「熱中症」の朝礼ネタ厳選!10選【例文付き】 - 最新の朝礼ネタ・スピーチ例文集

「熱中症」の朝礼ネタ厳選!10選【例文付き】

スポンサーリンク
熱中症

当サイトの数ある朝礼ネタの中から、注目ワード「熱中症」をテーマにした朝礼ネタを10個まとめました。すべてそのまま使える例文付きです。朝礼ネタだけでなく雑談や営業の小話にも使えます。ご活用ください!

「熱中症」朝礼ネタ10選

熱中症対策の豆知識

猛暑日という言葉を聞く日が多くなりました。

朝から、暑くて目が覚めた人もいるかと思います。

熱中症対策として、こまめに水分補給するとかありますが、

ここでひとつ、豆知識です。
とある、医療関係者のかたのアイデアなのですが、経口補水液を、製氷皿で凍らすのだそうです。

100均などで購入出来る、ますめの製氷皿に入れて、今は色々なサイズがありますから、
一口サイズのものを選ぶといいと思います。

その、一口サイズに凍らせた経口補水液を
家から出る前とか、寝る前に、口に含むんだそうです。

そうすることで、熱中症対策になるんだと話しておられました。

皆さんそれぞれ、対策してるかと思いますが、
お試しでもやってみてはいかがでしょうか?

目次へ戻る▶▶

水分補給と適切な量

今日は水分補給の必要性と適切な量についてお話したいと思います。

私たちは汗や呼吸、皮膚から1日に2,000~2,500mlの水分を失うそうです。

そう考えると、水分補給がどれほど大切かわかりますよね。

ですが全てを水分で取る必要はなく、約1,000mlの水分は食事で取れるので、残りの水分はコップ1杯200mlとして、1日に約5杯分を摂取すれば問題ないです。

そして人は寝ている間に汗をかくので、起床後と就寝前はなるべくコップ1杯ほどの水分補給を行ってください。

「喉が渇いていないから平気」と思わず、知らず知らずで脱水症状を起こさないためにも、日々積極的に水分を取るようにしていきましょう。

熱中症対策は毎日の生活を意識することから

皆さん、おはようございます。

日々、猛暑日が続く中、業務に一生懸命取り組んで頂きありがとうございます。

本当に今年の夏は記録的な暑さもあり、熱中症での体調不良が相次いでおります。

熱中症を気をつける為にこまめに水分を取ることはもちろん大切なことですが、熱中症対策は日々の身体作りから対策を取っていくことが大事です。

熱中症にならないためには体温があまり上がらないように意識することが大切です。

そのためには食生活でミネラルバランスを意識した食生活、代謝を良くするために運動をすることが大事です。

忙しいことを理由に食事はコンビニ弁当で済ませていたり、運動を疎かにしている社員が多くなってきておりますので今日をきっかけに改めて健康と向き合い、更に業務をしっかりと捗るように注意していきましょう。

本日も1日、よろしくお願いします。

目次へ戻る▶▶

お風呂でも熱中症に注意

暑い夏は熱中症に注意をして生活したいものです。

暑いので冷たい飲み物やアイスクリーム、冷やし中華などがとても美味しいですよね。

どうしても冷たいものをたくさん飲んだり食べたりしてしまいますので知らないうちに私たちの身体はすっかり冷えてしまっています。

そんな時には入浴が効果的です。冷えた身体の血行をよくしてくれるからです。

ただお風呂は高温多湿なのであまり長湯をして身体の熱が上がると熱中症になる場合もあります。

身体の温度が40度を超えると熱中症の症状が出てくることもあるので注意が必要です。

高齢者がお風呂場で具合が悪くなる原因の80%は熱中症だという研究発表もあります。

38度くらいの低温でミネラル分の多い麦茶などを飲みながらの入浴がいいと言われています。

上手に熱中症対策を行いながらこの夏を乗り越えていきましょう。

目次へ戻る▶▶

熱中症は「過ぎる」くらいの対策を

おはようございます。

本日も暑いですね。

これだけ暑いと熱中症に気を遣うのは当然だと思いますが、汗をかいたら水分だけではなく、塩分を取るなど、十分すぎるほどの対策を取ってください。

効果的な方法としては、わきの下や首などの太い血管を冷やすなどの対策方法もあります。

熱中症は一度なると癖になり、またかかりやすいと聞きます。

一度崩した体調を元に戻すのはとても難しいことです。

ですので、皆さん、熱中症対策は十分すぎる程の対策を取るよう、お願いします。

今日も健康第一にお仕事を頑張りましょう。それでは、今日も1日、よろしくお願いします。

目次へ戻る▶▶

熱中症対策に気をつけたい「ペットボトル症候群」とは?

