
検疫記念日

1879年7月14日、日本初の伝染病予防の法令「海港虎列刺病伝染予防規則」が公布されたことから検疫記念日と制定されています。
朝礼ネタ:7月14日 検疫記念日-正しい手洗い方法-
(例文)7月14日 検疫記念日-正しい手洗い方法-
おはようございます。
今日7月14日は日本初の伝染病予防の法令が公布されたことから検疫記念日と制定されています。
最近の伝染病といえば新型コロナウイルスですが、この現代にパンデミックというものも経験し、伝染病の恐ろしさを実感しました。
そして感染対策として一番重要なのが手洗いということも身をもって体験しましたね。
今日はその手洗いについて正しい方法を調べてきました。ご存知かと思いますがご紹介します。
①指輪や時計などははずします。
②まずは何もつけずに流水で手を洗います。
③せっけんやハンドソープをつけてしっかり泡立てます。
④手のひら、手の甲をこすり、指の間は、両手を組むようにしてこすり合わせて洗います。
⑤親指は、反対の手でねじるようにして洗います。
⑥指先、爪の間は手のひらの上で指先をこするように洗います。
⑦手首は、反対の手でねじるようにして洗います。
⑧流水でせっけんと汚れを充分に洗い流します。
⑨清潔な乾いたタオルで水分をしっかりととります。
皆さんいかがでしょうか?
ただ手のひらだけをゴシゴシ洗っている方、手首を洗ってない方は意外と多いです。
爪の間まで洗うくらいの気持ちで長い時間かけて細かく行うことが大切です。
また手洗い後にアルコール消毒を行うとより効果的です。
この時期は食中毒も流行ります。正しい手洗いとうがいを忘れずに生活していきましょう。
内臓脂肪の日

7月14日は「な(7)い(1)し(4)ぼう」の語呂合わせにちなんで、内脂肪対策の健康食品などを展開している株式会社ファンケルが内臓脂肪の日と制定しています。
朝礼ネタ:7月14日 内臓脂肪の日-ダイエットも先を見据えて-
(例文)7月14日 内臓脂肪の日-ダイエットも先を見据えて-
おはようございます。
7月14日はその語呂から「内臓脂肪の日」と制定されているようです。
普段気にしない内臓脂肪ですが、私も最近運動することが減り、少しずつお腹周りが気になってきました。痩せなければと思い、ダイエットを決意している所です。
しかし、私の周りでは、ダイエットに失敗している方が多いのです。どのような失敗だったか話を聞いてみると、最初は頑張るのですが、それが長続きしないというものが多いようでした。
そこで、ダイエットで大事なのは、無理せず続けられるメニューを組むことだと知りました。たとえば、食事を少し減らしたり、軽い筋トレを行ったりなどです。
目標を確実に達成するためには、その過程までしっかり想像し計画を立てることが大切です。これは仕事でも同じことですね。ダイエットも仕事、先を見据えて業務を行っていきたいと思います。
カレンダーでみる7月の朝礼ネタ・スピーチ
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
2024年7月 最新のニュース・時事ネタの朝礼・スピーチ
行事や生活でみる7月の朝礼ネタ・スピーチ

7月の旧暦は「文月(ふみづき)」。語源には色々な説がありますがその中の一つに、稲の穂が実る頃という意味の「穂含月(ほふみづき)」が転じて「文月」になったという説があります。

全国安全週間は、例年7月1日から7月7日の1週間、災害や事故防止活動の推進と安全に対する意識のより一層の向上に取り組む週間で全国的に行われます。

毎年7月に夏の交通安全運動とされており、警備の強化や交通事故防止の徹底が謳われます。

7月7日といえば七夕祭りです。七夕とはお盆行事の一環でもあり、精霊棚とその幡を安置するのが7日の夕方であることから7日の夕で「七夕」と書いて「たなばた」と発音するようになったという説もあります。

海の日は、「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」という国民の祝日です。 1996年から国民の祝日「海の日」となり、2003年には7月の第3月曜日に変更されました。

7月第4日曜日は「親子の日」と制定されています。写真家ブルース・オズボーン氏の呼びかけによって2003年から始まった社会的な活動です。 年に一度、親と子が共に向かい合い、語らいながら、親子の絆を深める日として、あらゆる地域、世代の方から共感を集めています。

土用干しというのは、夏の土用の時期に行われる行事の一つで、衣類とか、書物といったものを文字通り「干す」日です。

土用とは、「季節の変わり目の約18日間」のことをいいます。身体を壊しやすい季節の変わり目にウナギを食べてエネルギーを蓄えましょう。

7月は太陽の光をたくさん浴びて、栄養がギュッと詰まっている夏野菜や果物が多い時期です。

7月から本格的な夏が到来し、各地で熱中症警報が出されます。水分補給や体温調節など注意する点は多いです。

地球温暖化対策活動の一環として、冷房時の室温28℃を目安に夏を快適に過ごすライフスタイル。過度な冷房に頼ることなく、様々な工夫をして夏を快適に過ごす取り組みです。地域にもよりますが5月1日~9月30日の期間に推奨されています。

道教の年中行事である「中元」が起源といわれています。首都圏では7月上旬から15日ごろまでに贈るのが本来の習慣。首都圏以外は7月上旬から8月15日ごろが中元の期間です。

小暑(しょうしょ)は、二十四節気の一つで、夏の始まりを告げる節気です。毎年7月7日前後に訪れます。

コメント