最新のニュース

東京都大田区で15日、16日と、2日連続で1個以上の花粉を観測し、今年の都内における花粉の飛散開始日となったことが発表されました。
朝礼ネタ:花粉の飛散を観測-花粉症とコロナとマスク-
(例文)花粉の飛散を観測-花粉症とコロナとマスク-
おはようございます。
東京都で2日連続で花粉を観測しました。
すでに当たり前となった皆さんのマスク姿ですが、この時期はコロナ前から花粉症でマスクは欠かせない季節でした。
今年は厳しい寒さの影響で例年よりも遅い観測です。花粉症の方はこれからコロナとのダブルパンチでしんどい日が続きますね。
今となっては誰が花粉症なのかも分からない、そしてマスク姿になれてしまい、目元だけしか見えない、お互いの顔を覚えるのも難しくなってきました。
仕事中でもマスク姿がほとんどで、業務連絡も聞き取りづらい状況も多々あります。
マスクでの感染予防や花粉の防止など、良い面もあれば、仕事での業務に差し支える場面もあると思います。
マスク1つで目の前の相手への認識が大きく変わっている部分もあります。
そんな時、しっかりと目の前の相手に意識を向け、観察し、情報を受け取る姿勢が大事になってきます。
また、自分も相手へ何かを伝えるときに、伝わっているか、相手の反応をよく見て観察し、伝わっているのかの確認を大事にしていきたいと思っています。
業務で大切な「報連相」と言いますが、どれも確認を怠らないよう、気を付けていきたいと思います。
皆さんもお互いに気持ちの良いコミュニケーションがとれるように、少し意識を向けて業務に向かっていただければと思います。
カレンダーでみる2月の朝礼ネタ・スピーチ
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 |
日付をクリックで朝礼ネタにとびます
行事や生活でみる2月の朝礼ネタ・スピーチ

節分とは「季節を分ける」という意味で、季節が変わる日のことをいいます。2022年の節分の日は2月3日(木)です。

立春は二十四節気において春の始まりとされます。節分の翌日が立春となります。

春節は中国旧暦に基づいているため、毎年日にちが異なります。2022年は2月1日からとされています。

毎年1月と2月は寒さで献血者が減ることから、成人の日に合わせて献血への理解を深めることを目的にキャンペーンを行っています。

「資源のエネルギーを大切にする運動本部」が1977年に制定しました。

冬の時期で、特に脳卒中が多発する時期であることから予防週間として制定されています。

2月20日の「アレルギーの日」の前後一週間をアレルギー週間としています、

冬に使える朝礼ネタ・スピーチ
2022年2月 最新のニュース・時事ネタの朝礼・スピーチ
コメント