おはようございます。

昼夜問わず暑い日々が続いていますね。

熱中症対策としてこまめな水分補給が必要になりますがその時に気をつけたい「ペットボトル症候群」という症状があります。

正式名称はソフトドリンクケトアシドーシスというらしいですが簡単にいうと急性の糖尿病です。

糖分の多いスポーツドリンクやこの時期に食べたくなるアイスクリームを短期間に大量に摂取することが原因で発症します。

症状としては著しい喉の渇きや倦怠感から始まり、悪化すると意識が朦朧とし、昏睡状態に陥ることもあるようです。

対策としては、水や麦茶などを選ぶこと。スポーツドリンクの中でも糖分の少ないものや無糖のものを選ぶことなどが挙げられます。

何でもそうですが対策、対策とやりすぎては逆効果です。

皆さんも気をつけてこの暑い夏を乗り越えましょう。

目次へ戻る▶▶

水分補給するときの注意点

蒸し暑くなってきましたね。

熱中症も怖い毎日なので、最近は水分補給を心がけています。しかし、ただ飲めば良いってものでもないそうです。

あまり冷たいものばかり飲むのはよくありません。これは想像以上に胃腸に負担をかけているそうです。冷たいものばかり飲んだり食べたりしている方はお気をつけ下さい。

水は常温が一番です。体もびっくりしません。

常温だからといってお茶ばかり飲んでもいけません。お茶やコーヒーは体の中の良い成分であるミネラルや鉄などを体から排出させてしまうのです。

それでは水分補給出来ても結局夏バテをおこします。みなさんが元気に毎日の仕事を行えるように自分の体を労ってあげることにしましょう。

目次へ戻る▶▶

車内の温度で牛肉を焼く動画が話題に-真夏の車内の危険性-

おはようございます。

今日も暑い気温が続いていますので熱中症には注意していきましょう。

先日、群馬県の焼肉店が車の中で行ったとある事件が話題になっていました。

牛のもも肉をアルミホイルで包み、車のダッシュボードに放置するというものです。

その日の最高気温は38.2度でしたが車内の温度は2時間で65度まで上昇。

結果的には肉の中まで火が通ったローストビーフが出来上がりました。

これはただの遊びではなく「熱中症の危険をわかりやすく伝えたい」と言ったことから撮った動画だそうです。

悲しいことに今年も車内で子供が長時間放置されて幼い命がなくなる事件が相次いでいます。

想像力の欠如なのか、愛情がなかったのかは分かりませんがこのように徐々に温度が上昇する中で、辛い苦しい思いをしながら亡くなっていた子供のことを思うと涙が止まりません。

我々も身近でこのような事件が起きないように真夏の車内の危険性をもっと広めていきましょう。

目次へ戻る▶▶

急増する夜間熱中症

おはようございます。今日も外は快晴の天気でいよいよ夏の入りを感じますね。

全国的にみても気温が高く、今朝のニュースでは熱中症の警戒を呼び掛けていました。

先日ラジオで取り上げられていたのですが

いま一番危険なのは室内で起こる夜間熱中症というものです

昼間に、壁や天井に蓄えられた熱が、夜になって室内に流れ込んで室温が上がります
コンクリート造りの家が増えていることに伴って、近年問題になっています

寝ている間に熱中症になると症状がわかりにくく
自分でも気づきにくい、周りも気づきにくいということで
かなり進行してから症状が出てくるので危険です。

最近のデータでは約9割が室内で熱中症を引き起こしているそうです
また夜間の熱中症は全体の約4割と言われています。

夜間の熱中症にならない為にも対策として

①扇風機や冷房を、体には当てずに部屋の中の空気が流れるように使う。
②水分補給を忘れずに行う
③寝巻きやシーツは通気性がいいもの、汗を良く吸い乾きやすいものを使う。

ということが挙げられます。

熱中症になると最悪の場合死に至るケースもあります。
皆さんも注意してこの暑い夏を乗り越えましょう。

目次へ戻る▶▶

夏野菜を食べて熱中症対策

皆さんおはようございます。

いよいよ夏本番となってきました。

これから厳しい暑さの中で仕事をすることになるわけですが、暑さの中での労働は体力を消耗し、熱中症の危険も出てきます。

皆さんは熱中症にならないために、何か対策はされていますか?

私は熱中症対策として、夏野菜を積極的に摂るようにしています。

夏野菜には水分が多く含まれ、体内の熱をクールダウンしてくれるそうです。

そのうえ、旬の野菜は栄養価が高いので、水分補給と栄養補給が同時にできますし、また生で食べられる物も多いので、暑い中料理するのは嫌だという時や、あまり食欲がない時でも気軽に食べられます。

ぜひ皆さんも夏野菜を積極的に食べるように心がけてみてはいかがでしょうか。

これから暑い日が続きますが、水分補給をしっかりして、十分な睡眠をとって体調管理を行い、ベストな状態で仕事に臨めるようにしましょう。

目次へ戻る▶▶

秋の熱中症について

おはようございます!

体調の悪い方や気分が優れない方はいませんか?
もし体調が悪かったり気分が優れない場合は朝礼後でもいいので連絡の方お願いします。

また作業中でも体調等が崩れたらすぐに連絡してくださいね。

それでは本日の朝礼は秋にでも起こる熱中症について少し話します。
えー、これから段々と涼しくなってきて過ごしやすく季節になってくるとおもいますがそれでも日中はまだまだ暑い日が続いています。

ですから、まだまだ熱中症対策を怠らないようにお願いします。

皆さんも知っているとは思いますが、汗をかいてなくても熱中症にはなるのでこまめな水分補給等を忘れずにするようにお願いします。

また、身体に異変等がある場合はすぐ連絡お願いします。

目次へ戻る▶▶

今日も熱中症に注意し、安全作業で

おはようございます。

最近猛暑が続いてニュースでも熱中症で倒れる人が多くなってきました。

ここにいる皆さんも他人事ではなく、誰がいつ倒れるのかわからないので気をつけてください。

こまめに水分補給や塩分をとり、少しでも気分が悪くなったら早めに申し上げてください。

また周りにそういった人がいたら、一旦休憩をはさんでその後仕事が続けられそうかなど気遣いをお願いします。

力仕事はなるべく周りの人と協力して、手足腰など傷めないよう気をつけましょう。

こういった時こそ注意力が散漫になるので、1つのものに集中しすぎず周りをよく見て
今日も一日安全作業でよろしくお願いします。

目次へ戻る▶▶

コロナ予防も大事ですが熱中症予防も気をつけましょう

熱中症のお爺さんのイラスト

皆さんはコロナ禍の生活が続き、感染予防を徹底していますよね。

外出するときは必ずマスクしていますが最近は気温が上がり湿度も高くなってきました。

マスクしていると息苦しくなり、口元が蒸れることがおおくなってきました。

新しい生活様式では人との距離が2m以上開けられる場合はマスクを外せるようになりました。

私は人が少ないところではマスクを外していることもあります。

コロナウィルスのことを気にしてマスクすることばかりにこだわっていましたが、高温で湿度が高いと熱中症のリスクが高まります。

コロナウィルスにかからないようにすることは大事です。でもコロナウィルスにとらわれていると熱中症やほかの症状に対する予防を忘れないでください。

人が周囲にいないときはマスクを外し、しっかりと水分補給して熱中症にならないように気をつけてください。

とくにマスクしているとのどが渇いていることに気が付かないこともあるので注意してくださいね。

コロナウィルスの感染対策でマスク、手洗い、換気などでほかの感染症にも役に立っています。これは引き続き徹底していきます。でも熱中症予防はマスクすることででる症状、のどの渇き、蒸れに気をつけてください。

目次へ戻る▶▶

春夏秋冬のイラスト文字「夏」

夏に使える朝礼ネタ・スピーチ

現金やAmazonギフト券がもらえる!
ポイ活ソリティア

定番のカードゲーム「ソリティア(クロンダイク)」で遊ぶだけでポイントが貯まります。

貯めたポイントは現金やAmazonギフト券に交換できるので、スキマ時間のお小遣い稼ぎに最適です!

筆者について

   大谷

最新の朝礼ネタ・スピーチ例文集の編集長

経歴:大学卒業▶メディア系のライターに就職▶最新の朝礼ネタ・スピーチ例文集を運営●スピーチライター、就職アドバイザーが専門●北海道出身の31歳

新着記事が更新されましたらTwitterの@kazu01694303でお知らせいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました