【朝礼ネタ】ためになる話を50個まとめてご紹介!【例文付き】 | 最新の朝礼ネタ・スピーチ例文集

【朝礼ネタ】ためになる話を50個まとめてご紹介!【例文付き】

【朝礼ネタ】ためになる話を50個まとめてご紹介!【例文付き】

当サイトの数ある朝礼ネタの中から、ためになる話をなんと50個!厳選してまとめてみました。

すべてそのまま使える例文付きです。朝礼ネタだけでなく雑談や営業の小話にも使えます。ご活用ください!

ためになる話の朝礼ネタ・スピーチ

遠慮と謙虚の違い

謙虚な人のイラスト

遠慮と謙虚は似ているようで実はまったく違います。

自己主張をしない人間は遠慮する人間です。

仕事において遠慮ばかりしていては、いつまでたっても自分の考えを相手に伝えることはできません。

これと逆に、相手の立場を思いやりながら言葉を選んで誰も傷つけないような配慮のもとで上手に自己主張ができる人間を謙虚な人間といいます。

仕事をするうえで遠慮ばかりしていては決してポジティブな結果をあげることはできません。遠慮せず、謙虚な気持ちで積極的に意思を伝えることはとてもポジティブな結果につながります。

皆さんもぜひ遠慮しないポジティブな人間、そして上手に自己主張ができる謙虚な人間を目指してください。

遠慮と謙虚は似ているようでまったく違うものです。

昔の言葉に「遠慮をすれば損ばかり、謙虚になれば徳ばかり」というものもあります。

今日は遠慮せず謙虚に仕事をすることを意識してみてください。

「いただきます」の前にあるもの

皆さんも食事の前に「いただきます」と言うかと思いますが

この言葉の意味について深く考えたことがあるでしょうか。

先日息子に「いただきます」の意味について問われたので調べてみたところ

「天地の恵みと、多くの人々の働きに感謝して、命のもとをいただきます。」

このような意味があることを知りました。

食べることは命をつなぐことであり、飽食の時代で忘れがちになっていますが、私の親世代は食べることの大切さを知っていたのです。

先人の言葉に今一度耳を傾けることも大切だと感じました。

体調管理には湯船で入浴を

12AF6902-9FB9-4026-B2A6-5C61EA02FB02.png

私は最近体調管理に気を遣っています。

特に、お風呂をシャワーから湯船に浸かるようにしました。

湯船に浸かるようにした理由は、大きく3つあります。
1つめは、よく眠れることです。夜になるにつれて人間の体温は下がっていくみたいですが、湯船に浸かることによって睡眠ホルモンであるメラトニンが生成されて眠りやすくなるからです。

2つめは、疲労回復にとても良いことです。体が熱くなると血液が動きやすくなり活発になるので、疲労や関節痛を緩和するのに良いとされています。実際、シャワーを浴びた翌日と湯船に浸かった翌日を体感で比べたら湯船に浸かった方が疲労感が無かったです。

