

当サイトの数ある朝礼ネタの中から、注目ワード「笑顔」をテーマにした朝礼ネタをまとめました。すべてそのまま使える例文付きです。朝礼ネタだけでなく雑談や営業の小話にも使えます。ご活用ください!
「笑顔」朝礼ネタまとめ
笑うことでストレスを撃退
最近、思い切り笑ったのはどんな時でしょうか。
漫画、TV、YouTube、家族との団らん、それぞれあると思います。
笑うことは、実は精神的に良いそうです。
ドーパミン、エンドルフィン、セロトニン、オキシトシンが分泌されます。
簡単に言うと、不安な気持ちやストレスを減らしたり、神経を落ちつかせたり、幸福ホルモンや愛情ホルモンが出てリラックスするそうです。
薬に頼らなくてもできる精神安定剤とも言えますね。
なにかと大変な社会です。
どうしてもストレスがたまりますよね。
毎日おつかれさまです。
笑うことでストレスを撃退し、せっかくの一度きりの人生です。
楽しいものにしていきましょう。
マザーテレサの名言から学ぶ、笑顔の重要性

おはようございます。
今日は笑顔についてお話させて頂きます。
笑顔は幸運を引き寄せるといわれております。
あのマザーテレサも「Peace begins with a smile.」(平和は微笑みから始まる。)という名言を残しています。
仕事でつらい時もあると思いますが、辛いときの笑顔ほど強く、勇敢なものはありません。
また、その笑顔で乗り越えられない壁も乗り越えてしまう自身の根底に秘めた力を発揮し、良い意味で周囲の人々を巻き込んで未来に進むことが出来ます。
笑顔は、自分にとっても周りの人にとっても素晴らしいものです。
今日も笑顔を忘れずに、ON・OFFを明確に切り替え、皆で一丸となって取り組んでいきましょう。
笑顔の力は凄い
以前、テレビ番組で「本当?」とびっくりする実験を見ました。
それは、しかめっ面でワサビを食べると辛く感じ、笑顔で食べるとまろやかに感じるという実験です。
実際に自分でも試して、笑顔や表情の持つ力は凄いと実感しました。
味に限らず私たちは笑顔になることでつらさを和らげることができるそうです。
たとえば怒られている時についつい笑ってしまう人がいますが、これは落ち込んだ気持ちをアップさせるための防衛反応だそうです。
笑顔は相手を安心させるだけでなく、自分の気持ちを上げるためのものでもあるのです。
誰かとコミュニケーションをする時は、自分のためにも笑顔を心がけることが大切だと思います。
地方の食堂から学ぶ良い職場
私の地元に、有名な食堂があります。そこは、オンボロで味も普通です。
ですが、いつも賑わっています。先日行った時にふと、「なぜだろう」と考えました。
そして3つ気づいたことがあります。
1つ目は店員さんがいつも元気に楽しく働いているところ。疲れていてもいつも笑顔で仲良く働いていて、客のこちらも楽しく食事ができます。
2つ目は気配りができるところ。小さいことでも嬉しいものです。
3つ目は、居心地が良いところです。お客さん目線でしたが、この3つはどの職場でも再現できるのではないかと思います。
環境の良い職場を目指す上でこの三つを意識して仕事をすれば、自分も皆さんも働きやすい職場づくりへ近づくのではないかと考えます。
まずは自分から笑顔で

おはようございます。
今日は少し雑学を交えて「ポジティブな考え方」についてお話ししたいと思います。
皆さん、「笑顔は伝染する」と言われたことはありませんか?
実は、笑顔には脳の中で「エンドルフィン」という幸せホルモンが分泌され、周囲の人も自然に笑顔になりやすいと言われています。
この現象は「ミラーニューロン効果」と呼ばれていて、他人の感情や行動を自分も無意識に模倣するという脳の働きに基づいています。
つまり、ポジティブな態度を持ち続けることで、自分だけでなく周りの人にも良い影響を与えることができるんです。
逆に、ポジティブな言葉や行動を意識的に増やすことで、自分の気持ちもどんどん前向きになり、結果として仕事のパフォーマンスもアップします。
今日も笑顔を忘れず、ポジティブなエネルギーを周囲に広げていきましょう!ありがとうございました。
新入社員から学ぶこと
最近、新入社員が日々の作業や仕事の環境に慣れて来ました。
しかし、彼らが出来ているにも関わらず日々の業務が身についている我々が出来ていないことが2つあります。ひとつは、笑顔です。
指導することに目くじらを立てているばかりに初めて仕事に慣れたばかりの楽しさを忘れていませんか。
先輩のノウハウを盗み取るだけではなく、参考になる後輩を敬うことも大事ですよ。
笑顔に勝る化粧は無しということわざがあるように、笑顔に関しては後輩から見本となっています。
もう1つは活気です。後輩たちは自分の仕事に誇りを持ちかけているので、自身に溢れています。ところが、我々は、無意識に落ち着こうと考えるばかりに元気がみられないのです。
今一度、初心に帰って思い返して行きましょう。以上です。
「笑う門には福来たる」表情トレーニング
一日のはじまりのごきげんはいかがでしょうか。どのような仕事があるのか、どんな人と出会うのか、またはいつもの仕事をどのように工夫してみようかなど、一日のはじまりに少し考えてみてください。
ごきげんな気分は自分自身で作るものです。
同じ一日を過ごすのなら、気分よく過ごしたいものです。
そこで表情トレーニングをして気分を上げてみましょう。笑顔を作ります。楽しいこと、嬉しいことを想像してください。なければ、ハッピーとおっしゃってくたさい。
そうすれば口角が上がります。今日一日、口角を上げて過ごしてみてくたさい。
「笑う門には福来たる」ということわざもありますが、いい表情をしているというステキなオーラが溢れてきます。すると、幸運もおのずと引き寄せられてきます。笑顔の表情がいつもできるといいです。
笑顔は伝染する

