

当サイトの数ある朝礼ネタの中から、注目ワード「運動」をテーマにした朝礼ネタを5個まとめました。すべてそのまま使える例文付きです。朝礼ネタだけでなく雑談や営業の小話にも使えます。ご活用ください!
朝礼のネタにもなる!熟睡アラーム
-睡眠といびきを計測する目覚まし時計-


熟睡アラームは、毎日の快眠生活をサポートする多機能アラームアプリです。なかなか寝付けない方、朝スッキリ起きられない方はもちろん、睡眠習慣を見直してみたい方にもオススメな機能が満載しています。
「運動」朝礼ネタ10選
仕事の効率を上げる時間帯と運動
みなさん、おはようございます。
仕事効率を上げるための運動は何時がいいかわかりますか。
それは始業前が良いといわれています。
脳の血流が促進され脳が活発に働いている状態で仕事をすると効果的のようですよ。
確かに脳が活動しているときのほうが効率よく仕事ができます。
私は朝、30分のウォーキングをしています。
運動することが苦手でない人はぜひ朝の運動を試してみてください。朝一の運動は効果的ですよ。
仕事だけではなく、ご自身の体、健康のために運動してみてくださいね。
ちなみに仕事に最も集中できる時間帯は午前10:00~12:00といわれているのをご存知ですか。
体内のドーパミンやアドレナリンが最も多く分泌される時間帯といわれています。
集中できるといわれているこの時間帯に仕事をたくさん終わらせてみてはいかがですか。
ウォーキングでモチベーションアップ
本日は体の健康についてお話しをさせていただきます。
健康と聞くと何かしらの対策をされている方は多いと思いますが、私は毎朝起きて必ずと言っていいほどウォーキングをしています。
TVなどでも取り上げられる事が多く誰でも知っているような事ですが、毎日決まった時間に歩く事によって生活リズムが整いダイエット効果や病気の予防、筋力の向上などにもいいらしいです。
仕事前に運動なんて疲れるし仕事にも影響が出ると思うかもしれませんが、やってみると全然そんな事は無いんですよね。
むしろ体内時計がリセットされて仕事にも前向きになれて、何と言っても気持ちがいいです。仕事に行くのが嫌だなぁ面倒だなぁなんて思っている方は毎日の週間に取り入れてみてはいかがでしょうか。
きっと仕事に対してのモチベーションも変わると思います。
運動不足解消について
最近、運動不足が気になりなるべく動くようにしています。
本当はスポーツジムに通いたいのですが、通う頻度と会費を考えると自分はそこまで毎週行けるかなと思ってまずは日常生活でできることをやってみようと思いました。
今やっていることは朝ストレッチを最低10分する、通勤帰りにわざと少し遠回りして歩く距離を増やす、夜ご飯を食べた後に今まで座ってテレビやスマホを見ていましたがなるべく立つ。
あと階段とエレベータがあれば階段を使うようにしています。
どれも汗をかくほどの運動ではないですが、それでも肩こりが以前より軽くなった気がします。
特に食事した後にダラダラする時間が減っただけでも結構動く回数が増えた気がします。そのくらい夜はダラダラしてたんだと今では思います。
少し変えただけで効果が出たので、このまま続けてできればジムに通えるくらい運動好きになりたいです。
免疫力をアップする生活をしませんか?
コロナウィルスの流行もあり、これまで以上に免疫力をあげることの大切さを感じる日々ですね。
免疫力をあげるって具体的になにをしたらいいのか分からない人が多いのが事実です。
なにも難しいことをしなくても免疫力をアップする方法があるようです。それが一日10分程度でもよいので少し汗をかくことなのだそうです。
少し汗をかくぐらいの運動といえば、速足であるいてみることやいつもはエスカレーターを使うところを階段に上ってみるなどがあげられます。
また、通勤の時に一駅分だけ歩いてみるなどはいかがでしょうか。とはいえ、運動ができない日でも免疫力アップのためにできることがありますそれは入浴です。
40度くらいのお風呂に、うっすら汗をかくくらいまでゆっくりつかるとよいそうです。
また免疫力をアップするのにはバランスの良い食生活や良い睡眠をとることも大切なのだそうです。ぜひできることからはじめてみましょう。
朝礼で行う肩こり体操
朝礼を行う上司も、会社を出ればただの人、毎日悩むし、一人じゃ何もできないんです。
みんなの力が必要です。みんなの脳が必要なんです。みんなの脳を鍛えるためには運動しかないという本をご存じでしょうか?
長たらしい朝礼より運動が皆さんの仕事のパフォーマンスを上げてくれるのです。
今日は簡単ですが、朝礼の肩こり体操を行いたいと思います。それでは始めていきます・まずは両手を前に出して指一本一本が組み合わさるように手を組みましょう、そして外側に向けましょう。そのまま真上に伸ばします。
次に、外側に組んでいた手を内側に組みなおして、前に突き出すように伸ばしましょう。肩甲骨を広げるように伸ばすのがコツです。
最後に両手を後ろで組んで、そのまま前傾姿勢になってください、組んだ両手を天井に向かって伸ばしましょう。この時も肩甲骨が伸びているかを意識しましょう。体を戻してください。
脳や体にに血液がめぐっている感じがしたら成功です。皆さんの健康を願い、アイデアを待っています。今日もよろしくお願いします。
朝礼でストレッチをして業務を迎えましょう
皆様おはようございます。だんだんと朝晩が冷え込むようになり、起きるのが辛くなって来る季節ですね。本日はスッキリとした目覚め、朝を迎えられましたでしょうか??
とても簡単な事ではありますが、人間の体は、血液循環を正常化させる事によって、酸素が充分に肺に吸い込み、血管に取り込まれ、全身に酸素が巡っていきます。
それによって、筋肉運動の活発化が進み、快適に作業が進む事でしょう。
同時に、脳内へも酸素が充分に行き届きますので、思考が巡りやすくなり、頭が冴えて業務効率が上がる為、通常よりも消化する業務ボリュームが高まるでしょう。
それでは、まず、肩幅に足を開き、腕を広げながら大きく深呼吸。息を大きく吸って下さい。吐きながら腕を降ろします。あと二回繰り返しましょう。
次に腕を腰に当てて、頭を回転させ首を回すストレッチです。右回し、左回し、ゆっくりと繰り返しましょう。
顔を正面に戻したら、下を向く、天井を向く、をゆっくり交互に繰り返しましょう。
簡単なストレッチですが、体が温まった感じがわかるかと思います。
それでは本日も頑張っていきましょう!
運動は脳も鍛える
適度な運動が身体によいことは、みなさんご承知のことかと思います。健康体を維持する為に、ウオーキングやランニング等を生活に取り入れている方も多いことかと思います。
他方、分かってはいるけど日々の忙しさに追われ、中々取り組めない方もおられることでしょう。
そこで伝えたいことがあります。運動は脳を鍛えるというのです。「脳を鍛えるには運動しかない」という書籍があります。
身体を動かすことによって流れるよい血流は、脳内に多くの酸素を運びます。酸欠の脳は冴えないのです。つまり、仕事でも勉強でも効率よく取り組めるようになるそう。
始業時によく見るラジオ体操は、怪我防止の観点だけでなく、脳の働きに繋がる準備運動にもなることが分かります。他にも、通勤の際、歩くことや自転車に乗ることも有効的でしょう。
普段あまり運動をされていない方は、これを機に少し考えてみてはいかがでしょうか?
テレワーク中の運動不足解消
テレワークが導入されてから、通勤や昼休みのランチ移動などがなくなり、体を動かす機会が本当に少なくなりました。
最初は楽で良いなと思っていましたが、1ヵ月も経つと体がなまり、恥ずかしいことにちょっとした移動でも「よっこいしょ」と声が出てしまうようになってしまいました。
そこで、ここ最近は昼食のあと、家でできる簡単な運動を行うようにしています。
YouTubeで家の中でできる運動の動画を探し、見ながら10分程度体を動かします。
まだ体力は完全に回復していませんが、「よっこいしょ」のかけ声は少しずつ減っている気がします。ダイエットにもなり、一石二鳥なので、これからも続けてみようと思います。
運動不足を感じられている方は、ぜひ昼休みの時間を有効活用してみてください。少しの時間でも体を動かすと気持ちがスッキリするのでオススメです。
運動習慣のすすめ
みなさん、運動をする習慣はありますか?
適度な運動は身体に良いですし、身体を動かすことで気分転換になったり
ストレス発散になったりと心の健康を保つことにも良いと言われています。
私はここ1年で体重が5キロも太ってしまったので
1か月前から運動を始めました。
運動といっても近所の河川敷の散歩道を40分ほどかけて
ウォーキングするだけなのですが・・・。
情けないことに初日はちょっと歩いただけで脇腹が痛くなりました。
完全に運動不足だったと思います。
今のところ体重に変化はないのですが、以前より身体が軽くなったような気がします。
また早朝の河川敷を歩いておりますと、いろいろな人がいるので見ていて励みになります。
今朝も出社前にウォーキングしてきたのですが、河川敷で太極拳をしている人や、ストレッチをしている人を見かけました。
そういう人達をみると爽やかな気分になりますし、自分も頑張ろうとやる気がでてくるのです。
素敵な朝の習慣を見つけたので、これからも続けようと思っています。
他にも良い変化がありましたら、みなさんにもお伝えしますね!
コロナで進むフレイル
フレイルという言葉をご存知ですか。
元々は「虚弱」という意味で、主に高齢者が、元気な状態から要介護になる途中の状態です。
フレイルの要因は加齢です。加齢と言っても、まず足腰が弱る、足腰が弱ることで外出しなくなる、外出しなくなることで食事を取らなくなったり認知機能が弱っていったりする、また精神的にも弱っていって、ますます外出しなくなり、足腰が弱って食欲がなくなって、と悪循環に陥っていくことで、加速度的に要介護の状態になってしまいます。
このコロナにおいて、高齢者のフレイルが進行していると言います。
大切なのは、家にいても運動すること、食事は3食きっちり取ること、電話やLINEなどで人との交流を欠かさず行うことなど、コロナの前に多くの高齢者の方が取り組んできたことばかりです。
けれど、コロナ禍において、これができない高齢者が増えたことで、日本の高齢社会化が進んでいると言われています。
もし周囲に気になる高齢者の方がいたら、気にかけてあげてください。また、高齢者じゃなくても体が弱ってきたな、と思う方がいる場合は、コロナを恐れすぎず、適度な運動やリフレッシュを行いましょう。
ストレスを感じている時こそ運動を
今日は自分自身で感じているストレスについて話そうと思います。
最近特に激務というわけでもないのに、とにかく疲れることが多くなってきて夜寝るだけの日々が続いています。
ストレスの原因は人によって異なるし、解消法もいろいろあると思いますが、皆さんはどのようにしてストレスを溜めないようにしているのでしょうか。
自分は睡眠以外にストレッチを続けることと暴飲暴食をやめることを行うようにしています。
今まで、ストレスの解消法はおいしいものを食べて寝ることだと思っていましたが、知り合いに聞いたところ「疲れた時こそ体を動かすのが大事」だと聞いたので、思い切ってやめることにしたのです。
疲れた時に体を動かすのは面倒に感じるかもしれませんが、意外と気分を切り替えたり体がほどよくほぐれたりとメリットが多いのです。
もし疲れたな、イライラするな、と感じたらまずスクワットや肩回しを行うことから始めてみてはいかがでしょうか。
朝礼のネタにもなる!熟睡アラーム
-睡眠といびきを計測する目覚まし時計-


