最新のニュース

2023年度の個人情報漏えい件数が過去最多の1万3279件に達し、前年度の約1.7倍となったことが判明しました。
朝礼ネタ:2023年度の個人情報漏えい件数が過去最多-注意喚起を含めたスピーチ-
(例文)2023年度の個人情報漏えい件数が過去最多-注意喚起を含めたスピーチ-
おはようございます。
今日は個人情報の取り扱いについて、注意喚起を込めてお話しします。
昨年度の日本で起きた個人情報漏えい件数が過去最多の1万3279件に達し、前年度の約1.7倍に上昇したことが判明したというニュース記事を読みました。
そして、よくよく見てみると、情報漏えいの原因の8割以上が誤って廃棄したり、紛失したなどの人的ミスによるものであるということでありました。
さて、このニュースを見て、我が社も決して他人事ではないのだと思うのです。
大事なお客様の個人情報を通勤バッグに入れて持ち帰ったり、個人情報が載った添付ファイルを誤って他のお客様のアドレスに送信してしまったり。
日々の仕事、作業のなかのちょっとしたミスで個人情報の漏えいに繋がってしまうのです。
そして失った信頼は取り戻すことはできません。場合によっては取引停止、訴訟問題になります。
先日も学校の先生が生徒の家庭環境などが載ったファイルを教壇に置き忘れ、写真を撮った生徒がSNSで拡散したといったニュースもありました。
昔なら置き忘れてすいません。で済んだことが今では証拠を撮られて拡散されるような世の中なのです。
まずは個人情報を社外に持ち出さないこと。どうしても持ち出す際には事前に届出などを出す必要がある会社もあります。そういった事例を参考にし、我が社も個人情報の管理を徹底していきましょう。
カレンダーでみる6月の朝礼ネタ・スピーチ
6月の朝礼ネタ |
||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
6月第1日曜日 | 「山の日」の朝礼ネタ・スピーチ厳選!5選まとめ【例文付き】 |
6月第3日曜日 |
2024年6月 最新のニュース・時事ネタの朝礼・スピーチ
行事や生活でみる6月の朝礼ネタ・スピーチ

6月の旧暦は水無月(みなづき)、「みなつき」ともいいます。この月は暑熱激しく、水泉が滴り尽きるので水無月と名付けられたなど語源は諸説あります。

6月には特別な皇室行事や記念行事がないために、残念ながら祝日がありません。嘆いている人も多いのでそのことをスピーチしても面白いです。

季節の変化に応じて衣服を着替える日。明治以降、官庁・学校・企業など制服を着るところでは6月1日と10月1日を「衣替えの日」としているところが多いようです。

毎年6月4日から6月10日までの期間に定められており、歯や口の中の健康を見直す一週間です。もともと、6月4日が6(む)4(し)と読めることから、6月4日を虫歯予防デーとしていたのが始まりです。

毎年6月23日から29日までの1週間を「男女共同参画週間」として、男女共同参画社会基本法の目的や基本理念について理解を深めることを目指しています。

父の日は6月の第三日曜日、2024年は6月16日(日)です。
母の日と同じく発祥はアメリカです。

毎年6月11日頃は「入梅(にゅうばい)」といいます。暦の上での梅雨の始まりで、実際の「梅雨入り」は各地で異なり、各地の気象台から発表されています。

6月の花嫁は幸せになれるというヨーロッパの言い伝えからジューンブライドに憧れる女性も多く、人生の一大イベントである結婚式をあげることが多い月です。

地球温暖化対策活動の一環として、冷房時の室温28℃を目安に夏を快適に過ごすライフスタイル。過度な冷房に頼ることなく、様々な工夫をして夏を快適に過ごす取り組みです。地域にもよりますが5月1日~9月30日の期間に推奨されています。

芒種(ぼうしゅ)とは、二十四節気において稲や麦など穂の出る植物の種を蒔く頃のことを指します。

季節の指標である「二十四節気」の10番目の節気です。「夏に至る」と書くように、この頃から夏の盛りに向かいます。

コメント