とある受付をしていた際、みんな受付に向かってくる時は真顔で、一見ムッとした表情をした人もいたけれど、こちらが笑顔で元気よく挨拶をすると笑顔で挨拶を返してくれたというエピソードをエッセイ漫画で目にしました。
自分が笑顔でいることで周りも笑顔にし、結果として自分も気持ちよく過ごす事ができるのだなと思いました。
ぼーっとしていたりすると、ムッとした表情になりがちですが少し表情を意識して皆んなが気持ちよく過ごせる環境を作りたいと思います。
気持ちが落ち込んでいたりすると考え方もどんどんマイナスな方向に行ってしまいますが、そんな時こそ笑顔で過ごしてプラスな方向に気持ちを向けていこうと思います。鏡は自分から笑わない
鏡は自分から笑わない
おはようございます。
会社ではさまざまなバックグラウンドを持った方が同じ場所で働いています。
また、年代や性別も異なるので、人間関係がうまくいかなくて困っている方や悩んでいる方もいるでしょう。「あの人は私にいつも冷たい態度をとっている」「あの人は挨拶しても無視する」などというように、自分に非がないと思い込んでしまっている方もいるのではないでしょうか。
あなたに非が無いかもしれません。しかし、実際は自分が原因となってしまっていることもあります。そこで自分から相手に笑顔で話しかけてみましょう。
鏡は自分から笑いません。相手に笑ってほしいときは、まず自分から笑顔で話しかけてみてください。
表情筋を鍛えてステキなオーラをだして仕事をしましょう

みなさん、表情はコミュニケーションの第一歩ですよね。
社会人であれば笑顔であいさつは当たり前のことだと誰もが思っています。
しかしそれができない人が多いのが現実です。
デスクワーク、テレワーク業務が増えてパソコンと向き合うことが多く他人との交流に表情をだすことが少なくなりました。
コロナでマスクして生活するのが当たり前になり感情をだすことが減り、表情筋の必要がなくなっています。
表情筋は放っておくとどんどん下がり老け顔になります。
ちなみにスマホの使用が加速する原因の一つになります。
コロナ禍だからこそ表情筋を鍛えてコミュニケーションを図り気持ちよく生活、仕事をして過ごしていきましょう。
私がやっている表情筋の鍛え方はいつでもできるので参考にしてみてはいかがでしょうか。
口元は大きく(あ・い・う・え・お)と動かします。
このとき、声をだす必要はないので通勤のとき外でマスクしていてもできます。
ほうれい線が気になる方は口を膨らませるといいですよ。(内側から膨らませることでほうれい線が目立たなくなります)
目は眼球を動かします。(上・右・左・下・目を回します)
一日に何回でもやるようにしてみてください。
あとは鏡の前で自分の笑顔を確認してみてください。(目を開いて上・下と眉毛を上下させます。)それによって眉毛の運動になります。
良い表情しているとステキなオーラが溢れ会社の雰囲気が良くなり仕事がスムーズにできるようになりますよ。
笑顔で簡単にリフレッシュ
おはようございます。
今週も忙しい日々が続いていますが、本日は私の簡単なリフレッシュ方法をご紹介したいと思います。
疲れた時こそ笑顔をつくり、そのあとに5回深呼吸をすることです。ポイントはゆっくり、深く呼吸をするということです。
本当に簡単な方法ですが、肩の力がぬけ、疲れがとれるような気がします。
また笑顔はがんや認知症になりにくいとこの間テレビで特集がありました。
午後になるとどうしても疲れがでてきてしまいますが、その時には是非みなさんに試していただきたいです。
恥ずかしければトイレの中などでも出来ますので。本日もチームワークを大切にみんなで頑張っていきましょう!
笑顔の大切さ、メラビアンの法則