3つめは、健康に良いことです。日頃から湯船に浸かるようにすると血圧を下げる効果があったり、カロリーを燃焼したり、体の毒素を出したりする効果があります。

以上のことから、日頃から湯船に浸かる事をお勧めします。

正しい手洗いをしよう

1446B2CA-5994-46A2-BF03-14548E6DA8CC.jpg

正しい手洗い方法を調べてきました。

ご存知かと思いますがご紹介します。

①指輪や時計などははずします。

②まずは何もつけずに流水で手を洗います。

③せっけんやハンドソープをつけてしっかり泡立てます。

④手のひら、手の甲をこすり、指の間は、両手を組むようにしてこすり合わせて洗います。

⑤親指は、反対の手でねじるようにして洗います。

⑥指先、爪の間は手のひらの上で指先をこするように洗います。

⑦手首は、反対の手でねじるようにして洗います。

⑧流水でせっけんと汚れを充分に洗い流します。

⑨清潔な乾いたタオルで水分をしっかりととります。

いかがでしょうか?
ただ手のひらだけをゴシゴシ洗っている方、手首を洗ってない方は意外と多いです。

爪の間まで洗うくらいの気持ちで長い時間かけて細かく行うことが大切です。

もちろん、これでインフルエンザウィルスがなくなる訳ではありません。

手洗い後のアルコール消毒やうがいなどで菌を減らすことは可能です。

インフルエンザにかかってしまつと自分だけではなく、周りにも迷惑をかけてしまいます。

私も社会人として体調管理には気をつけたいと思います。

風邪を引きにくい部屋とは

1668C897-08C8-4C8A-B807-FF8192B80B74.jpg

風邪を引きにくい部屋の特徴について調べてきました。

ポイントは3つです。

1:部屋の気温・湿度は「適度」に設定

この時期は身体を冷やさないようにしようと暖房を強にしてしまいがちですが

暖房し過ぎると、外気との気温差が大きくなりすぎてしまいます

また暖房したことにより、空気が乾燥し、のどを痛める原因にもなります。

温度と同時に湿度をチェックすることが大切です。

目安としてエアコンなど暖房器具の設定温度は、18~20度。

湿度は50~60%を大きく変動しないよう調節しましょう。

この目安を超えた、過剰な暖房や加湿を行うと、かえって身体に負担がかかってしまったり、

カビやダニの繁殖を促してしまったりなどのデメリットが懸念されます。

2:部屋のホコリに注意

ホコリが呼吸器を痛めることがわかっています。

部屋のホコリは、床に直接積もり、その上十数センチの空気中にも滞留します。

冬場の掃除の際には可能な限りホコリを立てないよう、吸わないよう意識を向けることも大事です。

3:換気をマメに行うこと

晴れの日はもちろん、天候の悪い雨の日にも換気を行うことが必要です。

日光の紫外線で晒された空気はインフルエンザウイルスなどまで殺菌してくれます。

また雨の日は天然の加湿器となって部屋を潤してくれます。

以上のことを踏まえることが予防になります。

風邪を引いて仕事に穴を空けない為にも、日々の生活にも気を遣っていきましょう!

Uber Eats(ウーバーイーツ)をまだ利用したことがない方限定!
今ならめっちゃ安く夕飯を食べることができます!

初回限定1700円割引×2回=3400円割引!めっちゃお得なクーポン】

今だけのUberEatsプロモーションコード【eats-odq8dh64ns】

上記のプロモーションコードを入力してご注文をすると【初回限定1700円割引!】商品代金が1800円以上の際に、初回注文と2回目注文が1700円割引になります。

初回限定クーポンのプロモーションコードはこちらを入力
eats-odq8dh64ns

【注文例】

家系ラーメンのイラスト(味付け卵)

ラーメン+チャーハン=1800円

商品代金1800円+配達料100円+サービス料110円-1700円310円

なんと310円でラーメンとチャーハンを家で食べることができます!

※初回と2回目注文限定
※時期によりクーポン価格に変動あり

Uber Eats(ウーバーイーツ) 出前/フードデリバリー
Uber Eats(ウーバーイーツ) 出前/フードデリバリー
開発元:Uber Technologies, Inc.
無料
posted withアプリーチ

【クーポンゲット方法】
スマホやタブレット端末にUber eatsのアプリをインストールします
(既にインストール済みの人で一回も配達を頼んでない人でもOK)

②アカウント作成後に画面右下の「アカウント」をタップします
「プロモーション」をタップします

③画面の一番上にある「プロモーションコードを追加」から
eats-odq8dh64nsを入力します!


クーポンゲット!お使いください!

雨が降る日は仕事がはかどる??

7CB1928B-33AC-424C-94C3-66D5BC5E376C.jpg

雨の日はどうしても気分がのらない。ということであんまり好きではない方も多いのではないでしょうか。

しかし、梅雨の時期には仕事をする上で集中力が増すなど良いこともあるそうです。

雨が降る「ぽつぽつ」や「しとしと」といった音には脳波をリラックスし、

集中することの出来るアルファ波に変える効果があるそうです。

実際にアメリカなどでは雨が降っている日に合わせて会議を行う企業があるなど、雨音が仕事の生産性を上げることが証明されています。

外からの適度なノイズが創造的思考を刺激すると考えられているからです。

また業界によっては、雨が降る日は成約率が高くなると言われております。

天気の悪い中、わざわざ店頭に足を運んでくるお客様は目的意思を持って買い物に来られるからです。

勿論晴れの日よりも客数は減りますが、必ず成約に結びつけることができ、客単価を上げる上でも雨の日はチャンスと言われています。

雨が降っている日はどうしても憂鬱になってしまいます。しかし、考え方捉え方一つで仕事が良い方向に向かうこともあります。何事にもプラス思考で仕事に向き合っていきたいと思います。

