「笑顔」の朝礼ネタ厳選!まとめ【例文付き】 - 最新の朝礼ネタ・スピーチ例文集

「笑顔」の朝礼ネタ厳選!まとめ【例文付き】

スポンサーリンク

当サイトの数ある朝礼ネタの中から、注目ワード「笑顔」をテーマにした朝礼ネタを5個まとめました。すべてそのまま使える例文付きです。朝礼ネタだけでなく雑談や営業の小話にも使えます。ご活用ください!

笑顔」朝礼ネタ5選

マザーテレサの名言から学ぶ、笑顔の重要性

笑顔で向き合う人たちのイラスト(男性と女性)

おはようございます。

今日は笑顔についてお話させて頂きます。

笑顔は幸運を引き寄せるといわれております。

あのマザーテレサも「Peace begins with a smile.」(平和は微笑みから始まる。)という名言を残しています。

仕事でつらい時もあると思いますが、辛いときの笑顔ほど強く、勇敢なものはありません。

また、その笑顔で乗り越えられない壁も乗り越えてしまう自身の根底に秘めた力を発揮し、良い意味で周囲の人々を巻き込んで未来に進むことが出来ます。

笑顔は、自分にとっても周りの人にとっても素晴らしいものです。

今日も笑顔を忘れずに、ON・OFFを明確に切り替え、皆で一丸となって取り組んでいきましょう。

目次へ戻る▶▶

地方の食堂から学ぶ良い職場

私の地元に、有名な食堂があります。そこは、オンボロで味も普通です。

ですが、いつも賑わっています。先日行った時にふと、「なぜだろう」と考えました。

そして3つ気づいたことがあります。

1つ目は店員さんがいつも元気に楽しく働いているところ。疲れていてもいつも笑顔で仲良く働いていて、客のこちらも楽しく食事ができます。

2つ目は気配りができるところ。小さいことでも嬉しいものです。

3つ目は、居心地が良いところです。お客さん目線でしたが、この3つはどの職場でも再現できるのではないかと思います。

環境の良い職場を目指す上でこの三つを意識して仕事をすれば、自分も皆さんも働きやすい職場づくりへ近づくのではないかと考えます。

目次へ戻る▶▶

新入社員から学ぶこと

最近、新入社員が日々の作業や仕事の環境に慣れて来ました。

しかし、彼らが出来ているにも関わらず日々の業務が身についている我々が出来ていないことが2つあります。ひとつは、笑顔です。

指導することに目くじらを立てているばかりに初めて仕事に慣れたばかりの楽しさを忘れていませんか。

先輩のノウハウを盗み取るだけではなく、参考になる後輩を敬うことも大事ですよ。

笑顔に勝る化粧は無しということわざがあるように、笑顔に関しては後輩から見本となっています。

もう1つは活気です。後輩たちは自分の仕事に誇りを持ちかけているので、自身に溢れています。ところが、我々は、無意識に落ち着こうと考えるばかりに元気がみられないのです。

今一度、初心に帰って思い返して行きましょう。以上です。

目次へ戻る▶▶

「笑う門には福来たる」表情トレーニング

一日のはじまりのごきげんはいかがでしょうか。どのような仕事があるのか、どんな人と出会うのか、またはいつもの仕事をどのように工夫してみようかなど、一日のはじまりに少し考えてみてください。

ごきげんな気分は自分自身で作るものです。

同じ一日を過ごすのなら、気分よく過ごしたいものです。

そこで表情トレーニングをして気分を上げてみましょう。笑顔を作ります。楽しいこと、嬉しいことを想像してください。なければ、ハッピーとおっしゃってくたさい。
そうすれば口角が上がります。今日一日、口角を上げて過ごしてみてくたさい。

「笑う門には福来たる」ということわざもありますが、いい表情をしているというステキなオーラが溢れてきます。すると、幸運もおのずと引き寄せられてきます。笑顔の表情がいつもできるといいです。

目次へ戻る▶▶

笑顔は伝染する

3B1C9109-0AE4-4668-A184-D45FB7E7AE52.png

とある受付をしていた際、みんな受付に向かってくる時は真顔で、一見ムッとした表情をした人もいたけれど、こちらが笑顔で元気よく挨拶をすると笑顔で挨拶を返してくれたというエピソードをエッセイ漫画で目にしました。

