朝礼ネタ:7月28日に使えるスピーチ例文まとめ~時事ネタや季節ネタも~(例文付き) | 最新の朝礼ネタ・スピーチ例文集

朝礼ネタ:7月28日に使えるスピーチ例文まとめ~時事ネタや季節ネタも~(例文付き)

ニワトリの日

卵を持つニワトリのイラスト(酉年・干支)

毎月28日は「に(2)わ(8)とり」(鶏)と読む語呂合わせからニワトリの日と制定されています。鶏肉・鶏卵の消費拡大が目的で作られました。

朝礼ネタ:7月28日 ニワトリの日-カーネルサンダースの逸話-

(例文)7月28日 ニワトリの日-カーネルサンダースの逸話-

スピーチ時間:およそ3分

おはようございます。

毎月28日はニワトリの日と制定されていて、ケンタッキーがお得になる日でもあります。

今日はケンタッキーの創始者であるカーネルサンダースの逸話を少し紹介したいと思います。

お店の前に建っているメガネのおじさんというイメージが強い彼ですが、幼い頃の経験から慈善活動に熱心だったと言われています。

生まれてまもなく父親を亡くした彼は10歳の頃から家計を支えるため学校を辞め農場に働きにでていたそうです。

ケンタッキーという大企業を確立しても「最も奉仕する者が最大の利益を得る。我が身の前に他人に奉仕せよ」をモットーに

孤児院の子供たちのためにアイスクリームをつくったり、肢体不自由児のための基金を設立していました。

ケンタッキーフライドチキンという会社がここまで有名になったのも、彼の「人の喜ぶ顔が見たい」という気持ちが強かったからだと思います。

実は成功している経営者には幼いころからこのような慈善活動をしている方が多いです。

世界的に有名な石油王であるジョンロックフェラーは、まだ収入が少ない若いうちから収入の1割を寄付していたそうです。

しかも、その教えは子供に代々受け継がれ

子供は有名な投資家、孫は副大統領、州知事と一族揃って出世しています。

「お金持ちになりたい」という思いは皆んなが抱く夢ですが、そのためには多くの人を喜ばせなければいけません。

人の役に立つことの対価がお金であり、私たちも仕事を通してお客様の役に立つことで給料を頂けています。

この商品を売りたい。

売り上げで一番になりたい。

という思いはとても大切ですが、それ以上に「人の役に立ちたい」という思いを常に持って仕事に取り組みたいと思います。

菜っ葉の日

7月28日は「な(7)っ(2)ぱ(8)」(菜っ葉)と読む語呂合わせから、菜っ葉の日と制定されています。

朝礼ネタ:7月28日 菜っ葉の日-緑なのに青?不思議な表現について-

(例文)7月28日 菜っ葉の日-緑なのに青?不思議な表現について-

スピーチ時間:およそ1分30秒

7月28日は「な(7)っ(2)ぱ(8)」(菜っ葉)と読む語呂合わせから、菜っ葉の日と制定されています。

今日は「菜っ葉」にちなんで食材の表現方法の不思議についてお話ししたいと思います。

例えば、皆様はご近所さんや親戚等にほうれん草をいただいたときにどんな言葉でその野菜の感想を伝えますか?

「このほうれん草は葉っぱが青々としてて美味しそうね」なんて言葉を使いませんか?

緑色のほうれん草葉っぱをみて青々という青色という意味の言葉をなんの疑問もなく使いますよね。

どうして緑色の葉をみて青色というのか、その理由は昔の日本の色の表現方法が4つしかなっかた事にあります。

昔日本には赤・青・黒・白しか色の表現方法がありませんでした。赤い・青い・黒い・白い「~い」と表現出来る色だけですね。緑いなんで言葉きかないですもんね。

その為緑色は青色に分類されていたそうです。だから、昔からの今日にいたるまで日本人は風習的に使用している言葉なので緑色の野菜や植物が生い茂る様子をみて青々としたという言葉を使っているという事になるんです。ちょっとした雑学でした。

以上になります。本日も1日頑張りましょう。

米の日(毎月8日・18日・28日)

枡に入った米のイラスト

「米」という漢字を分解すると「八十八」となることから「8月8日」「8月18日」と「8」がつく毎月「8日・18日・28日」が「米の日」と制定されています。

朝礼ネタ:毎月8のつく日 米の日-実るほど頭を垂れる稲穂かな-

(例文)毎月8のつく日 米の日-実るほど頭を垂れる稲穂かな-

スピーチ時間:およそ1分30秒

おはようございます。

今日28日は「米の日」と制定されています。

というのも「米」という漢字を分解すると「八十八」となることから「8月8日」「8月18日」と「8」がつく毎月「8日・18日・28日」が「米の日」と制定されているようです。

