- スピーチやプレゼンテーションで緊張してしまう・・・
- 人前であがってしまう・・・
ということは誰にでもあります。
そこで、この記事では「誰でも簡単にできる!あがり症が自信に変わるトレーニング法」をご紹介します。
このトレーニング法は、自分の心と体をコントロールする力を養い、緊張感を緩和し、自信がつけられる方法です。
具体的なトレーニング方法を紹介するだけでなく、あがり症になる原因や症状、そして克服するためのヒントも解説します。どうか肩の力を抜いてご覧ください。
あがり症とは何か? 症状や原因を理解する
それではまずはじめに、あがり症の正体を解説していきます。
あがり症とは
あがり症とは、公の場で話すことや人の前でのパフォーマンスに対して、極度の不安や恐怖を抱き、うまく話せなくなる状態を指します。
具体的な症状として以下の変化がおきます。
- 身体が震える
- 動悸がする
- 吐き気がする
などの身体的な反応
- 言葉が詰まる
- 頭が真っ白になる
- 自分が滑稽に見える
などの心理的な反応が現れます。
あがり症の原因として考えられるもの
あがり症の原因は、複数ありますが、一般的に多いのが次の通りです。
- 過去のトラウマ
- マイナス体験
- 遺伝的要因
- 生活環境
- ストレス
などが考えられます。
あがり症の原因には個人差があるため、その人に合った対策が必要です。
スピーチが苦手な人に共通する特徴とは?
それでは次にスピーチが苦手な人に共通する特徴を見ていきます。
一つでも当てはまる方は対策が必要です。
言葉に詰まる傾向がある
スピーチが苦手な人に共通する特徴の一つに「言葉に詰まる傾向」があります。
緊張や緊張による心の状態の影響で、思うように言葉が出てこないことが頻繁に起こります。
厄介なのが、言葉が詰まると、緊張が増幅され、さらに言葉が詰まってしまう悪循環に陥ること。
対策としては、事前にスピーチ内容を整理し、練習を重ね、自信をつけることが大切です。
肩や背中が強く張る
スピーチが苦手な人に共通する特徴の一つに「肩や背中が強く張る」傾向があります。
緊張すると、自律神経のバランスが崩れ、筋肉が緊張し、体が硬直してしまいます。この状況が続くと、肩や背中に疲労感や痛みが生じます。
また、身体が硬直している姿勢は、スピーチに自信を持って臨むことを恐れる要素にもなります。
緊張のためには、深呼吸やリラックス法、ストレッチなどを取り入れて、リラックスした状態を保つことが大切です。
緊張によって体調不良を起こすことがある
スピーチが苦手な人に共通する特徴の一つに「緊張によって体調不良が起こる」ことがあります。
スピーチに臨む前に、手や足が震えたり、吐き気やめまいが起こったりします。
緊張によって自律神経が乱れ、交感神経が優位になることが原因です。
緊張しなくなるためにできること!リラックス法やトレーニング方法を5つ紹介
過度な緊張は、スピーチに限らず、人前でのパフォーマンスにとっては大敵です。
対策として、5つのリラックス法やトレーニング方法を紹介します。
自分にあったものを見つけ継続してみましょう!
深呼吸をする
深呼吸は、昔からリラックス効果をもたらす方法の一つとして知られています。
息を吸い込み、ゆっくりと吐き出すことで、自律神経が整えられ、体の緊張が緩和されます。
ポイントとしては呼吸を吐き出すことに意識をもつこと。
また、深呼吸とともに、目を閉じることもリラックス効果を高める方法です。
プレゼン練習をする
プレゼン練習は、スピーチ不安症を克服するために有効な方法の一つです。
何度も練習をすることで自信をつけることができます。
練習は自宅で行うことができますし、動画を撮って自分自身で客観的にみることも大切です。
マインドフルネスをする
マインドフルネスは、瞑想や呼吸法などを用いて自分自身に集中し、心の安定確保をする方法の1つとして世界中で行われています。
継続して行うことで、自分自身を客観的に見ることができるようになるため、スピーチ不安症を克服するのに役立ちます。
スポーツや運動をする
スポーツや運動をすることは、ストレスを軽減し、自己肯定感を高める効果があります。
運動によって体力がつき、自信を持つことで、間接的にではありますが。スピーチ不安に対する耐性を高めることができます。
スポーツや運動は、人とのコミュニケーションを高めることもできるため、スピーチ不安症に悩んでいる人にとって、社交能力を高めることにも役立ちます。
聴覚刺激を利用する
好きな音楽や自然音など、聴覚刺激を利用してリラックスすることができます。
ただし、過度な刺激はかえって緊張を増大させるため、適度な量で行うことが大切です。
あがり症にならないための予防法!日常生活で気をつけること
あがり症を予防するためには、日常生活でいくつかの習慣を取り入れることが重要です。
具体的な予防法をいくつか紹介します。
ストレスを減らす
ストレスは、あがり症の原因の一つです。
ストレスを減らすためには、自分に合ったリラックス法やストレッチ、運動などを取り入れることが大切です。
コミュニケーション能力を高める
あがり症は、コミュニケーション能力が低い人に多く見られます。
コミュニケーション能力を高めるためには、日常的に人との会話を積極的に行ったり、スピーチなどの機会を増やすことが有効です。
練習を継続する
スピーチやプレゼンテーションの練習を継続することで、自信をつけることができます。
スピーチがないときでも毎日数分だけでも良いので、練習を継続するようにしましょう。
まとめ
スピーチへの不安やあがり症は、多くの人にとって悩みの種ですが、それらを克服するための方法や予防法は必ずあります。
本記事でも記載した通り、スピーチが苦手な人には共通した特徴があり、それを理解することで改善の糸口を見つけることができます。
また、緊張しなくなるためのリラックス法やトレーニング方法も多数あります。
これらの方法や予防法を実践することで、スピーチやプレゼンテーションを成功させ、自信を持って表現することができるようになります。
なによりも継続をすることが大切です。
気になったものがあれば、ブックマークして定期的に見返し実践していきましょう!
コメント