検疫記念日
1879年7月14日、日本初の伝染病予防の法令「海港虎列刺病伝染予防規則」が公布されたことから検疫記念日と制定されています。
朝礼ネタ:7月14日 検疫記念日-正しい手洗い方法-
(例文)7月14日 検疫記念日-正しい手洗い方法-
おはようございます。
今日7月14日は日本初の伝染病予防の法令が公布されたことから検疫記念日と制定されています。
最近の伝染病といえば新型コロナウイルスですが、この現代にパンデミックというものも経験し、伝染病の恐ろしさを実感しました。
そして感染対策として一番重要なのが手洗いということも身をもって体験しましたね。
今日はその手洗いについて正しい方法を調べてきました。ご存知かと思いますがご紹介します。
①指輪や時計などははずします。
②まずは何もつけずに流水で手を洗います。
③せっけんやハンドソープをつけてしっかり泡立てます。
④手のひら、手の甲をこすり、指の間は、両手を組むようにしてこすり合わせて洗います。
⑤親指は、反対の手でねじるようにして洗います。
⑥指先、爪の間は手のひらの上で指先をこするように洗います。
⑦手首は、反対の手でねじるようにして洗います。
⑧流水でせっけんと汚れを充分に洗い流します。
⑨清潔な乾いたタオルで水分をしっかりととります。
皆さんいかがでしょうか?
ただ手のひらだけをゴシゴシ洗っている方、手首を洗ってない方は意外と多いです。
爪の間まで洗うくらいの気持ちで長い時間かけて細かく行うことが大切です。
また手洗い後にアルコール消毒を行うとより効果的です。
この時期は食中毒も流行ります。正しい手洗いとうがいを忘れずに生活していきましょう。
内臓脂肪の日
7月14日は「な(7)い(1)し(4)ぼう」の語呂合わせにちなんで、内脂肪対策の健康食品などを展開している株式会社ファンケルが内臓脂肪の日と制定しています。
朝礼ネタ:7月14日 内臓脂肪の日-ダイエットも先を見据えて-
(例文)7月14日 内臓脂肪の日-ダイエットも先を見据えて-
おはようございます。
7月14日はその語呂から「内臓脂肪の日」と制定されているようです。
普段気にしない内臓脂肪ですが、私も最近運動することが減り、少しずつお腹周りが気になってきました。痩せなければと思い、ダイエットを決意している所です。
しかし、私の周りでは、ダイエットに失敗している方が多いのです。どのような失敗だったか話を聞いてみると、最初は頑張るのですが、それが長続きしないというものが多いようでした。
そこで、ダイエットで大事なのは、無理せず続けられるメニューを組むことだと知りました。たとえば、食事を少し減らしたり、軽い筋トレを行ったりなどです。
目標を確実に達成するためには、その過程までしっかり想像し計画を立てることが大切です。これは仕事でも同じことですね。ダイエットも仕事、先を見据えて業務を行っていきたいと思います。
カレンダーでみる7月の朝礼ネタ・スピーチ
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
コメント