
老後の日

6月5日は「ろう(6)ご(5)」(老後)の語呂合せから「老後の日」とされています。「高齢者自らが、楽しく、元気に、夢と希望を持って生活できるように生き方を考える」ことなどを目的に、超高齢社会を啓発する取り組みを行っています。
朝礼ネタ:6月5日 老後の日-老人ホームの新たな業態とは-
(例文)6月5日 老後の日-老人ホームの新たな業態とは-
本日はその語呂から「老後の日」とされています。
超高齢化社会の中で高齢者も若者も何を考え、何をなすべきなのかについてみんなで考え、共に支え、社会を発展させるための行動を起こす日として制定されました。
先日テレビで最新の老人ホームについて特集されていました。
普通の老人ホームとは違い、麻雀やパチンコが出来るカジノ風のデイサービスです。
名称もデイサービスラスベガスといい、施設内で使える独自の架空通貨「ベガス」で遊ぶことが出来ます。
「ベガス」は体操運動をすることで貯めることができ、実際のお金には換金できませんが、オリジナルの記念紙幣と交換出来るなど、とても工夫されたシステムになっています
施設でお世話になっているお年寄りの方も
「ここに来る朝は楽しみでワクワクしている」
「麻雀などをやることでボケ防止になっている」
などとても生き生きしている印象です。
通常のデイサービスの利用者の8割から9割は女性の方です。
施設内で行われるレクリエーションも折り紙や書道などで男性が行きづらい環境なのが問題視されていました。
こちらの施設は、そんな男性にも自発的に利用して欲しいとの思いから、男女関係なくゲーム感覚で楽しめるカジノのデイサービスを思いついたそうです。
現在では、全国各地の自治体から「うちでもやりたい」という声がかかっており、今後このような業態が増えていくと思われます。
男性の利用者が少ない、「行きたくても行きづらい」という見えない需要を掴み取り、デイサービスを新たな業態として運営、チャレンジする姿勢がとても素晴らしいと思いました。
私たちも新たな顧客を創造するために、しっかりとした市場調査をしていきましょう。
朝礼ネタ:6月5日 老後の日-老後の楽しみを考えよう-
(例文)6月5日 老後の日-老後の楽しみを考えよう-
本日はその語呂から「老後の日」とされています。
私達は今はまだサラリーマンとして働かせてもらっていますが、いずれ時期が来たら定年を迎えることになります。
定年延長制度を利用したとしても、いつかは退職をすることになります。
老後の生活は退職金と年金に頼らざるを得ませんが、それだけでなくシルバー人材センターに登録して、お小遣い稼ぎをしたり、ネットビジネスなどで小遣い稼ぎができれば良いと思っています。
ただダラダラと家にいるだけの生活ではつまらないので、アウトドアでできる趣味を持つことも考えています。
自分としては写真が好きなので、ハイキングを兼ねて色々な景色の写真を撮影できれば良いと思っています。
まだまだ老け込む歳ではありませんが、近づいてきていることは間違いありません。
その時が来てから慌てることが無いように、今から準備をする必要があると家族とも話しているところです。
皆さんも老後の楽しみを考えて逆算して色々準備してみてください。
カレンダーでみる6月の朝礼ネタ・スピーチ
6月の朝礼ネタ |
||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
6月第1日曜日 | 「山の日」の朝礼ネタ・スピーチ厳選!5選まとめ【例文付き】 |
6月第3日曜日 |
2024年6月 最新のニュース・時事ネタの朝礼・スピーチ
行事や生活でみる6月の朝礼ネタ・スピーチ

6月の旧暦は水無月(みなづき)、「みなつき」ともいいます。この月は暑熱激しく、水泉が滴り尽きるので水無月と名付けられたなど語源は諸説あります。

6月には特別な皇室行事や記念行事がないために、残念ながら祝日がありません。嘆いている人も多いのでそのことをスピーチしても面白いです。

季節の変化に応じて衣服を着替える日。明治以降、官庁・学校・企業など制服を着るところでは6月1日と10月1日を「衣替えの日」としているところが多いようです。

毎年6月4日から6月10日までの期間に定められており、歯や口の中の健康を見直す一週間です。もともと、6月4日が6(む)4(し)と読めることから、6月4日を虫歯予防デーとしていたのが始まりです。

毎年6月23日から29日までの1週間を「男女共同参画週間」として、男女共同参画社会基本法の目的や基本理念について理解を深めることを目指しています。

父の日は6月の第三日曜日、2024年は6月16日(日)です。
母の日と同じく発祥はアメリカです。

毎年6月11日頃は「入梅(にゅうばい)」といいます。暦の上での梅雨の始まりで、実際の「梅雨入り」は各地で異なり、各地の気象台から発表されています。

6月の花嫁は幸せになれるというヨーロッパの言い伝えからジューンブライドに憧れる女性も多く、人生の一大イベントである結婚式をあげることが多い月です。

地球温暖化対策活動の一環として、冷房時の室温28℃を目安に夏を快適に過ごすライフスタイル。過度な冷房に頼ることなく、様々な工夫をして夏を快適に過ごす取り組みです。地域にもよりますが5月1日~9月30日の期間に推奨されています。

芒種(ぼうしゅ)とは、二十四節気において稲や麦など穂の出る植物の種を蒔く頃のことを指します。

季節の指標である「二十四節気」の10番目の節気です。「夏に至る」と書くように、この頃から夏の盛りに向かいます。

コメント