熟睡アラームは、毎日の快眠生活をサポートする多機能アラームアプリです。なかなか寝付けない方、朝スッキリ起きられない方はもちろん、睡眠習慣を見直してみたい方にもオススメな機能が満載しています。
その他
運動することで得られるメリットについて

皆さん運動はしていますか?
運動する事は健康に良いということは知っている方も多いと思います。
運動する事によって体の基礎代謝も上がったり、筋肉もついたりしますよね。
体を動かすことでストレス発散もできたりと、メンタル面にも良いのもありますよね。
でも運動することによって頭が良くなるということを知っていますでしょうか?
「脳を鍛えるには運動しかない」という本があるんですが、最近になってわかってきた事なんですよね。
体を動かすことと頭の良さって、相反するものにも見えますよね。
ですけど体を動かすと脳の中の神経も成長するらしいんです。
なので勉強しつつ適度に体も動かして運動することが体にも頭にも良い習慣になりそうですね。
これからは頭も良くなることを知って運動していただけると、さらに楽しく運動できると思います。
朝礼のネタにもなる!熟睡アラーム
-睡眠といびきを計測する目覚まし時計-


熟睡アラームは、毎日の快眠生活をサポートする多機能アラームアプリです。なかなか寝付けない方、朝スッキリ起きられない方はもちろん、睡眠習慣を見直してみたい方にもオススメな機能が満載しています。
筆者について

最新の朝礼ネタ・スピーチ例文集の編集長
経歴:大学卒業▶メディア系のライターに就職▶最新の朝礼ネタ・スピーチ例文集を運営●スピーチライター、就職アドバイザーが専門●北海道出身の31歳
新着記事が更新されましたらTwitterの@kazu01694303でお知らせいたします。
コメント