最新のニュース

国立感染症研究所の発表によると、10月13日までの1週間に全国約3000の小児科定点医療機関から報告された手足口病の患者数は、1医療機関あたり10・78人で、同時期では過去最多となった。
朝礼ネタ:季節外れの手足口病の感染が拡大
(例文)季節外れの手足口病の感染が拡大
おはようございます。
例年夏に流行する「手足口病」が季節外れにもかかわらず、感染拡大を続けているといいます。
皆さんのお子さんの保育園などでも流行っているのではないでしょうか。
10月13日までの1週間で、全国約3,000の小児科定点医療機関から報告された患者数が、1医療機関あたり10.78人となり、同時期としては過去最多となったとのことです。
手足口病とは、小さな子どもに多く見られる感染症で、手や足、口の中に発疹ができ、時には発熱を伴うこともあります。
大人にも移ることがあり、子供よりも重症化しやすいともいわれています。
私たちが出来ることとしては、いつも通り手洗いや消毒の徹底、体調管理に気を配ることです。
季節外れの感染拡大が続く中、インフルエンザやマイコプラズマ肺炎なども流行っているとききます。
普段からの予防対策を徹底して、健康を守っていきましょう。
それでは、本日も体調管理に気を付けながら、よろしくお願いします。
カレンダーでみる10月の朝礼ネタ・スピーチ
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
日付をクリックで朝礼ネタにとびます
2024年10月 最新のニュース・時事ネタの朝礼・スピーチ
行事や生活でみる10月の朝礼ネタ・スピーチ

全国の神々が出雲大社に集まり、各地の神々が留守になる月という説から10月は神無月とも言われます。

毎年10月1日~7日まで「全国労働衛生週間」が行われます。労働者の健康管理や職場環境の改善など、職場での自主的な活動を促して労働者の健康を確保することなどが目的です。

10月23日を含む週(月曜日~日曜日)は「化学週間」と制定されています。(アボガドロ定数:1molの物質中に存在する粒子の数=6.02×10の23乗に由来)

「読書の日」は、「読書週間」(10月27日~11月9日)の1日目の日。「読書の日」については、書籍にも記念日として記されているが、制定した団体や目的については不明となっています。

制服のある学校や企業などでは、6月1日と10月1日に衣替えを行うところが多いです。 これは公家や武家で行われていた衣替えの風習の名残りと言われています。

「体育の日」の名称が「スポーツの日」に改められました。 「スポーツを楽しみ、他者を尊重する精神を培うとともに、健康で活力ある社会の実現を願う日」とされています。

寒露(かんろ)は、二十四節気の一つで、気温が下がり始め、夜間や早朝に露が地面に残る時期です。毎年10月8日前後に訪れます。

霜降(そうこう)は、二十四節気の一つで、10月23日または24日ごろにあたります。霜降の頃は、気温が下がり始め、霜が降りるようになる時期を指します。

コメント