はい!みなさん元気よく笑顔でお願いします!おはようございます!
今のあいさつ笑顔でできたという方!ありがとうございます。
私たちは今マスクをしていることでなかなか想いを相手に伝える事が出来なくっています。
皆さんはメラビアンの法則をしっていますか?
人の印象は言語が7パーセント、聴覚が38パーセント、視覚55パーセントの情報から決まるといわれています。
実は、言葉からの印象はそれほど多くなく言語は、たった7パーセントなんです。
半分以上の印象を決めてしまう視覚ですが、先ほどもお伝えした通り現在マスクで表情を見せる機会が激減しています。
口角を上げるだけで印象がぐっと変わる!という話を今まで聞いたことはありませんか?
実は口角を上げるはすごく重要な働きを持っています。
では皆さん、口角を上げずに笑ってみてください。…どうでしょうか?顔の表情全く動きませんよね?
口角が上がるだけで目じりも下がり笑顔を作ることができます。
この口角の意識!実は表情を隠してしまっているマスクでチェックすることが出来ます。
口角を上げた時、マスクがぐっと上がります。
顔のストレッチにもなり小顔効果も抜群!いいことづくめです。
ぜひ、日々意識してみてください。
自然に笑顔を作る準備をして一緒に働くこの空間を笑顔いっぱいの明るい職場にしていきましょう。
本日もよろしくお願いいたします。
和顔施-わがんせ-

皆さんはこの言葉を知っていますか。
和顔施、初めて聞いた方も居るかもしれません
これは瀬戸内寂聴さんが言っていた言葉で、簡単に言うと自分が笑顔でいればほかの人も笑顔でいれるといった意味になります
仕事中はどうしても笑顔になれませんよね、難しい話だったり考えること山ほどで、特に立ち位置の高い役職の方は。
しかし、難しい顔していたら部下の方はどう思うでしょうか
今話しかけていいのかな?間違っていたら怒られるかな?
こういった経験は、若い時ならだれにでもありますよね
そんな時、笑顔だったら、明るい雰囲気なら
話しやすくなりますよね。
それも、こちらが笑顔だと、話してくる相手も笑顔になります。
仕事を終え、上司に見てもらうとき笑顔ならこちらも笑顔で応えようとするはずです。
その笑顔がどんどん広がれば、職場の雰囲気もどんどん変わっていくのではないでしょうか?
笑顔は最高の薬!笑うことの効果とコツ
おはようございます。
今日は「笑うことの大切さ」について話したいと思います。笑うことは自然治癒能力や老化防止に効果があることをご存知でしょうか?
笑うことで脳を刺激したり、細菌を死滅させたり、鎮痛作用や快感作用のあるホルモンを分泌したりします。笑顔は人間関係にも良い影響を与えます。
笑顔は相手に好印象を与えたり、信頼感や親近感を高めたりします。笑顔は自分自身にも良い影響を与えます。笑顔は自分の気持ちを明るくしたり、ポジティブな考え方を促したりします。
笑顔は簡単に作れるように見えますが、実は意識的に練習する必要があります。笑顔のコツは、目と口角を上げることです。目と口角が上がると自然な笑顔になります。
目と口角を上げる練習を毎日してみましょう。笑顔は自分も相手も幸せにする力があります。
今日から笑顔で一日を過ごしてみましょう。ありがとうございました。
笑うことは心身のためによい
「病は気から」という言葉があるように、免疫力の増加や血糖値の減少、認知症の予防などがさまざまな実験結果から証明され、笑うことによって、病気にかかり難い体になります。
笑うことは多くのよい効果がある中、ストレスの減少も期待できます。大声で笑いすっきりするほか、ドーパミンやセロトニン、オキシトシンなどのストレス減少に効果があるホルモンが、笑うことによって分泌されます。その結果、体がリラックスしストレスが解消されます。
心身に限らず、笑うことによって対人関係にもよい効果をもたらします。
相手のあくびに釣られてあくびが出ることがあるのは、脳内の神経細胞「ミラーニューロン」の働きによって、相手の動作がうつってしまう影響です。
この働きを利用すると、自分が笑ったことによって、相手も笑うきっかけになり、良好な関係が築けるでしょう。
楽しいことや面白いことで笑うだけではなく、鏡に写った自分に作り笑いするだけでも、同じような効果が得られます。
笑顔が作り難いのであれば、大きく口を動かし「あいうえお」と発音して表情筋を鍛えることも有効です。
「笑う門には福来る」ということわざもあるように、生きていくうえで笑うことは、心身ともによい効果をもたらしてくれます。
嫌なことがあっても、楽しいことで吹き飛ばせるように、頑張っていきたいものです。
ポジティブな思考を身につけるために

誰しも生きていれば困難にあってしまう事はあります。いい事ばかりの人生も悪い事ばかりの人生もありません。
困難さを感じた場合、ポジティブな思考に切り替える事ができれば、ずいぶんとストレスが軽減されます。
では、ポジティブな思考になるとは一体どうすればいいのか。
まず嘘でいいので笑ってみることです。笑うというのはニカっとするだけでいいです。これは笑うだけで脳が「今楽しいのだ」と勘違いし、心拍数が低くなります。その結果ストレス軽減に繋がるのです。
鏡を見て笑うとさらに効果が上がります。そしてもう一つ、不安などを紙に書き出す事。これは書くと言う行為で気持ちが整理しやすくなるのです。
どちらもポジティブな思考に繋がるので試してみてください。
笑いの効果について

笑うことは心身に良い影響をもたらすということは皆さんご存じですか?
研究によれば、笑うことで体内の幸福ホルモンが増加し、ストレスを軽減し、免疫力を向上させる効果があります。
仕事中でちょっとした笑いを取り入れることは、クリエイティビティやチームワークを促進することが示されています。
笑いは問題解決にも役立ちます。なぜなら、リラックスした状態でいるとアイディアが湧きやすくなるためです。
ちなみに世界には1日に400億回以上もの笑い声が響いているそうです。みんなで笑顔で仕事に取り組むことで、より良い雰囲気が広がり、効率的に業務を進められることでしょう。
今日も一日、笑顔でがんばりましょう!
今日も笑顔で元気一杯頑張る一日にしましょう
なかなか元気が出ない時は誰でもあります。
そういう時は多少無理してでも笑ってみましょう。
直ぐに出来なくてても大丈夫です。
また大笑い出来なくても構いません。
少しだけで良いのです。
やる気になった時で良いので笑ってみましょう。
そうすると少しは元気になります。
繰り返していると、最後には本当に笑えるようになります。
本当に心から笑えるようになります。
また、周りに元気がない人を見かけたら
何とか笑ってもらえるように少しだけでも頑張ってみませんか。
笑ってもらえるような事を言えなくても
笑ってもらえるような事が出来なくても
そのような気持ちで言葉をその人にかけてあげるとか
なんらかのアクションを取る事で
ひょっとしたら、その人の心に笑いが戻って来て
元気が戻ってくるかもしれません。
そうしたら、あなた自身もその事で今よりもっと笑顔で元気になれる事間違いありません。
そのような気持ちで皆が今日も笑顔で元気一杯頑張る一日にして
頑張って行きましょう。
心から笑おう
おはようございます。
最近、悲しいニュースが多く目に付くようになってきていますね。
色々な人生があるのはもちろん、どうせ生きているなら毎日楽しく過ごしたい!
そんな中、素晴らしい言葉を見つけました。アンネの日記で有名なアンネフランクの言葉です。
「薬を10錠飲むよりも、心から笑ったほうがずっと効果があるはず。」と。
皆さんは最近心から笑っていますか?
気持ちが常に暗く、落ち込んでいるなんてことや、寝ても寝ても疲れが取れない。
そんなときには笑ってみましょう。
人は笑顔を作ると心もつられて豊かになることがわかっているんです。
面白いことがあるから笑うのではなく、笑うから面白くなるのです。
それでは今日も一日笑顔で頑張りましょう!
よろしくお願いします!
笑声(えごえ)の話

最近はコロナウイルスの影響も薄れてきましたが、花粉や黄砂を防ぐためにまだまだマスクをすることがありますね。
この数年間、みんながマスクをする姿に慣れてきてしまいましたが、接客の際、お客さまに目だけで笑顔を感じてもらうのはなかなか至難の業。
せっかくにっこりした口元も、マスクに覆われて見えません。
そんな時には、耳で笑顔を感じていただきましょう。
明るく、優しく、上品な「いらっしゃいませ」。
せっかくのご挨拶をマスクに邪魔されないように、口をしっかり動かして言うこと。
声から感じる笑顔、笑声(えごえ)で、お客さまも楽しくお買い物できますね。
筆者について

最新の朝礼ネタ・スピーチ例文集の編集長
経歴:大学卒業▶リクルート入社▶メディア系のライターに就職▶最新の朝礼ネタ・スピーチ例文集を運営●スピーチライター、就職アドバイザーが専門●北海道出身の31歳
新着記事が更新されましたらTwitterの@kazu01694303でお知らせいたします。
コメント