
泣く日

【な(7)く(9)】の語呂合わせにちなんで、喜怒哀楽といった感情表現の豊かさについて考えることを目的として7月9日に制定された記念日です。
朝礼ネタ:7月9日 泣く日-涙を流すことで得られる効果-
(例文)7月9日 泣く日-涙を流すことで得られる効果-
今日、7月9日はその語呂から泣く日と制定されています。
皆さんは最近泣きましたか?
私は年々涙もろくなってきていて、ドキュメンタリーなんか見てるといつも涙を流してしまうようになりました。
昨今では意識的に涙を流す活動、涙活というのも流行り、涙を流すことで身体に良い影響が出ることわかっています。
まず涙を流すことで得られる効果として
ストレス解消効果があげられます。
ストレスを感じているとき、体内ではストレスホルモンが放出されています。
涙には、そのストレスホルモンを体外に流して排出する役割があるのです。
そして同時にリラックス効果が得られることもわかっています。
泣くことで、私たちの自律神経は交感神経から副交感神経へとスイッチが切り替わります。
副交感神経が優位になるということは、全身がリラックスした状態になるということです。
また、睡眠の質が上がることもわかっています。
実はこれも、副交感神経が優位になっていることによるもので泣いたあとに眠くなることありますよね。
緊張や不安でよく眠れないときは、泣くことでうまくスイッチを切り替えてみるのもよいかもしれません。
などなどまだまだ紹介しきれないくらい泣くことは大切なのです。
普段頑張っている皆様、今日は日々の緊張の糸をほどいて枕を涙で濡らしてみてはいかがでしょうか。
ジェットコースターの日

7月9日は1955年後楽園ゆうえんちに、日本初の本格的なジェットコースターが登場したことを記念して「ジェットコースターの日」として制定されています。
朝礼ネタ:7月9日 ジェットコースターの日-ジェットコースターのように-
(例文)7月9日 ジェットコースターの日-ジェットコースターのように-
おはようございます。
今日7月9日は、日本初の本格的なジェットコースターが登場したことを記念して「ジェットコースターの日」として制定されているようです。
ということで、皆さんジェットコースターを想像してみてくだい。
始まりはゆっくりと、そしてだんだんと登っていく。そして上がり下がりと波がありますね。
人生もそう上がりがあれば下がることもあります。ジェットコースターの下がっている時に対しては多くの方が恐怖心を抱くことが多いかと思います。
ですが、その下がっている時のソワソワ感を味わえれば味わうほど、その時の楽しみ方がきっと発見、そして光につながると思います。
そして、同じように人生についても考えてみて下さい。人生も同じ様に下がっていってしまっている時こそ見えてくる何かがきっとあると思います。
下がれば必ず上がる時が来ます。どんなに暗く辛い状況が訪れたとしても顔を上げてその時を懸命に生きてあなただけのジェットコースターを創り上げていきましょう。
カレンダーでみる7月の朝礼ネタ・スピーチ
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
2024年7月 最新のニュース・時事ネタの朝礼・スピーチ
行事や生活でみる7月の朝礼ネタ・スピーチ

7月の旧暦は「文月(ふみづき)」。語源には色々な説がありますがその中の一つに、稲の穂が実る頃という意味の「穂含月(ほふみづき)」が転じて「文月」になったという説があります。

全国安全週間は、例年7月1日から7月7日の1週間、災害や事故防止活動の推進と安全に対する意識のより一層の向上に取り組む週間で全国的に行われます。

毎年7月に夏の交通安全運動とされており、警備の強化や交通事故防止の徹底が謳われます。

7月7日といえば七夕祭りです。七夕とはお盆行事の一環でもあり、精霊棚とその幡を安置するのが7日の夕方であることから7日の夕で「七夕」と書いて「たなばた」と発音するようになったという説もあります。

海の日は、「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」という国民の祝日です。 1996年から国民の祝日「海の日」となり、2003年には7月の第3月曜日に変更されました。

7月第4日曜日は「親子の日」と制定されています。写真家ブルース・オズボーン氏の呼びかけによって2003年から始まった社会的な活動です。 年に一度、親と子が共に向かい合い、語らいながら、親子の絆を深める日として、あらゆる地域、世代の方から共感を集めています。

土用干しというのは、夏の土用の時期に行われる行事の一つで、衣類とか、書物といったものを文字通り「干す」日です。

土用とは、「季節の変わり目の約18日間」のことをいいます。身体を壊しやすい季節の変わり目にウナギを食べてエネルギーを蓄えましょう。

7月は太陽の光をたくさん浴びて、栄養がギュッと詰まっている夏野菜や果物が多い時期です。

7月から本格的な夏が到来し、各地で熱中症警報が出されます。水分補給や体温調節など注意する点は多いです。

地球温暖化対策活動の一環として、冷房時の室温28℃を目安に夏を快適に過ごすライフスタイル。過度な冷房に頼ることなく、様々な工夫をして夏を快適に過ごす取り組みです。地域にもよりますが5月1日~9月30日の期間に推奨されています。

道教の年中行事である「中元」が起源といわれています。首都圏では7月上旬から15日ごろまでに贈るのが本来の習慣。首都圏以外は7月上旬から8月15日ごろが中元の期間です。

小暑(しょうしょ)は、二十四節気の一つで、夏の始まりを告げる節気です。毎年7月7日前後に訪れます。

コメント