朝礼ネタ:10月の和風月名「神無月(かんなづき)」(例文付き)

「神無月」のイラスト文字

朝礼ネタ:10月の和風月名「神無月(かんなづき)」

(例文)10月の和風月名「神無月(かんなづき)」

スピーチ時間:およそ1分

おはようございます。
今年も残り3ヶ月、10月に入りました。

10月は別名で神無月とも言われますね。

ご存じの方も多いとは思いますが、この月は、日本全国の神々が縁結びの相談をするために出雲大社に集まるため、日本中の神社に神様が不在になるという言い伝えから「神がいない月」「神無し月」とされたそうです。

なので、実は島根県出雲地方では、逆に「神様が集まる月」として「神在月(かみありづき)」と呼ばれているそうです。

そんな10月は、内なる自分と向き合い、自分の信念や価値観を再確認し、今後の道筋や目標を改めて設定する時期にピッタリです。

新学期の4月からは半年が過ぎました。神様は見ています!本日も一生懸命頑張りましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました