最新のニュース

大型で非常に強い台風11号は、5日から6日朝にかけて九州北部にかなり接近する見込みです。
朝礼ネタ:大型台風11号が接近-早めの暴風対策を-
(例文)大型台風11号が接近-早めの暴風対策を-
おはようございます。
非常に強い勢力を持った台風11号がゆっくりと北上しています。
この後、日本海側を通る進路の予想でもありますが直撃しなくてもその周辺には暴風や大雨をもたらすのが台風の怖いところです。
そこで今日は早めにやっておきたい暴風対策を3つ紹介します。
① ベランダや庭にある飛びそうなモノは家にしまうこと
ベランダに置いているものは室内に入れておく、または紐で縛るなどして動かないようにしておきましょう。
② 窓や網戸などがしっかりとセットされているか確認し、カーテンを閉めること
窓を閉めていてもロックがかかっていなかったり、網戸が外れていると強風で飛んでしまう可能性があります。また万が一、窓ガラスが割れてしまうことを考えてカーテンを閉め切ることも重要です。
③ 不要不急の外出は控えること
コロナ禍ということで不要不急の外出は控えているかと存じますが、強風の日は室内にて安全確保に務めることも大切です。予定しているものは事前に変更するなど仕事のスケジュールも調整する必要があります。
以上の3つは今日からでも簡単にできることです。
被害を最小限に防ぐためにも事前に行動していきましょう。
カレンダーでみる9月の朝礼ネタ・スピーチ
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
日付をクリックで朝礼ネタにとびます
2024年9月 最新のニュース・時事ネタの朝礼・スピーチ
行事や生活でみる9月の朝礼ネタ・スピーチ

がん・心臓病・脳卒中・糖尿病などの「生活習慣病」や、運動・食生活などの「個人の生活習慣の改善の重要性」についての国民一人ひとりの理解を深め、健康づくりの実践を促進するために制定されています。

地球温暖化対策活動の一環として、冷房時の室温28℃を目安に夏を快適に過ごすライフスタイル。過度な冷房に頼ることなく、様々な工夫をして夏を快適に過ごす取り組みです。地域にもよりますが5月1日~9月30日の期間に推奨されています。

9月1日の「防災の日」を含む一週間を防災週間と定められています。

2002年まで9月15日は「敬老の日」という国民の祝日だったが、2003年から「祝日法」の改正によって「敬老の日」が9月の第3月曜日に変更されたのに伴って、この日が「老人の日」と制定されました。
この日から一週間の9月15日~21日は「老人週間」となっている。

十五夜のお月見が広まったのは「平安時代」。月を眺めながらお酒を飲んだり、船の上で詩歌や管弦を楽しんでいたのが始まりです。

9月24日の清掃の日から10月1日の浄化槽の日までの1週間は環境衛生週間
とされており、廃棄物を極力減らす、資源の再利用、適正なゴミ処理量を念頭に様々な提唱や認知活動が行われております。

9月21日から9月30日は秋の全国交通安全運動とされており、国民一人一人が交通ルールを守り、交通マナーを実践することが呼びかけられております。

白露(はくろ)は、二十四節気の一つで、夜中に大気が冷え、草花や木に朝露が宿りはじめる頃をいいます。毎年9月9日前後に訪れます。

秋分は、1年の中で昼と夜の長さがほぼ等しい日、太陽が天球上で天赤道を南から北へ横断する時点を指します。秋分は通常、9月22日または23日頃に起こり、この日を境に日が短く、夜が長くなり始めることが特徴的です。

コメント