朝礼ネタ:インフルエンザ感染者が過去最多に-感染症と経済の関係について-(例文付き) | 最新の朝礼ネタ・スピーチ例文集

朝礼ネタ:インフルエンザ感染者が過去最多に-感染症と経済の関係について-(例文付き)

最新のニュース

インフルエンザの全国の患者報告数は、1医療機関あたり「64.39人」となり、10週連続の増加。現在の集計方法となった1999年以降で最多となりました。

朝礼ネタ:インフルエンザ感染者が過去最多に-感染症と経済の関係について-

(例文)インフルエンザ感染者が過去最多に-感染症と経済の関係について-

スピーチ時間:およそ2分

おはようございます。

インフルエンザがとても流行っています。

全国的に見ても、現在の集計方法になった1999年以降で感染者数が過去最多を更新したとのことです。

感染対策の徹底を改めてお願いします。

今朝は、ちょっと変わった経済の話をさせてください。

インフルエンザに感染した際にどれくらいの損失になるのか。

年収400万円の方なら、約8万円の労働生産性が失われるといわれています。

これに、場合によっては看病する家族の休暇も加わります。

さらに、その人が出社していれば飲んでいたであろうコーヒー代、食べていたであろうランチ代、乗るはずだった電車賃などなど

こうした「予定されていた消費」も全てストップするのです。

実は、インフルエンザの流行期には、デパートの売上が約2割減少するというデータもあります。

「あのデパ地下、行きたいけど、今は人混みは避けたいわ」という声が、こんなに大きな経済の波を作り出すんですね。

でも、全てがマイナスかというと、そうでもありません。配信サービスの視聴率は上昇し、デリバリーサービスの注文は増加。漫画アプリの利用時間も急上昇します。つまり、経済活動は「止まる」のではなく、「形を変える」のです。

実は今、多くのエコノミストが、この「感染症からGDPを予測する」という新しい経済指標に注目しているそうです。

まさに、皆さんの体調が日本経済の方向性を決めているわけです。

なんだか急に、マスクが経済を動かす重要なファクターに見えてきませんか?

本日も、日本経済の行方を左右する一日を、健やかにお過ごしください。

よろしくお願いいたします。

カレンダーでみる1月の朝礼ネタ・スピーチ

1月の朝礼ネタ

12月≪        ≫2月

1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    

日付をクリックで朝礼ネタにとびます

2025年1月 最新のニュース・時事ネタの朝礼・スピーチ

1月1日朝礼ネタ:2025年「巳年」に関することわざ-蛇(じゃ)は一寸(いっすん)にして人を呑む-
1月2日朝礼ネタ:巳年-新しい自分に生まれ変わる-(例文付き)
1月3日朝礼ネタ:2025年、大阪万博-変化を力に-(例文付き)
1月4日朝礼ネタ:餅の死亡事故相次ぐ-大切な人の命を守るために 、餅の安全な食べ方-(例文付き)
1月5日朝礼ネタ:6日は雨の仕事始め~備えある心で新年のスタート~(例文付き)
1月6日朝礼ネタ:2025年の日本と世界〜変革の年を迎えて〜(例文付き)
1月7日朝礼ネタ:スタッドレスタイヤとは?冬道に気をつけて!(例文付き)
1月8日朝礼ネタ:「正月病」撃退作戦 ~新年を快適にスタートするために~(例文付き)
1月9日朝礼ネタ:脱皮して以(もっ)て大蛇と成る(例文付き)
1月10日朝礼ネタ:10日にかけて今季一番の寒波-寒波への備えと心構え-(例文付き)
1月11日朝礼ネタ:インフルエンザ感染者が過去最多に-感染症と経済の関係について-(例文付き)
1月12日朝礼ネタ:「熱湯は絶対ダメ」フロントガラスの凍結対策(例文付き)
1月13日朝礼ネタ:17日で阪神・淡路大震災から30年〜改めて防災対策の見直しを〜(例文付き)
1月14日朝礼ネタ:宮崎県で震度5弱を観測~今から始められる備えを~(例文付き)
1月15日朝礼ネタ:芸能人の不祥事から学ぶ、お酒との付き合い方(例文付き)

行事や生活でみる1月の朝礼ネタ・スピーチ

仕事始め
「仕事始め」のイラスト文字

仕事始めとは、年始となる1月の上旬の、最初の仕事のことです。

書き初め

書道のイラスト「書き初め・男の子」

年が明けて初めて書や絵をかく行事です。一般的には1月2日に行われます。

寒中見舞い
「寒中お見舞い申し上げます」のイラスト文字

寒中見舞いはがきは、一年の中で最も寒い季節に相手を気遣ってお互いの近況を報告しあう季節の挨拶状として使われたものです。最近では喪中で年賀欠礼したことや訃報が行き届かなかったことへのお詫びを示したり、喪中の相手を気遣うお見舞いなどに使われています。

鏡餅
鏡餅のイラスト(二段・飾りあり)

鏡餅は、新年の神様である「年神様」の依り代(神霊が依り憑く対象物)といわれています。そもそも一連のお正月行事というのは、新年の神様である「年神様」を家に迎えて・もてなし・見送るための行事で、そのお迎えした年神様の居場所が鏡餅といわれています。

おせち料理
おせち料理を食べる家族のイラスト

「おせち」とは季節の節目に当たる「節(せち)」の日を指す言葉です。かつて平安時代の朝廷は、正月を含む5つの節に「五節会(ごせちえ)」の儀式を行い、特別な料理である「御節供(おせちく)」を神に供えていたことが始まりといわれています。

小寒【二十四節気】(1月6日頃)

「しょうかん」と読みます。小寒とは、寒さが徐々に厳しくなる時期であり、農作業の準備や冬の祝祭のための時期です。

大寒【二十四節気】(1月20日頃)

「だいかん」と読みます。大寒は、通常、1月20日頃から2月3日頃までの期間を指し、立春の前の節気です。この期間は、寒さが最も厳しくなり、雪や氷が多く見られる時期でもあります。しかし、大寒が終わると、次は立春を迎え、少しずつ春の兆しが現れ始めることになります。

年末年始無災害運動(12月15日~1月15日)
「安全第一」のマーク3

年末年始無災害運動は、働く人たちが年末年始を無事故で過ごし、明るい新年を迎えることができるようにという趣旨で、昭和46年から始まりました。

「はたちの献血」キャンペーン(1月1日~2月29日)
献血のイラスト

毎年1月と2月は寒さで献血者が減ることから、成人の日に合わせて献血への理解を深めることを目的にキャンペーンを行っています。

防災とボランティア週間(1月15日~1月21日)

ゴミ拾いのボランティアのイラスト(女性)

毎年1月17日の「防災とボランティアの日」の前後一週間を防災とボランティア週間と定めています。

ウォームビズ(11月1日~3月31日)

2005年に環境省が提唱して始まりました。暖房に必要なエネルギー使用量を削減することにより、CO2の発生を削減し地球温暖化を防止することが目的です。

冬に使える朝礼ネタ・スピーチ

コメント

タイトルとURLをコピーしました