最新のニュース

新型コロナウイルス対策で適用中のまん延防止等重点措置について、北海道、福島、茨城、栃木、鹿児島の5道県について2月20日までの期限から3月6日までに延長することを検討していることがわかりました。
朝礼ネタ:まん延防止、5道県でも延長へ-コロナの影響で気づいたこと-
(例文)まん延防止、5道県でも延長へ-コロナの影響で気づいたこと-
みなさん、おはようございます。
新型コロナですが地域によりピークアウトが見受けられる地域やまだまだ新規感染者が伸びている都道府県など分かれてきました。それに伴い現在多くの地域で適用されているまん延防止等重点措置も都道府県により延長と解除が決まりそうです。
新型コロナの影響で仕事、私生活に影響がでていますよね。
長引く感染、いまだにまだ先が見えない厳しい状態です。
しかし、新型コロナは悪い影響だけではなく良い気づきが得られたと私は思っています。
自分の体の大切に気づき健康に気をつけるようになったと思います。
新型コロナの流行で自己管理がきちんとできているか、自問する機会が生まれたことは良いことだと思います。
新型コロナの感染予防では、みなさんはどんな予防していますか。
手洗いやうがい・手指消毒・マスク着用はどこはいっても励行されています。
良いことは自己管理の大切さを改めて気づいたことだと思います。ウイルスに負けず、健康を守り抜くことが大切です。
コロナの感染予防はもちろん自分の健康を保つために睡眠はしっかりととり、栄養を摂り運動するといった当たり前の自己管理をしっかりと実行してください。
これは仕事につながる取り組みです。
長引く新型コロナの影響はまだまだ続きますがどうかご自分を大切にしてください。
そしてこんなときだからこそ、思いやりの気持ちを忘れずに人にやさしく、温かい気持ちで接してみてください。人にやさしく、親切にすると気分がよくなり気持ちに余裕ができますよ。
みなさん、がんばって一緒に乗り越えていきましょう。
カレンダーでみる2月の朝礼ネタ・スピーチ
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 |
日付をクリックで朝礼ネタにとびます
行事や生活でみる2月の朝礼ネタ・スピーチ

節分とは「季節を分ける」という意味で、季節が変わる日のことをいいます。2022年の節分の日は2月3日(木)です。

立春は二十四節気において春の始まりとされます。節分の翌日が立春となります。

春節は中国旧暦に基づいているため、毎年日にちが異なります。2022年は2月1日からとされています。

毎年1月と2月は寒さで献血者が減ることから、成人の日に合わせて献血への理解を深めることを目的にキャンペーンを行っています。

「資源のエネルギーを大切にする運動本部」が1977年に制定しました。

冬の時期で、特に脳卒中が多発する時期であることから予防週間として制定されています。

2月20日の「アレルギーの日」の前後一週間をアレルギー週間としています、

冬に使える朝礼ネタ・スピーチ
2022年2月 最新のニュース・時事ネタの朝礼・スピーチ
コメント