例文)2月、旧正月に初詣はいかがでしょうか
2月は、旧正月と言って中国などでは大型連休があると聞きますよね。
コロナの前はたくさん中国の人たちも日本に来ていて、駅のあたりなんかでも、大きいスーツケースを持った団体が結構いらっしゃいましたよね。
日本でも明治になる前までは太陽暦ではなく太陰暦を使用していたので旧正月の時期がお正月でした。
2月3日や4日ごろに節分・立春がありますが、それに一番近い新月の日が旧正月となるそうです。
なので結構ずれがあって、今年2022年は2月1日ですが2021年は2月21日だったんです。
コロナを挟んでもうはるか昔のことに感じますが、その頃は外国人、とくに中国人の入国に神経をとがらせていた時期でしたよね。
明治以前はずっとこの時期が正月だったので、初詣では2月に行くのが正式だという考え方もあるそうです。
年始に密を避けて初詣を控えた方も、2月なら混んでいないと思うので、たまには旧正月に合わせて神社にいってみてはいかがでしょうか。
カレンダーでみる2月の朝礼ネタ・スピーチ
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 |
日付をクリックで朝礼ネタにとびます
行事や生活でみる2月の朝礼ネタ・スピーチ

節分とは「季節を分ける」という意味で、季節が変わる日のことをいいます。2022年の節分の日は2月3日(木)です。

立春は二十四節気において春の始まりとされます。節分の翌日が立春となります。

春節は中国旧暦に基づいているため、毎年日にちが異なります。2022年は2月1日からとされています。

毎年1月と2月は寒さで献血者が減ることから、成人の日に合わせて献血への理解を深めることを目的にキャンペーンを行っています。

「資源のエネルギーを大切にする運動本部」が1977年に制定しました。

冬の時期で、特に脳卒中が多発する時期であることから予防週間として制定されています。

2月20日の「アレルギーの日」の前後一週間をアレルギー週間としています、

冬に使える朝礼ネタ・スピーチ
2022年2月 最新のニュース・時事ネタの朝礼・スピーチ
コメント