最新のニュース

9月22日小樽市の国道で発生した乗用車同士の正面衝突事故で、24歳の男性が死亡。酒気帯び運転の疑いで逮捕された男が「数軒をはしごし、日をまたいで酒を飲んだ」と供述していることが新たに明らかになりました。
朝礼ネタ:小樽の国道で酒気帯び運転死亡事故-飲酒運転の注意喚起-
(例文)小樽の国道で酒気帯び運転死亡事故-飲酒運転の注意喚起-
おはようございます。
先日、北海道小樽市の国道で悲惨な事故が発生し、24歳の男性が亡くなるという痛ましい出来事がありました。
酒気帯び運転の疑いで逮捕された男は「数軒をはしごして、日をまたいで酒を飲んだ」と供述しているとのこと。
言うまでもなく、飲酒運転は、自分だけではなく他人の命をも奪ってしまう危険な行為です。
「少しだけだから大丈夫」「自分なら大丈夫」と思っても、それが重大な結果を引き起こすことを忘れてはいけません。
飲酒後の運転は絶対に避けること。もしお酒を飲む予定がある場合には、必ず代行やタクシーを使う、もしくは同僚や友人に頼むなどして、運転をすることがないようにお願いします。
これから年末年始のシーズンが近づくと、お酒を飲む機会も増えると思います。改めて飲酒運転をしないための意識を高くもっていきましょう。
それでは、今日も安全第一でよろしくお願いします。
カレンダーでみる9月の朝礼ネタ・スピーチ
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
日付をクリックで朝礼ネタにとびます
2024年9月 最新のニュース・時事ネタの朝礼・スピーチ
行事や生活でみる9月の朝礼ネタ・スピーチ

がん・心臓病・脳卒中・糖尿病などの「生活習慣病」や、運動・食生活などの「個人の生活習慣の改善の重要性」についての国民一人ひとりの理解を深め、健康づくりの実践を促進するために制定されています。

地球温暖化対策活動の一環として、冷房時の室温28℃を目安に夏を快適に過ごすライフスタイル。過度な冷房に頼ることなく、様々な工夫をして夏を快適に過ごす取り組みです。地域にもよりますが5月1日~9月30日の期間に推奨されています。

9月1日の「防災の日」を含む一週間を防災週間と定められています。

2002年まで9月15日は「敬老の日」という国民の祝日だったが、2003年から「祝日法」の改正によって「敬老の日」が9月の第3月曜日に変更されたのに伴って、この日が「老人の日」と制定されました。
この日から一週間の9月15日~21日は「老人週間」となっている。

十五夜のお月見が広まったのは「平安時代」。月を眺めながらお酒を飲んだり、船の上で詩歌や管弦を楽しんでいたのが始まりです。

9月24日の清掃の日から10月1日の浄化槽の日までの1週間は環境衛生週間
とされており、廃棄物を極力減らす、資源の再利用、適正なゴミ処理量を念頭に様々な提唱や認知活動が行われております。

9月21日から9月30日は秋の全国交通安全運動とされており、国民一人一人が交通ルールを守り、交通マナーを実践することが呼びかけられております。

白露(はくろ)は、二十四節気の一つで、夜中に大気が冷え、草花や木に朝露が宿りはじめる頃をいいます。毎年9月9日前後に訪れます。

秋分は、1年の中で昼と夜の長さがほぼ等しい日、太陽が天球上で天赤道を南から北へ横断する時点を指します。秋分は通常、9月22日または23日頃に起こり、この日を境に日が短く、夜が長くなり始めることが特徴的です。

コメント