自分が笑顔でいることで周りも笑顔にし、結果として自分も気持ちよく過ごす事ができるのだなと思いました。

ぼーっとしていたりすると、ムッとした表情になりがちですが少し表情を意識して皆んなが気持ちよく過ごせる環境を作りたいと思います。

気持ちが落ち込んでいたりすると考え方もどんどんマイナスな方向に行ってしまいますが、そんな時こそ笑顔で過ごしてプラスな方向に気持ちを向けていこうと思います。

目次へ戻る▶▶

表情筋を鍛えてステキなオーラをだして仕事をしましょう

みなさん、表情はコミュニケーションの第一歩ですよね。

社会人であれば笑顔であいさつは当たり前のことだと誰もが思っています。

しかしそれができない人が多いのが現実です。

デスクワーク、テレワーク業務が増えてパソコンと向き合うことが多く他人との交流に表情をだすことが少なくなりました。

コロナでマスクして生活するのが当たり前になり感情をだすことが減り、表情筋の必要がなくなっています。

表情筋は放っておくとどんどん下がり老け顔になります。

ちなみにスマホの使用が加速する原因の一つになります。

コロナ禍だからこそ表情筋を鍛えてコミュニケーションを図り気持ちよく生活、仕事をして過ごしていきましょう。

私がやっている表情筋の鍛え方はいつでもできるので参考にしてみてはいかがでしょうか。

口元は大きく(あ・い・う・え・お)と動かします。

このとき、声をだす必要はないので通勤のとき外でマスクしていてもできます。

ほうれい線が気になる方は口を膨らませるといいですよ。(内側から膨らませることでほうれい線が目立たなくなります)

目は眼球を動かします。(上・右・左・下・目を回します)

一日に何回でもやるようにしてみてください。

あとは鏡の前で自分の笑顔を確認してみてください。(目を開いて上・下と眉毛を上下させます。)それによって眉毛の運動になります。

良い表情しているとステキなオーラが溢れ会社の雰囲気が良くなり仕事がスムーズにできるようになりますよ。

笑顔の大切さ、メラビアンの法則

はい!みなさん元気よく笑顔でお願いします!おはようございます!

今のあいさつ笑顔でできたという方!ありがとうございます。

私たちは今マスクをしていることでなかなか想いを相手に伝える事が出来なくっています。

皆さんはメラビアンの法則をしっていますか?

人の印象は言語が7パーセント、聴覚が38パーセント、視覚55パーセントの情報から決まるといわれています。

実は、言葉からの印象はそれほど多くなく言語は、たった7パーセントなんです。

半分以上の印象を決めてしまう視覚ですが、先ほどもお伝えした通り現在マスクで表情を見せる機会が激減しています。

口角を上げるだけで印象がぐっと変わる!という話を今まで聞いたことはありませんか?
実は口角を上げるはすごく重要な働きを持っています。

では皆さん、口角を上げずに笑ってみてください。…どうでしょうか?顔の表情全く動きませんよね?

口角が上がるだけで目じりも下がり笑顔を作ることができます。

この口角の意識!実は表情を隠してしまっているマスクでチェックすることが出来ます。

口角を上げた時、マスクがぐっと上がります。

顔のストレッチにもなり小顔効果も抜群!いいことづくめです。

ぜひ、日々意識してみてください。

自然に笑顔を作る準備をして一緒に働くこの空間を笑顔いっぱいの明るい職場にしていきましょう。

本日もよろしくお願いいたします。

和顔施-わがんせ-

笑顔のイラスト

皆さんはこの言葉を知っていますか。

和顔施、初めて聞いた方も居るかもしれません

これは瀬戸内寂聴さんが言っていた言葉で、簡単に言うと自分が笑顔でいればほかの人も笑顔でいれるといった意味になります

仕事中はどうしても笑顔になれませんよね、難しい話だったり考えること山ほどで、特に立ち位置の高い役職の方は。

しかし、難しい顔していたら部下の方はどう思うでしょうか

今話しかけていいのかな?間違っていたら怒られるかな?

こういった経験は、若い時ならだれにでもありますよね

そんな時、笑顔だったら、明るい雰囲気なら
話しやすくなりますよね。

それも、こちらが笑顔だと、話してくる相手も笑顔になります。

仕事を終え、上司に見てもらうとき笑顔ならこちらも笑顔で応えようとするはずです。

その笑顔がどんどん広がれば、職場の雰囲気もどんどん変わっていくのではないでしょうか?

現金やAmazonギフト券がもらえる!
ポイ活ソリティア

定番のカードゲーム「ソリティア(クロンダイク)」で遊ぶだけでポイントが貯まります。

貯めたポイントは現金やAmazonギフト券に交換できるので、スキマ時間のお小遣い稼ぎに最適です!

筆者について

   大谷

最新の朝礼ネタ・スピーチ例文集の編集長

経歴:大学卒業▶メディア系のライターに就職▶最新の朝礼ネタ・スピーチ例文集を運営●スピーチライター、就職アドバイザーが専門●北海道出身の31歳

新着記事が更新されましたらTwitterの@kazu01694303でお知らせいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました