

当サイトの数ある朝礼ネタの中から、注目ワード「ストレス」をテーマにした朝礼ネタを5個まとめました。すべてそのまま使える例文付きです。朝礼ネタだけでなく雑談や営業の小話にも使えます。ご活用ください!
「ストレス」朝礼ネタ5選
深呼吸でストレス解消

みなさんはいろいろなストレス解消法を実践していますよね。私も色々試してきました。
いま、私が実践しているのは「深呼吸することでストレス解消」です。
私たちが毎日、無意識に行っている「呼吸」でストレスが解消できるのです。
実は「呼吸」は心と密接に関係しているのをみなさんはご存知ですか。
人はリラックスしているときは深い呼吸をしていますが、緊張状態などストレスがかかる場面では浅い呼吸ななりがちです。
その浅い呼吸のまま過ごしているとさらにストレスがかかります。
みなさんも1度は緊張する場面でゆっくりと深い深呼吸をしたことがあると思います。
その行為は意識的に呼吸を深くすることでリラックスしようとする本能的な行為なのです。
だからストレスを感じたときは一度仕事から離れて深呼吸してみるといいですよ。
深呼吸の仕方は「鼻から5秒かけて息を吸い、鼻から5秒かけて吐き出す」これだけで肩の力が抜けて心がリセットされます。
時間もお金もかけずにどこでもできます。深呼吸を心でコントロールして、ストレスをためずに効率の良い仕事をするように心がけましょう。
健康な身体があっての仕事

みなさん、おはようございます。
仕事をするうえで一番大切なことは「体調自己管理の徹底」です。
この言葉はよく聞かれているので百も承知ですよね。
皆さんはどのように体調管理をしていますか。
私の場合は疲れやストレスをためないように気をつけてリフレッシュをするように心がけています。
例えば朝、出勤前に30分ほどウオーキングをしています。軽く運動すると体も心もスッキリします。
体調がすぐれないと「自分では大丈夫」だと思っていても耳が聞こえにくいとか、目がかすんで見えることもあり、判断力が鈍り仕事に影響をきたすことがあります。
それだけではなくケガをしてしまうような災害につながるかもしれません。
体調が悪い状態では100%の力を発揮できません。当たり前のことですが健康な体があっての仕事です。みなさん、ご自身を1番大切にしてください。
労働災害防止の為にはメンタルヘルスの維持に努めましょう

今朝は職場での安全や労働災害防止について少しお話したいと思います。
一般的に勤務中の労働安全や、労働衛生についてよく知られているのは、「ヒヤリハット活動」です。
ヒヤリハット活動とは、作業中にヒヤリとした、ハッとしたことが幸い災害にはならなかったという事例を報告・提案する制度を設けることです。
つまり、災害が発生する前に、しっかりと事前対策を打とうというのがヒヤリ・ハット活動です。
まずこのことについては、労働安全上の防止として皆さんに知って頂きたいと思います。弊社においても、同様に「ヒヤリハット」の活動をしっかりと遵守して頂きたく思います。
細かい作業が多い弊社では、勤務中の安全や労働災害の防止にはかなりの注意喚起を促し注意深く管理しております。その成果もあってか現在のところ大きな事故などは起こっておりません。ただ管理者側だけでの安全管理にはある程度の限界もあり、最終的には勤務中の労働災害を避けるためには、従業員の「心身の健康の維持と向上」も重要な鍵となってきます。
特に心の健康、いわゆるメンタルヘルスやメンタルケアにおいては留意して頂きたく思います。
単純に身体の疲れの場合は睡眠や休息などで回復は望めます。
しかし、心の健康から引き起こされる体調不良は、仕事のミスを招きやすく、それが続くと勤務中の安全を維持することが難しくなり、またミスが続くことによって周囲に迷惑をかけたり、大きな怪我などの労働災害に繋がる恐れがあります。
社内はもちろん社外や家庭内でもストレスを感じたり、睡眠不足や感情のコントロールの困難などが続いた場合には是非、管理者側に申し出て頂きますようにお願い致します。また従業員の間でもお互いに声を掛け合って頂ければ、メンタルケアの早い対応に繋がると思います。
それでは、本日も宜しくお願い致します。
「セルフ・コンパッション」という言葉をご存知ですか?

長引くコロナ禍にあって、皆さん様々なストレスが高くなっていると思います。
仕事を進める上で、仕事場でだけではなく、仕事を離れて、プライベートな場面でも、四六時中のストレス環境ですね。
とても緊張感を伴った生活が長期間続く中で、私達は自分をうまくいたわりながら、目の前の仕事に向き合うことが求められているのです。
そんな中で、皆さんはセルフ・コンパッションという言葉を聞いたことがありますか?
セルフ・コンパッションとは
「自分の悪いところばかりだけでなくて、良いところにも気づいて、受け入れることによって、自分に対する温かくて優しい気持ちを高めていくこと」
ということです。
漠然として、分かりづらいかもしれませんが、一言で
「自分に優しくするということ」です。
とにかく私たちは何か上手く行かないことがあると、自分自身のことを反省したり非難してばかりで「私ってダメな人間」などと自分自身のことを傷つけるような気持ちになったり、自分に言葉を掛けたりしまいがちです。
さらに、自分自身を励ますような言葉をかけようと思っても、ついつい厳しい言い方になってしまったりしまいがちです。
でも、もしその相手が自分自身でなかったら、例えば親しい友人や同僚に対してならどうでしょう。
きっと、その友人には優しい言葉を掛けたり、慰めたり、労ったりすることができると思います。
親しい友人に向き合うように、自分自身にもその感情や態度を向けていくこと、それがセルフ・コンパッションです。
「自分への優しさ」や「共通性の人間性」つまり、自分自身が感じている辛さや苦しみは他の人もきっと感じていると信じることです。
そして「今の自分を受け入れる」つまり。
自分自身の辛いことや悲しいことと同じように、良かったこと、今の気持ちを素直に受け入れることです。
その結果として「困難に対応できる力」が付いてきます。
周囲の皆と調和して行動できたり、自分自身の自信や幸福感が高まったりするなどの効用もあります。
ぜひ、セルフ・コンパッションのこと、意識してみましょう。
社会人に必要なスルースキルと鈍感力
おはようございます。
仕事をしていると、さまざまな人と関わることになります。その中で、時には何かしらの摩擦が生じることもあるでしょう。
そうした時、大切なのが「スルースキル」だと私は思います。
スルースキルというのは、何も相手を無視するのではなく、不必要なストレスやネガティブな感情をうまく避けるスキルのことを指します。
他人の否定的な意見や行動に振り回されず、自分のペースを保つことができれば、心の平穏を保ち、仕事のパフォーマンスも落ちにくいでしょう。
一昔前に「鈍感力」という言葉も流行りました。
すべての事に敏感になりすぎてしまうと、ストレスが溜まりやすくなります。他人の意見に耳を傾けることは大切ですが、その中でも自分がどう感じるか、どう行動するかを決めるのは自分自身です。
人間関係は、時には複雑で難しいものです。しかし、それは自身が成長し、互いに理解し合う機会でもあります。
他人の意見や行動に影響されすぎず、自分の感情や価値観を大切にしながら、より健全な人間関係を築いていきましょう。
それでは、今日も一日頑張りましょう
スマホで副業始めませんか?クラウドワークス

- 毎日多くのお仕事が掲載されるので、気になる仕事がすぐに見つかる!
- クラウドワークス上の全てのお仕事を検索し、仕事内容を確認できます。
- ライティングのお仕事は、文字単価や記事単価で絞り込りが可能!
筆者について

最新の朝礼ネタ・スピーチ例文集の編集長
経歴:大学卒業▶メディア系のライターに就職▶最新の朝礼ネタ・スピーチ例文集を運営●スピーチライター、就職アドバイザーが専門●北海道出身の31歳
新着記事が更新されましたらTwitterの@kazu01694303でお知らせいたします。
コメント