最新のニュース

3月使用分の家庭向けの電気料金は、大手電力会社10社全てで値上がりする見通しであることがわかりました。
朝礼ネタ:3月分の電気料金10社全てで値上げへ-省エネで経費削減、一人ひとりの意識が会社を強くする-
(例文)3月分の電気料金10社全てで値上げへ-省エネで経費削減、一人ひとりの意識が会社を強くする-
おはようございます。
今日は少し気になるニュースをシェアしたいと思います。
来月から家庭向けの電気料金が大手電力会社10社全てで値上がりする見通しです。東京電力の場合はおよそ377円のアップとなるとのこと。
値上げ値上げで本当に困りますね。
さて、家庭の電気料金となると節電意識を持っている方が多いと思いますが、会社の電気料金を意識したことはありますか?
今こそ、オフィスでの省エネ活動を見直し、一人ひとりが経費に対する意識を高める好機ではないでしょうか。
例えば、昼休みの消灯、使っていないパソコンのシャットダウン、適切な空調温度の設定など、小さな行動の積み重ねが大きな金額になります。
こうした省エネの取り組みは、単に電気代を節約するだけでなく、環境への配慮にもつながり、会社の社会的責任も果たせます。
一人ひとりの意識が変われば、会社全体が変わります。今日から、「自分のデスク周りの無駄な電力使用はないか」を意識して業務に取り組んでみませんか?
それでは今日も一日、よろしくお願いします。
カレンダーでみる2月の朝礼ネタ・スピーチ
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 |
日付をクリックで朝礼ネタにとびます
2025年2月 最新のニュース・時事ネタの朝礼・スピーチ
行事や生活でみる2月の朝礼ネタ・スピーチ


節分とは「季節を分ける」という意味で、季節が変わる日のことをいいます。2025年の節分の日は2月2日です。

立春は二十四節気において春の始まりとされます。節分の翌日が立春となります。

毎年1月と2月は寒さで献血者が減ることから、成人の日に合わせて献血への理解を深めることを目的にキャンペーンを行っています。

「資源のエネルギーを大切にする運動本部」が1977年に制定しました。

冬の時期で、特に脳卒中が多発する時期であることから予防週間として制定されています。

2月20日の「アレルギーの日」の前後一週間をアレルギー週間としています、

2005年に環境省が提唱して始まりました。暖房に必要なエネルギー使用量を削減することにより、CO2の発生を削減し地球温暖化を防止することが目的です。

春節は中国旧暦に基づいているため、毎年日にちが異なります。


冬に使える朝礼ネタ・スピーチ

- 朝礼ネタ:冬の体調管理には湿度が大事(例文付き)
- 朝礼ネタ:ウインターブルーに注意(例文付き)
- 朝礼ネタ:冬の体調管理の基本(例文付き)
- 朝礼ネタ:風邪を引きにくい部屋とは(例文付き)
- 朝礼ネタ:近年増加中、冬季うつ病(冬うつ)とは(例文付き)
- 朝礼ネタ:寒暖差による「冬バテ」について(例文付き)
- 朝礼ネタ:冬の体調管理、風邪に負けない対策(例文付き)
- 朝礼ネタ:冬になると何故風邪を引きやすくなるのか(例文付き)
- 朝礼ネタ:鼻呼吸で冬の風邪を予防しよう(例文付き)
- 朝礼ネタ:ウィンター・ブルーの原因と対策(例文付き)
- 朝礼ネタ:冬になると発生する静電気の対策(例文付き)
- 朝礼ネタ:冬の風邪予防は身体を温めることから(例文付き)
- 朝礼ネタ:気温が下がるこの時期におすすめの耳ツボ健康法(例文付き)
- 朝礼ネタ:加湿器のススメ(例文付き)
- 朝礼ネタ:冬こそ小まめな水分補給を(例文付き)
コメント