
世界献血者デー

ABO式血液型を発見した生物学者・カール・ラントシュタイナーが1868年6月14日に生誕したことから世界献血者デーと国際的に定められています。
朝礼ネタ:6月14日 世界献血者デー-少子高齢化で足りなくなる輸血-
(例文)6月14日 世界献血者デー-少子高齢化で足りなくなる輸血-
おはようございます。
今日6月14日は国際デーのひとつ、世界献血者デーです。
みなさんは献血に行ったことはありますか?
血液は栄養や酸素の運搬、免疫など人間の生命を維持するのにとても大切です。
現在、血液の機能を完全に代替できる手段はないので、輸血は欠かすことができない治療法となっています。なので、献血によって輸血医療は支えられているのです。
献血で採取された血液は、献血会場から各地のブロック血液センターに運搬され、精密検査や血液成分ごとに分離が行われて血液製剤となり、適切な温度下で保管さます。
医療機関からの要請に24時間365日対応できる体制が整えられており、患者さんが必要とする時に血液が届けられるようになっています。
輸血用血液の多くは、不慮の事故等に伴うものではなく、がん(悪性新生物)の患者さんの治療に使用されており、使用する方の約85%は50歳以上なのです。
しかし現在は少子高齢化などが影響しており、献血をする若年層の減少に歯止めが利かず、高齢化がどんどん進み2015年以降の手術や治療で必要な血液げ不足する恐れがあると言われています。
血液の必要量がピークを迎える27年には、献血者が85万人ほど不足する見通しがされています。
注射が苦手で献血をした事がない方も多いと思いますが、実際献血にかかる時間は受付から採血後の休憩まで、400ml献血で約40分。
針をさしている時間では10分から15分(採取する量によって変わります)で済むようです。
よく、献血に行くとお菓子などが無料で食べられると言いますが、献血のメリットはそれだけではないのです。
通常病院で行う血液検査は1万円前後の費用がかかりますが、献血をすることで健康診断で行う血液検査と同じ項目の数値を無料で知ることができます。
また献血により血を抜かれることで体が血を作ろうと働き、体がぽかぽかしてきます。
そして定期的に血液を出すことで老廃物やドロドロ血液を捨てるデトックス効果にもなります。
『時間が無いから』『針を刺すのが怖いから』と、なかなか行けない献血ですが、輸血を必要としている人のため…プラス、自分の健康を知るチャンスにもなりますので、私も積極的に献血をしていきたいと思います。
認知症予防の日

6月14日は、認知症に大きくかかわる「アルツハイマー病」を発見したドイツ人医師のアロイス・アルツハイマー博士の誕生日にちなんで、認知症予防の日と制定されています。
朝礼ネタ:6月14日 認知症予防の日-カレーは認知症予防に効果あり?-
(例文)6月14日 認知症予防の日-カレーは認知症予防に効果あり?-
本日は認知症予防の日と制定されています。
実は最近の研究でカレーは認知症や忘れ物予防に効くという結果が出ています。
カレーのスパイスに使われているターメリック。そのターメリックの黄色のもととなる成分でクルクミンというものがあります。
このクルクミンは、脳内の神経細胞の損傷を修復してくれる作用があり、認知症の進行のストップに関係があるといわれています。
認知症の原因の一つとされているのが、脳内にできるシミの老人斑(ろうじんはん)です。
その中に含まれている悪質なタンパク質が、認知症と関係しているといわれており、クルクミンはこの悪質なタンパク質を分解する効果があることが分かっているとのことです。
私も歳を重ねるにつれ、昨日の晩御飯すら忘れることも増えてきました。
物忘れで仕事に影響が出ないように
今日はカレーライスを沢山食べたいと思います!
セコマ設立の日

本州ではあまり馴染みのないお店ですが、北海道内では圧倒的なシェアを誇り、道民に「セコマ」「セイコマ」などの愛称で親しまれています。6月14日はそのセコマの設立の日です。
朝礼ネタ:6月14日 セコマ設立の日-北海道民に愛されるセイコーマートとは-
(例文)6月14日 セコマ設立の日-北海道民に愛されるセイコーマートとは-
コンビニといえば、セブンイレブン、ファミリーマート、ローソンの3強と言われていますが
1974年の今日6月14日に設立された北海道にある「セイコーマート」という有名なローカルコンビニチェーンがあるのをご存知でしょうか。
大手コンビニチェーンとは違い、全国規模ではないですが顧客満足度全国1位になるなど、北海道民から愛されている企業です。
過疎地にも積極的に出店し、地域のライフラインになっていることや100円ちょっとで購入出来る惣菜、店内で調理した本格的な弁当(ホットシェフ)、スーパー並みの特価商品など他社にはない品揃えも人気の要因だそうです。
顧客を増やすには、同業社のやり方を真似て顧客を奪うというやり方も一つではありますが、セイコーマートのような他社との差別化、独自性を全面に打ち出し、新規顧客を創造する方法もあると思います。
私も他にはないサービスということに重きを置いて、顧客獲得に向けて試行錯誤していきたいと思います。
カレンダーでみる6月の朝礼ネタ・スピーチ
6月の朝礼ネタ |
||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
6月第1日曜日 | 「山の日」の朝礼ネタ・スピーチ厳選!5選まとめ【例文付き】 |
6月第3日曜日 |
2024年6月 最新のニュース・時事ネタの朝礼・スピーチ
行事や生活でみる6月の朝礼ネタ・スピーチ

6月の旧暦は水無月(みなづき)、「みなつき」ともいいます。この月は暑熱激しく、水泉が滴り尽きるので水無月と名付けられたなど語源は諸説あります。

6月には特別な皇室行事や記念行事がないために、残念ながら祝日がありません。嘆いている人も多いのでそのことをスピーチしても面白いです。

季節の変化に応じて衣服を着替える日。明治以降、官庁・学校・企業など制服を着るところでは6月1日と10月1日を「衣替えの日」としているところが多いようです。

毎年6月4日から6月10日までの期間に定められており、歯や口の中の健康を見直す一週間です。もともと、6月4日が6(む)4(し)と読めることから、6月4日を虫歯予防デーとしていたのが始まりです。

毎年6月23日から29日までの1週間を「男女共同参画週間」として、男女共同参画社会基本法の目的や基本理念について理解を深めることを目指しています。

父の日は6月の第三日曜日、2024年は6月16日(日)です。
母の日と同じく発祥はアメリカです。

毎年6月11日頃は「入梅(にゅうばい)」といいます。暦の上での梅雨の始まりで、実際の「梅雨入り」は各地で異なり、各地の気象台から発表されています。

6月の花嫁は幸せになれるというヨーロッパの言い伝えからジューンブライドに憧れる女性も多く、人生の一大イベントである結婚式をあげることが多い月です。

地球温暖化対策活動の一環として、冷房時の室温28℃を目安に夏を快適に過ごすライフスタイル。過度な冷房に頼ることなく、様々な工夫をして夏を快適に過ごす取り組みです。地域にもよりますが5月1日~9月30日の期間に推奨されています。

芒種(ぼうしゅ)とは、二十四節気において稲や麦など穂の出る植物の種を蒔く頃のことを指します。

季節の指標である「二十四節気」の10番目の節気です。「夏に至る」と書くように、この頃から夏の盛りに向かいます。

コメント