
ビートルズの日

1966年のこの日、人気絶頂のイギリスのロックグループ「ザ・ビートルズ」(The Beatles)が初来日したことから制定されています。
朝礼ネタ:6月29日 ビートルズの日-ジョンレノンの名言から学ぶ-
(例文)6月29日 ビートルズの日-ジョンレノンの名言から学ぶ-
おはようございます。
今日6月29日は年のこの日に日本に初来日したということからビートルズの日と制定されています。
高校生の頃、ビートルズを音楽の授業で習って以来、私もビートルズの、特にジョンレノンのファンでもあります。
今日はジョンレノンの名言の中から私がモットーとしている名言を少しご紹介します。
「僕らは、自分のすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。」
自分に自信を失っているときに助けられる言葉です。ビートルズのリーダーであるジョンレノンでも自らの不完全さに頭を悩ませた時期もあったといいます。
他人と比べるのではなく、過去の自分と比べることが大切で、全ては自分自身を愛することから始まると思います。
「結局、あなたが受け取る愛は
あなたが与える愛に等しい。」
人間誰しも自分が認められたいという承認欲求があると思います。
「上司に評価してもらえない」
「取引先のお客様が名前を覚えてくれない」
など仕事をしてても承認欲求は毎日あります。
そんな時はこの言葉を思い出し
「自分は評価されるだけの働きを本当にしているのだろうか」
「自分はお客様のことに対して本当に興味があり、仲良くなりたいという気持ちがあるのか」
と立ち止まって考えるようにしています。
求めてばかりの受け身ではなく、自分自身から行動に移すことが必要で
いつもこの言葉に気持ちを改めさせられます。
ジョンレノンは幼い頃、父親は行方不明、母親は他の男性と同棲したために母の姉夫婦に育てられたといいます。
そんな環境のなかロックンロールと出会い、彼は生涯かけて自分の気持ちを歌に乗せて伝えました。
ジョンレノンが願っていた世界平和には、まだ程遠い世の中ですが彼の残した想いというものは、こうやって現代の私にも心に響くことを考えるととても考え深い思いになりました。
肉の日(毎月29日)

毎月29日は「に(2)く(9)」の語呂合わせから肉の日と制定されています。
朝礼ネタ:毎月29日 肉の日-疲労回復にオススメの部位-
(例文)毎月29日 肉の日-疲労回復にオススメの部位-
おはようございます。
毎月29日は「に(2)く(9)」の語呂合わせから肉の日と制定されています。
肉と聞いただけで、よだれが出てきそうですが皆さんは好きな部位はありますか?
カルビ、ハラミ、セセリ…などなど焼肉は色んな食感が楽しめますが、実は疲労回復には内臓系が良いそうです。
ホルモンには、鉄、亜鉛、銅、ビタミンB12、葉酸が多く含まれています。
またレバーは貧血予防によいといわれていますね。
貧血やエネルギー不足は、疲れに直結します。
貧血を防ぐ成分や、脂肪やたんぱく質をエネルギーに変えるときに働く成分が多く含まれているということは疲れを防ぐ優秀な食べ物というわけですね。
ということで仕事でお疲れのみなさん、今日はホルモンやレバーを食べて疲れを癒してみてはいかがでしょうか?
6月29日生まれの有名人の朝礼ネタ

1935年 | 野村克也(元プロ野球監督) |
カレンダーでみる6月の朝礼ネタ・スピーチ
6月の朝礼ネタ |
||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
6月第1日曜日 | 「山の日」の朝礼ネタ・スピーチ厳選!5選まとめ【例文付き】 |
6月第3日曜日 |
2024年6月 最新のニュース・時事ネタの朝礼・スピーチ
行事や生活でみる6月の朝礼ネタ・スピーチ

6月の旧暦は水無月(みなづき)、「みなつき」ともいいます。この月は暑熱激しく、水泉が滴り尽きるので水無月と名付けられたなど語源は諸説あります。

6月には特別な皇室行事や記念行事がないために、残念ながら祝日がありません。嘆いている人も多いのでそのことをスピーチしても面白いです。

季節の変化に応じて衣服を着替える日。明治以降、官庁・学校・企業など制服を着るところでは6月1日と10月1日を「衣替えの日」としているところが多いようです。

毎年6月4日から6月10日までの期間に定められており、歯や口の中の健康を見直す一週間です。もともと、6月4日が6(む)4(し)と読めることから、6月4日を虫歯予防デーとしていたのが始まりです。

毎年6月23日から29日までの1週間を「男女共同参画週間」として、男女共同参画社会基本法の目的や基本理念について理解を深めることを目指しています。

父の日は6月の第三日曜日、2024年は6月16日(日)です。
母の日と同じく発祥はアメリカです。

毎年6月11日頃は「入梅(にゅうばい)」といいます。暦の上での梅雨の始まりで、実際の「梅雨入り」は各地で異なり、各地の気象台から発表されています。

6月の花嫁は幸せになれるというヨーロッパの言い伝えからジューンブライドに憧れる女性も多く、人生の一大イベントである結婚式をあげることが多い月です。

地球温暖化対策活動の一環として、冷房時の室温28℃を目安に夏を快適に過ごすライフスタイル。過度な冷房に頼ることなく、様々な工夫をして夏を快適に過ごす取り組みです。地域にもよりますが5月1日~9月30日の期間に推奨されています。

芒種(ぼうしゅ)とは、二十四節気において稲や麦など穂の出る植物の種を蒔く頃のことを指します。

季節の指標である「二十四節気」の10番目の節気です。「夏に至る」と書くように、この頃から夏の盛りに向かいます。

コメント