
絵文字の日

7月17日は国際絵文字デーとされています。iPhone/iPadに収録されているカレンダーを意味する絵文字が、「JUL 17」を示していることにちなんで制定されています。
朝礼ネタ:7月17日 絵文字の日-LINEスタンプの誕生秘話-
(例文)7月17日 絵文字の日-LINEスタンプの誕生秘話–
今日は世界絵文字デーとされています。
先日ラジオでLINEの会社について特集されていました。
LINEがメールの代用ツールになった今までの過程や震災時の安否確認でLINEが活用されたこと。
ライブドアなどの会社が合併したことにより、現在の会社が出来たことなど
とても興味深い話を聞きました。
その中でも、LINEスタンプの誕生秘話が印象に残っています。
現在のLINE株式会社の親会社は、実は韓国のNHN株式会社という所です。
ネイバーまとめは皆さんもご存知だと思いますがこのNHNという会社が運営しています。
親子会社ですので
韓国と日本の社員間でもコミュニケーションをとりながら仕事を進めているそうです。
しかし、言語や文化の違いから、コミュニケーションを取ることが難しく、言語を使わずに気軽にコミュニケーションを取れるツールがないかと考え
そこで思いついたのが日本の絵文字文化を発展させた現在のスタンプです。
スタンプを送るだけで簡単に喜怒哀楽を表現出来るということで、このサービスを皮切りに瞬く間にLINEが広がっていきました。
常に自分がユーザー側に立ち、どうすれば使いやすいのかを考えながら仕事をしているからこそ出来たサービスだと思います。
また、上場し大企業に仲間入りした今でも社員の方達は浮かれることなく、貪欲にサービスを追い求めていて
それはライブドア事件などを通して、ベンチャー企業が一瞬で無くなる恐ろしさを実際に経験しているからこその行動と言っていました。
常に新しい物を作っていく向上心や実際に自分がお客様になってサービスを体験することの大切さを学びました。
漫画の日

1841年7月17日、イギリスの絵入り諷刺週刊誌『パンチ』が発刊されたことから漫画の日と制定されています。
朝礼ネタ:7月17日 漫画の日-カリカライズという考え方-
(例文)7月17日 漫画の日-カリカライズという考え方-
おはようございます!
本日、7月17日はイギリスの絵入り諷刺週刊誌『パンチ』が発刊されたことから漫画の日と制定されています。
そんな漫画について、最近ある考え方が話題になりました。
カリカライズという言葉を聞いたことはあるでしょうか??
(たぶん、ないですよね)
カリカライズとは、「漫画化」のことで日常の生活の一部分を漫画に変換して考えるというメンタルトレーニングの一種です。
最近ではストレス解消法として期待されていて
例えば、上司に因縁をつけられ理由も聞かれず叱られたとします。
(そんなことはこの職場にはありませんが!笑)
この一部分を切り取った漫画
「上司に理不尽に怒られ、仕方なく謝る部下」
を想像します。
「謝っている俺は大人だな」
なんて説明文を頭の中で付け加えるとより効果的です。
すると、今置かれている状況を客観的に捉えることができ、気持ちにゆとりが生まれるのです。
頭にカーッと血が上ってしまっては
言いたいことも伝えられず、その状況は悪化してしまうばかりです。
色々と応用できるテクニックなどで
ストレスを感じたときに皆さんもやってみてください
カレンダーでみる7月の朝礼ネタ・スピーチ
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
行事や生活でみる7月の朝礼ネタ・スピーチ

7月の旧暦は「文月(ふみづき)」。語源には色々な説がありますがその中の一つに、稲の穂が実る頃という意味の「穂含月(ほふみづき)」が転じて「文月」になったという説があります。

全国安全週間は、例年7月1日から7月7日の1週間、災害や事故防止活動の推進と安全に対する意識のより一層の向上に取り組む週間で全国的に行われます。

2022年は7月13日~7月22日が夏の交通安全運動とされており、警備の強化や交通事故防止の徹底が謳われます。

7月7日といえば七夕祭りです。七夕とはお盆行事の一環でもあり、精霊棚とその幡を安置するのが7日の夕方であることから7日の夕で「七夕」と書いて「たなばた」と発音するようになったという説もあります。

海の日は、「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」という国民の祝日です。 1996年から国民の祝日「海の日」となり、2003年には7月の第3月曜日に変更されました。

7月第4日曜日は「親子の日」と制定されています。写真家ブルース・オズボーン氏の呼びかけによって2003年から始まった社会的な活動です。 年に一度、親と子が共に向かい合い、語らいながら、親子の絆を深める日として、あらゆる地域、世代の方から共感を集めています。2023年は7月23日(日)が親子の日です。

土用干しというのは、夏の土用の時期に行われる行事の一つで、衣類とか、書物といったものを文字通り「干す」日です。

土用とは、「季節の変わり目の約18日間」のことをいいます。身体を壊しやすい季節の変わり目にウナギを食べてエネルギーを蓄えましょう。2023年は7月30日です。

7月は太陽の光をたくさん浴びて、栄養がギュッと詰まっている夏野菜や果物が多い時期です。

7月から本格的な夏が到来し、各地で熱中症警報が出されます。水分補給や体温調節など注意する点は多いです。

地球温暖化対策活動の一環として、冷房時の室温28℃を目安に夏を快適に過ごすライフスタイル。過度な冷房に頼ることなく、様々な工夫をして夏を快適に過ごす取り組みです。地域にもよりますが5月1日~9月30日の期間に推奨されています。

道教の年中行事である「中元」が起源といわれています。首都圏では7月上旬から15日ごろまでに贈るのが本来の習慣。首都圏以外は7月上旬から8月15日ごろが中元の期間です。
現金やAmazonギフト券がもらえる!
ポイ活ソリティア

定番のカードゲーム「ソリティア(クロンダイク)」で遊ぶだけでポイントが貯まります。
貯めたポイントは現金やAmazonギフト券に交換できるので、スキマ時間のお小遣い稼ぎに最適です!

夏に使える朝礼ネタ・スピーチ
2022年7月 最新のニュース・時事ネタの朝礼・スピーチ

コメント