朝礼ネタ:2日連続で猛暑日の地域も-水分だけでなく、ミネラルも摂取しよう-(例文付き)

最新のニュース

7月5日も厳しい暑さが続き、2日連続で35℃以上の猛暑日になる所があり、各地に熱中症警戒アラートが発表されています。

朝礼ネタ:2日連続で猛暑日の地域も-水分だけでなく、ミネラルも摂取しよう-

(例文)2日連続で猛暑日の地域も-水分だけでなく、ミネラルも摂取しよう-

スピーチ時間:およそ1分30秒

おはようございます。

本日も猛暑が続くとのことで、熱中症に十分に気をつけて仕事をしていきましょう。

熱中症対策で重要なこととして、水分補給!と言われてますが、同時に「ミネラル」も一緒に摂ることが大切と言われています。

ところで、ミネラルってなんだ?

という方も多いかと思いますが、「ミネラル」は、カルシウム、リン、亜鉛、カリウム、ナトリウム、マグネシウムなどの総称で、体内の水分バランスを整え、疲労回復に寄与する栄養素のことをいいます

水分補給だけしてミネラルは補給しないままでいると、「低ナトリウム血症」を引き起こす恐れがあり、大変危険なようです。

今は水分とともにミネラルが摂取できる飲料水も沢山でていますので、十分な水分と併せて「ミネラル」を摂りながら、この猛暑を乗り越えていきましょう!

カレンダーでみる7月の朝礼ネタ・スピーチ

7月の朝礼ネタ
6月≪  ≫8月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

2025年7月 最新のニュース・時事ネタの朝礼・スピーチ

7月1日朝礼ネタ:梅雨のメリット、デメリット(例文付き)
7月2日朝礼ネタ:猛暑日を記録した地点が100地点を超え-体調管理とチームワークの大切さ-(例文付き)
7月3日朝礼ネタ:6月の平均気温が歴代1位を更新-126年ぶりの記録更新に学ぶ変化への適応力-(例文付き)
7月4日朝礼ネタ:半年経って、自分を褒めるを忘れずに(例文付き)
7月5日朝礼ネタ:トカラ列島で震度6弱-家庭での防災対策と安全確保-(例文付き)
7月6日朝礼ネタ:本格的な夏に向けての体調管理(例文付き)
7月7日朝礼ネタ:水分補給は、“喉が渇く前”がベストタイミング(例文付き)
7月8日朝礼ネタ:フォークリフトに刺さり従業員が亡くなる-安全確認と基本動作の大切さ-(例文付き)
7月9日朝礼ネタ:愛知県模試で33万件の個人情報流出-情報管理は全員が意識すべきこと-(例文付き)
7月10日朝礼ネタ:水を飲む習慣が集中力を守る(例文付き)
7月11日朝礼ネタ:参院選前の情報氾濫から学ぶ、ファクトチェックの大切さ(例文付き)
7月12日朝礼ネタ:線状降水帯の警戒情報-備えることの大切さ-(例文付き)
7月13日朝礼ネタ:台風5号が上陸へ-家庭・会社の台風対策-(例文付き)
7月14日朝礼ネタ:トカラ列島の群発地震、2000回超(例文付き)

行事や生活でみる7月の朝礼ネタ・スピーチ

旧暦「文月」
稲のイラスト

7月の旧暦は「文月(ふみづき)」。語源には色々な説がありますがその中の一つに、稲の穂が実る頃という意味の「穂含月(ほふみづき)」が転じて「文月」になったという説があります。

全国安全週間(7月1日~7月7日)

全国安全週間は、例年7月1日から7月7日の1週間、災害や事故防止活動の推進と安全に対する意識のより一層の向上に取り組む週間で全国的に行われます。

全国交通安全運動(7月中旬頃)
七夕祭り
七夕のイラスト「タイトル文字」

7月7日といえば七夕祭りです。七夕とはお盆行事の一環でもあり、精霊棚とその幡を安置するのが7日の夕方であることから7日の夕で「七夕」と書いて「たなばた」と発音するようになったという説もあります。

海の日
海のイラスト「ヤシの木とビーチ」

海の日は、「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」という国民の祝日です。 1996年から国民の祝日「海の日」となり、2003年には7月の第3月曜日に変更されました。

親子の7月第4日曜日
会話をする親子のイラスト(お母さんと息子)

7月第4日曜日は「親子の日」と制定されています。写真家ブルース・オズボーン氏の呼びかけによって2003年から始まった社会的な活動です。 年に一度、親と子が共に向かい合い、語らいながら、親子の絆を深める日として、あらゆる地域、世代の方から共感を集めています。

土用干し
493D5741-129A-4A8C-B8C0-166442E1825E.jpg

土用干しというのは、夏の土用の時期に行われる行事の一つで、衣類とか、書物といったものを文字通り「干す」日です。

土用の丑の日
54F778BC-ED14-46CB-9DD5-CD5D7447BA6B.png

土用とは、「季節の変わり目の約18日間」のことをいいます。身体を壊しやすい季節の変わり目にウナギを食べてエネルギーを蓄えましょう。

旬の食べ物
食いしん坊のイラスト

7月は太陽の光をたくさん浴びて、栄養がギュッと詰まっている夏野菜や果物が多い時期です。

熱中症対策
「熱中症」のイラスト文字

7月から本格的な夏が到来し、各地で熱中症警報が出されます。水分補給や体温調節など注意する点は多いです。

クールビズ(5月1日~9月30日)
571A42A0-E240-4EBE-9713-7EB6D79D05E4.png

地球温暖化対策活動の一環として、冷房時の室温28℃を目安に夏を快適に過ごすライフスタイル。過度な冷房に頼ることなく、様々な工夫をして夏を快適に過ごす取り組みです。地域にもよりますが5月1日~9月30日の期間に推奨されています。

お中元(7月上旬~8月15日)
お中元の箱のイラスト

道教の年中行事である「中元」が起源といわれています。首都圏では7月上旬から15日ごろまでに贈るのが本来の習慣。首都圏以外は7月上旬から8月15日ごろが中元の期間です。

二十四節気「小暑」(7月7日頃から)

小暑(しょうしょ)は、二十四節気の一つで、夏の始まりを告げる節気です。毎年7月7日前後に訪れます。

二十四節気「小暑」(7月7日頃から)

小暑(しょうしょ)は、二十四節気の一つで、夏の始まりを告げる節気です。毎年7月7日前後に訪れます。

1年の折り返し

7月は、1年の折り返しの新たなスタートです。中間目標の評価、そして年末に向けての目標の再確認をしましょう。

春夏秋冬のイラスト文字「夏」

夏に使える朝礼ネタ・スピーチ

コメント

タイトルとURLをコピーしました