1年に38万件の交通事故、交通ルールを守ろう

84920D22-F518-4B66-86E1-622C38F7E18D.png

暑くなり、体調管理など難しくなる時期ですが皆様の体調如何でしょうか。

今日の朝礼では交通事故に関して感じたことをお話ししたいと思います。

毎年の交通事故の件数などをご存知の方はいらっしゃいますでしょうか。

私もこの間知ったのですが、一年に38万件以上の交通事故が起こっているそうです。

そして、日に10人以上の方が交通事故でお亡くなりになるそうです。

ニュースを見ている時はなんとなく他人事になっていましたが、そういったことを知り、自分の運転や人の運転に注意を払うようになりました。

当たり前のことですが飲酒運転は絶対にしないように交通ルールを順守することも徹底したいと思います。

これ以上、不幸な事故が起きることがないように皆様においても留意していただければ幸いです。

コメンタリー運転とは?

33DAA91F-B113-4424-A5A9-DCD8CD7B3E4F.png

事故を起こさない為にも「コメンタリー(呼称)運転」というものが有効です。

危険を察知する段階で声に出して確認をする運転方法のことで

簡単に言うと教習所で初めに習った「シートベルトよし!」「バックミラーよし!」などの指差発声で、
交差点で発進する際に「青信号よし!」と声に出すことが、より注意力を増し、実際に運転ミスが起きづらくなり、事故が減るそうです。

事故が起きてからでは遅いので、このようなしっかりとした予防法を身につけて車の運転をしたいと思います。

交通安全、ゼブラストップを守ろう

436FEDA9-236D-4189-8D19-E3E8F4D4BCDC.png

みなさん突然ですがゼブラストップ守っていますか?
歩行者保護の観点から信号のない横断歩道で歩行者が居た時は必ず止まって歩行者を優先しましょう。

たとえ誰も居なかったとしても徐行して安全に通過するようにしましょう。

時間がなく急ぐ気持ちも判りますが思いやりを持って誰にでも優しい気持ちの運転をしましょう。

それと同じぐらい大切なのが信号のない交差点、特に見通しの悪い場所を通過する時です。

たとえ自分の方が優先であったとしても自転車や歩行者の飛び出しや一時停止を無視して突っ込んでくる自動車など絶対に安全とは言い切れません。

自分の身は自分で守り更に相手も守る、これぐらいの慎重な気持ちで今日も一日引き締めていきましょう。

ハインリッヒの法則から交通安全を考える

33DAA91F-B113-4424-A5A9-DCD8CD7B3E4F.png

統計から一生に一度は、交通事故を経験すると言われていますが

軽い事故でも、警察や保険会社の対応等、時間がとられますので

事故に遭わないことが一番です。

免許をとる際に、ハインリッヒの法則というものを講習所の先生から教わったのを思い出しました。

「1つの重大事故の背後には、29の軽微な事故と300の異常が隠されている」

重大な事故というものは、軽微な事故を防いでいれば発生しないものであり、軽微な事故はヒヤリとするような事故を防いでいれば発生しないものであるということを示した有名な格言です。

