
メディア・リテラシーの日

1994年のこの日、松本サリン事件があり、事件現場近くに住む無実の男性がマスコミにより犯人扱いされる報道被害があったことから、その戒めにメディアリテラシーの日と制定されています。
朝礼ネタ:6月27日 メディア・リテラシーの日-情報の取捨選択を-
(例文)6月27日 メディア・リテラシーの日-情報の取捨選択を-
おはようございます。
今日6月27日は、メディアリテラシーの日と制定されているようです。
メディアリテラシーということば聞いたことあるでしょうか?
辞書で引くと情報を伝達するメディアを使いこなす基礎的な素養のこと。
メディアを通じて情報を取得・収集し、取捨選択および評価・判断する能力や、自らの持つ情報をメディアを通して適切に発信できる能力を指すと書かれています。
つまり、様々な情報が飛び交う中で自分で情報を取捨選択し、その情報を適切に取り扱う能力のことを差します。
インターネットやSNSが急激に普及した現在、毎日スマホやパソコンで気軽に色々な情報を受け取ることが出来るようになりました。
正しい情報はもちろん、デマ情報や誤った情報に遭遇したことは皆さんあるかと思います。その時に自分なりに調べ、自分なりに解釈し、情報に踊らされないことが大切です。
随分前にはなりますが、オイルショックをきっかけに紙が不足するという噂が広まったことにより、日本各地でトイレットペーパーの買い占め騒動が起きたことはご存知かと思います。
後からわかったことですが当時の日本の紙生産は安定していて、実際には生産量自体は増加していたのにも関わらず、1つの噂が多くの人の耳に入り、パニック状態となり騒動が起きました。
最近でも地震が起きたときや新型コロナウイルスが出始めのとき、根拠のない様々な噂が広まり、情報に踊らされ、買い占め騒動などが起きていました。
メディアリテラシーの日という今日をきっかけに日頃から様々な情報にアンテナをはり、自分で考え行動できるような人間になりたいと思います。
演説の日

1874年6月27日、東京で日本初の演説会が行われたから演説の日と制定されています。
朝礼ネタ:6月27日 演説の日-間抜けになっていませんか?-
(例文)6月27日 演説の日-間抜けになっていませんか?-
おはようございます。
今日は1874年6月27日に、東京で日本初の演説会が行われたことにちなんで演説の日と設けられております。
ということで、演説の際の「間抜け」についてお話しします。
マヌケというと何か人をバカにする表現に聞こえますが、今日お話しをするのは人を揶揄するマヌケではなく、間が抜けている間抜けです。
演説をするとき、営業で商品を説明するとき、電話で要件を伝えるとき、こうして朝礼でスピーチをするとき
皆さんは意識的に間を作ることができていますか?
実際にそのような場面を録音して第三者目線で聞いてみるとよいです。
説明することに集中しすぎるあまり、相手が理解する間や相手に質問をさせる間がないことがわかると思います。
人には理解力の速い人遅い人、聞く能力に長けている人、そうではない人がいます。
こう話しているときにもスピードが速くてついていけない人、何を言ってるのか理解することが難しいという人は世の中に沢山います。
自分が発した言葉全てを理解してもらうことは難しいですが、全てを聞いてもらうことは出来るはずです。
人前で話す時はマヌケにならないよう間を意識して話してみましょう!
カレンダーでみる6月の朝礼ネタ・スピーチ
6月の朝礼ネタ |
||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
6月第1日曜日 | 「山の日」の朝礼ネタ・スピーチ厳選!5選まとめ【例文付き】 |
6月第3日曜日 |
2024年6月 最新のニュース・時事ネタの朝礼・スピーチ
行事や生活でみる6月の朝礼ネタ・スピーチ

6月の旧暦は水無月(みなづき)、「みなつき」ともいいます。この月は暑熱激しく、水泉が滴り尽きるので水無月と名付けられたなど語源は諸説あります。

6月には特別な皇室行事や記念行事がないために、残念ながら祝日がありません。嘆いている人も多いのでそのことをスピーチしても面白いです。

季節の変化に応じて衣服を着替える日。明治以降、官庁・学校・企業など制服を着るところでは6月1日と10月1日を「衣替えの日」としているところが多いようです。

毎年6月4日から6月10日までの期間に定められており、歯や口の中の健康を見直す一週間です。もともと、6月4日が6(む)4(し)と読めることから、6月4日を虫歯予防デーとしていたのが始まりです。

毎年6月23日から29日までの1週間を「男女共同参画週間」として、男女共同参画社会基本法の目的や基本理念について理解を深めることを目指しています。

父の日は6月の第三日曜日、2024年は6月16日(日)です。
母の日と同じく発祥はアメリカです。

毎年6月11日頃は「入梅(にゅうばい)」といいます。暦の上での梅雨の始まりで、実際の「梅雨入り」は各地で異なり、各地の気象台から発表されています。

6月の花嫁は幸せになれるというヨーロッパの言い伝えからジューンブライドに憧れる女性も多く、人生の一大イベントである結婚式をあげることが多い月です。

地球温暖化対策活動の一環として、冷房時の室温28℃を目安に夏を快適に過ごすライフスタイル。過度な冷房に頼ることなく、様々な工夫をして夏を快適に過ごす取り組みです。地域にもよりますが5月1日~9月30日の期間に推奨されています。

芒種(ぼうしゅ)とは、二十四節気において稲や麦など穂の出る植物の種を蒔く頃のことを指します。

季節の指標である「二十四節気」の10番目の節気です。「夏に至る」と書くように、この頃から夏の盛りに向かいます。

コメント