朝礼ネタ:東日本大震災から12年-職場で地震が起きたときの備え-(例文付き)

最新のニュース

地震のイラスト

3月11日、2011年に発生した東日本大震災から12年を迎えます。

朝礼ネタ:東日本大震災から12年-職場で地震が起きたときの備え-

(例文)東日本大震災から12年-職場で地震が起きたときの備え-

スピーチ時間:およそ2分

おはようございます。

3月11日、東日本大震災発生の日から12年を迎えます。

12年経ちましたが、今なお、行方不明者が2000人以上いることなどからも、決して過去の出来事とはいえません。

そこで今日は、職場で地震が発生した場合の行動についてお話しします。

まず、オフィス内にいる時に地震が発生した場合は、机やテーブルの下に身をかがめ、頭を守るようにしましょう。

周りに落下物がある場合には、その落下物から身を守るように注意することが大切です。

そして、地震が収まったら、建物の安全性を確認するために、避難をするようにしましょう。

日頃からの避難経路の確認をお願いします。また、併せて、非常用の備品の位置、消化器の位置も事前に確認をしておきましょう。

そして、安否確認が必要となる場合には、家族、友人などへの連絡を行います。

地震後には通信回線が遮断されている可能性もあります。日頃から家族や友人と避難場所を決めておくことで、連絡が取れないときでも再会できる可能性が高まります。

日本では、いつ、どこで東日本大震災のような巨大地震が起きてもおかしくありません。

地震が発生した場合には、冷静に対応し、適切な行動を取っていきましょう。

カレンダーでみる3月の朝礼ネタ・スピーチ

3月の朝礼ネタ
2月≪        ≫4月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

2025年3月 最新のニュース・時事ネタの朝礼・スピーチ

3月1日朝礼ネタ:弥生、3月の目標(例文付き)
3月2日朝礼ネタ:富士急ハイランドで29歳の点検作業員が亡くなる-安全を守る責任-(例文付き)
3月3日朝礼ネタ:2024年の交通事故状況について(例文付き)
3月4日朝礼ネタ:30年以内80%の現実-迫り来る南海トラフ巨大地震への備え-(例文付き)
3月5日朝礼ネタ:5日にかけて関東で大雪の恐れ-春の嵐に備える危機管理-(例文付き)
3月6日朝礼ネタ:タンポポの強さ(例文付き)
3月7日朝礼ネタ:Appleが新型iPadを発表-進化するタブレット戦略-(例文付き)
3月8日朝礼ネタ:菓子店から食中毒が99人に-食の安全が問いかける責任-(例文付き)
3月9日朝礼ネタ:3月の別名「夢見月」の贈り物(例文付き)
3月10日朝礼ネタ:「従業員退職型」の人手不足倒産が増加-人手不足時代に企業が生き残るために-(例文付き)
3月11日朝礼ネタ:東日本大震災14年目の教訓-あの日を忘れず、明日へ備える-(例文付き)
3月12日朝礼ネタ:スギ花粉のピークが到来-チーム力で乗り切りましょう-(例文付き)
3月13日朝礼ネタ:3月の季節の変化がもたらす教訓(例文付き)
3月14日朝礼ネタ:マクドナルドがさらなる値上げへ-変化に対応する柔軟な戦略の大切さ-(例文付き)
3月15日朝礼ネタ:大学生の就職内定率が過去最高-新入社員を迎える準備と先輩としての役割-(例文付き)
3月16日朝礼ネタ:「会うは別れの初め」-出会いと別れの季節に思うこと-(例文付き)
3月17日朝礼ネタ:卒業の季節に思う、成長と新たな出発(例文付き)
3月18日朝礼ネタ:いよいよ始まる大阪万博について(例文付き)
3月19日朝礼ネタ:「視点」を変えてみること(例文付き)
3月20日朝礼ネタ:関東で24日に桜の開花予報-飽きられる前に散る桜は賢い-(例文付き)
3月21日朝礼ネタ:過去10年で最も多い感染症胃腸炎-予防策について-(例文付き)
3月22日朝礼ネタ:本州で今年初の夏日を記録-季節の変化への対応-(例文付き)
3月23日朝礼ネタ:春と新社会人について(例文付き)
3月24日朝礼ネタ:小学校の担任が保護者に成績を誤送信-失敗から学ぶ情報管理-(例文付き)
3月25日朝礼ネタ:マイナ免許証の2つのメリット(例文付き)
3月26日朝礼ネタ:東京で桜が開花-ここぞという時に桜を思い出す-(例文付き)
3月27日朝礼ネタ:大谷翔平選手、米国開幕戦で2戦連発のHR-限界を作らない姿勢-(例文付き)
3月28日朝礼ネタ:春と、新しい仲間と仕事(例文付き)
3月29日朝礼ネタ:備蓄米が店頭に並ぶ-備蓄米の美味しい食べ方-(例文付き)
3月30日朝礼ネタ:春前は厄?昔からの言い伝え(例文付き)
3月31日朝礼ネタ:ミャンマーで大地震、1000人以上が犠牲に(例文付き)

行事や生活でみる3月の朝礼ネタ・スピーチ

3月の別名「弥生」「夢見月」
「弥生」のイラスト文字

3月は「草木がいよいよ生い茂る月」という意味の「木草弥や生ひ茂る月」から「やよい」になったという説が有力です。

ひな祭り(3月3日)
ひな祭りのイラスト「お内裏様とお雛様」

ひな祭りの由来は、平安時代の「ひなあそび」という貴族の子女のあそびごとです。

ホワイトデ(3月14日)
ホワイトデーのイラスト「青いハート」

ホワイトデーは日本で生まれた習慣です。アジア諸国でも定着していますが、欧米諸国では見られないものです。

春の全国火災予防運動(3月1日~3月7日)
火事のイラスト(マンション)

防災意識や防災行動力を高めることで火災の発生を防ぎ、万が一の場合でも被害を最小限にとどめ、火災から尊い命と貴重な財産を守ることを目的としています。

こころの健康づくり週間(3月15日~3月21日)
ぼろぼろのハートのイラスト

3月度は年度末や別れの時期ということから、こころに大きな負担がかかることから厚生労働省が制定しています。

世界睡眠デー(3月第3金曜日)
8F4A8665-8B89-49EE-94F3-0406ADB97CFB.png

世界睡眠医学協会によって3月の第3金曜日を世界睡眠デー制定されています。睡眠医学があまり発達していない地域での教育促進など、睡眠関連の知識を広める運動を行う日です。

春の高校野球
野球選手のイラスト(女性・アジア人)

3月の下旬から開催される高校野球大会の正式名称は選抜高等学校野球大会で、春の甲子園、センバツという通称があります。

合格発表
合格発表のイラスト「合格して喜ぶ学生」

高校受験や大学受験、社内の昇格などの合格発表の時期です。

卒業シーズン

海外と比べても日本の卒業式は独自のスタイルや雰囲気を持ち、多くの思い出を残す特別なイベントとなっています。

ウォームビズ(11月1日~3月31日)

2005年に環境省が提唱して始まりました。暖房に必要なエネルギー使用量を削減することにより、CO2の発生を削減し地球温暖化を防止することが目的です。

春夏秋冬のイラスト文字「春」

春に使える朝礼ネタ・スピーチ

コメント

タイトルとURLをコピーしました