交通事故には必ず理由があります。

「携帯を見ていた、居眠りをしていた、脇見していた…」

その行動一つ一つにも必ず理由があり

「携帯をマナーモードにしていなかった、昨日夜更かししてしまった、歩いている人が気になってしまった…」

など細かく細かく追求してみると、起こるべきして起こった事故だとわかると思います。

これは日々の仕事についても同じことが言えます。

「あの時、再度見直していれば」

「あの時、しっかりと報告していれば」

交通事故での失敗は命取りですが

ミスから学ぶことが出来るのも仕事の良い所です。

上手く行かなかった原因をしっかりと自分で考えて

同じ失敗を二度と繰り返さないように仕事に向き合いたいと思います

クッション言葉の重要性

247292F6-8B8D-4767-8E1B-95BA69F367D7.png

社会人になり、言葉の使い方について気をつけるようになりました。

電話応対一つにとっても、取引先に対し誤った対応をしてしまうと、

相手からは会社全体に悪いイメージを持たれてしまいます。

自分の発する言葉は会社の言葉という意識を持つことが必要です。

特に最近では、クッション言葉を自然に使えるように心掛けています。

クッション言葉は、会話の中に使うことで、表現をやわらげる効果があり、少し言いにくい言葉であってもソフトな印象に変わります。

恐れ入りますが…〇〇様いらっしゃいますか。

あいにく…〇〇は出張中でございまして。

お手数ですが…〇〇をお送り頂けないでしょうか。

など、まだまだありますが、自然に使えるようになると、頼みにくいことや断りにくい場面でも謙虚な姿勢が伝わり、要望を聞いてもらえやすくなります。

社会人になるとこのような基本的な部分を学ぶ機会は少ないので

自己啓発の一環として色々と勉強していきたいと思います。

どこを見据えてる?有名なレンガの話

5F2A6D81-A73D-4B66-A52D-69BEAB287AB8.png

レンガの話を聞いたことがあるでしょうか。

一人の男が道を歩いていると、レンガを積んでいる少年に出会いました。「何をしてるんですか。」と男が聞くと、「レンガを積んでいるんです。」と少年はしんどそうに答えました。

少し歩くとまた、レンガを積んでいる少年に出会いました。「何をしてるんですか。」と男が聞くと、「壁を作っているんです。」と少年は微笑みながら答えました。

少し歩くとまた、レンガを積んでいる少年に出会いました。「何をしてるんですか。」と男が聞くと、「一軒家を作っているんです。」と少年は目をきらきらさせながら答えました。

このように、同じ作業をしていても、どこを見据えているかで楽しさ、面白さも変わってきます。

それは必然的に、作業の効率にも影響してくるでしょう。やるべき事は、どうせやるなら楽しみながらやった方がいいと思います。

空腹と仕事の生産性について

3CC18BE2-AC44-4733-A4E9-5C0AC31B7C82.png

皆さんも出勤されてからお仕事を開始していかれると思いますが、10時、11時頃になるとお腹が空いてくると思います。

お腹の中にある「胃」は食べた物を2時間ほどで腸に送り出しているそうです。専門家によって見解は様々で、胃の中が空っぽであっても血糖値が下がっていなければ空腹ではないという意見や、脳が胃の中の状態によって空腹かを判断しているとの考えもあるそうです。

では、空腹と仕事の生産性に関係はあるのでしょうか。
人間の体の仕組みでは、①お腹が空く②お腹を満たすために獲物が取れるよう集中力が高まる、となっているそうです。
つまり、『空腹時の方が粘り強くなり集中力が上がるため生産性が上がる』という事らしいです。

空腹すぎるのも良くないですが少しお腹空いたぐらいが1番仕事が捗るタイミングなのかも知れませんので、皆さんも参考にしてみてください!

当たり前とは

87A06CEA-258D-407F-8838-1625D39A14EB.png

そんなの当たり前。
このような言葉を聞くことがあるのではないでしょうか。
しかし、幼い頃から時々言われてきた「当たり前」という言葉に、ある時から違和感を感じるようになりました。

それは話し方の勉強をしているときです。
ある本に興味深い記述がありました。
「言葉は相手に伝わるまで2回歪む。自分の辞書で1回、相手の辞書で1回。合計2回」

つまり、自分と相手それぞれの育ち・価値観・体調などが異なるために、必ずしも真実が伝わっているとは限らないということです。

自分の言葉が、相手にうまく伝わっていないと感じることは誰しも一度は経験しているのではないでしょうか。

それで、当たり前という言葉は、あくまでその人の「当たり前」であり、聞いている人の当たり前ではないことがあるなと感じました。
これからは、十人十色を楽しむ力をつけたいと思います。

5Sの躾(しつけ)について

4525CBB8-8F06-4979-9C15-BB4C396AE547.png

おはようございます。皆さん、5Sって聞いたことありますか?

5Sとは、整理、整頓、清潔、清掃、躾(しつけ)です。

私が一番一番大切にしていることは、躾です。5Sでの躾は決められたルールを守り習慣にするという意味があります。

元々躾とは中国由来の漢字ではなく、日本由来の漢字です。漢字を分解すると身なりを美しくするという解釈ができます。

素晴らしい文字ですね。ただ私がイメージする躾は、礼儀や作法等を厳しく言うというイメージがあります。

なんだか5Sの躾とは少しかけ離れています。本来しつけという言葉は、着物の形が整うように仮に縫っておく、仕付け糸から由来があるのではという記述があります。

着物から仕付け糸が取れて、着物が完成する、仕付け糸は本来不要なものです。仕付け糸を外すという行為は、人に当てはまれば一人前になる、自立に向けてのしつけです。なので私はこの語源の通り、厳しくするのではなく皆さんが仕事をこなしていけるようにサポートをする立場で居たいと思いますので、いつでも私を頼ってください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました