最新のニュース

沖縄県では新型コロナウイルス感染が増加傾向にあるとしていて、行事毎が多い年度末以降に「第7波に至る可能性が高い」との分析結果をまとめたことがわかりました。
朝礼ネタ:新型コロナ感染リバウンド第7波到来の可能性-コロナウイルスによってストレスとも向き合う-
(例文)新型コロナ感染リバウンド第7波到来の可能性-コロナウイルスによってストレスとも向き合う-
おはようございます。
新型コロナのまん防の延長などが地域によって続いていますが、新たなステルスオミクロンなども出てきており、もはや第7波への懸念が高まってきています。
新型コロナウイルスの流行で私たちの生活が大きく変わりました。
仕事はリモートワークが増え、自粛生活が続いている状態です。自宅にいる時間が増えることで新しい働き方になりました。そのせいでストレスがたまっているという方が多いと思います。
気分転換しようと思い外にでてもどんな場所も営業時間が短くなっています。酷ければつぶれるお店も増えていて暗い話ばかりが続いているのが現状です。
そこで私たちが気をつけることは「一人でストレスを抱え込まないこと」です。
思ったように動けないこの世の中で誰にも相談ができず息抜きができなくて精精神的に追い詰められていくことが最も危険な状態です。
コロナという敵と先が見えない不安と戦っていくために必要なことはストレスと向き合っていくことが大切です。
これからも大変な状況が続くと思いますがこれを乗り越えていけるように「なんでも1人で抱え込まないこと」が大切です。
誰かに相談し、息抜きをする方法をみつけて公私ともがんばっていきましょう。
カレンダーでみる3月の朝礼ネタ・スピーチ
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
2025年3月 最新のニュース・時事ネタの朝礼・スピーチ
行事や生活でみる3月の朝礼ネタ・スピーチ

3月は「草木がいよいよ生い茂る月」という意味の「木草弥や生ひ茂る月」から「やよい」になったという説が有力です。

ひな祭りの由来は、平安時代の「ひなあそび」という貴族の子女のあそびごとです。

ホワイトデーは日本で生まれた習慣です。アジア諸国でも定着していますが、欧米諸国では見られないものです。

防災意識や防災行動力を高めることで火災の発生を防ぎ、万が一の場合でも被害を最小限にとどめ、火災から尊い命と貴重な財産を守ることを目的としています。

3月度は年度末や別れの時期ということから、こころに大きな負担がかかることから厚生労働省が制定しています。

世界睡眠医学協会によって3月の第3金曜日を世界睡眠デー制定されています。睡眠医学があまり発達していない地域での教育促進など、睡眠関連の知識を広める運動を行う日です。

3月の下旬から開催される高校野球大会の正式名称は選抜高等学校野球大会で、春の甲子園、センバツという通称があります。

3月は多くの会社では決算時期を迎えます。

高校受験や大学受験、社内の昇格などの合格発表の時期です。

海外と比べても日本の卒業式は独自のスタイルや雰囲気を持ち、多くの思い出を残す特別なイベントとなっています。

2005年に環境省が提唱して始まりました。暖房に必要なエネルギー使用量を削減することにより、CO2の発生を削減し地球温暖化を防止することが目的です。

コメント