お米に関することわざで好きな言葉があります。

「実るほど頭を垂れる稲穂かな」という言葉です。

稲穂は最初、天に向かって真っ直ぐ育っていきます。

ところが、実が出来ると、頭を垂れる様に、人がお辞儀をする様に穂先が地面に向くんですね。

この様に人も育って大きくなればなるほど、地位が上がれば上がるほど、傲慢にならずに謙虚な気持ちを持たなければならないということを、「実るほど頭を垂れる稲穂かな」という言葉は表しています。

人は、少し油断すると、特に地位や財産が手に入ると謙虚な気持ちを忘れてしまうことがあります。

でも、それでは周りの人との軋轢を生むばかりで、自分にとっても誰にとっても良いことはありません。

何かをしてもらったら、ありがとう、何かを頼むときには、お願いします。そのたった一言だけでも、謙虚な気持ちと感謝を想って、常に誰に対しても言えるようにしましょう。

カレンダーでみる7月の朝礼ネタ・スピーチ

7月の朝礼ネタ
6月≪  ≫8月

1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    

行事や生活でみる7月の朝礼ネタ・スピーチ

旧暦「文月」
稲のイラスト

7月の旧暦は「文月(ふみづき)」。語源には色々な説がありますがその中の一つに、稲の穂が実る頃という意味の「穂含月(ほふみづき)」が転じて「文月」になったという説があります。

全国安全週間(7月1日~7月7日)

全国安全週間は、例年7月1日から7月7日の1週間、災害や事故防止活動の推進と安全に対する意識のより一層の向上に取り組む週間で全国的に行われます。

全国交通安全運動(7月13日~7月22日)
安全運転のマーク

2023年は7月13日~7月22日が夏の交通安全運動とされており、警備の強化や交通事故防止の徹底が謳われます。

七夕祭り
七夕のイラスト「タイトル文字」

7月7日といえば七夕祭りです。七夕とはお盆行事の一環でもあり、精霊棚とその幡を安置するのが7日の夕方であることから7日の夕で「七夕」と書いて「たなばた」と発音するようになったという説もあります。

海の日
海のイラスト「ヤシの木とビーチ」

海の日は、「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」という国民の祝日です。 1996年から国民の祝日「海の日」となり、2003年には7月の第3月曜日に変更されました。

親子の7月第4日曜日
会話をする親子のイラスト(お母さんと息子)

7月第4日曜日は「親子の日」と制定されています。写真家ブルース・オズボーン氏の呼びかけによって2003年から始まった社会的な活動です。 年に一度、親と子が共に向かい合い、語らいながら、親子の絆を深める日として、あらゆる地域、世代の方から共感を集めています。2023年は7月23日(日)が親子の日です。

土用干し
493D5741-129A-4A8C-B8C0-166442E1825E.jpg

土用干しというのは、夏の土用の時期に行われる行事の一つで、衣類とか、書物といったものを文字通り「干す」日です。

土用の丑の日
54F778BC-ED14-46CB-9DD5-CD5D7447BA6B.png

土用とは、「季節の変わり目の約18日間」のことをいいます。身体を壊しやすい季節の変わり目にウナギを食べてエネルギーを蓄えましょう。2023年は7月30日です。

旬の食べ物
食いしん坊のイラスト

7月は太陽の光をたくさん浴びて、栄養がギュッと詰まっている夏野菜や果物が多い時期です。

熱中症対策
「熱中症」のイラスト文字

7月から本格的な夏が到来し、各地で熱中症警報が出されます。水分補給や体温調節など注意する点は多いです。

クールビズ(5月1日~9月30日)
571A42A0-E240-4EBE-9713-7EB6D79D05E4.png

地球温暖化対策活動の一環として、冷房時の室温28℃を目安に夏を快適に過ごすライフスタイル。過度な冷房に頼ることなく、様々な工夫をして夏を快適に過ごす取り組みです。地域にもよりますが5月1日~9月30日の期間に推奨されています。

お中元(7月上旬~8月15日)
お中元の箱のイラスト

道教の年中行事である「中元」が起源といわれています。首都圏では7月上旬から15日ごろまでに贈るのが本来の習慣。首都圏以外は7月上旬から8月15日ごろが中元の期間です。

春夏秋冬のイラスト文字「夏」

夏に使える朝礼ネタ・スピーチ

2022年7月 最新のニュース・時事ネタの朝礼・スピーチ

7月1日朝礼ネタ:マイナポイント第2弾が本格スタート-興味を持つことの大切さ-(例文付き)
7月2日朝礼ネタ:新型コロナ感染者数が増加傾向-気の緩みに気を付けよう-(例文付き)
7月3日朝礼ネタ:最近のコロナ禍について(例文付き)
7月4日朝礼ネタ:野外のマスク不要でもしっかりと感染予防はしましょう(例文付き)
7月5日朝礼ネタ:KDDIで大規模通信障害-日頃から想定した対応を-(例文付き)
7月6日朝礼ネタ:中国や豪州でインフルエンザの感染が急拡大-正しい手洗いをしよう-(例文付き)
7月7日朝礼ネタ:6月の熱中症患者の救急搬送が過去最多-暑い夏がやってきた-(例文付き)
7月8日朝礼ネタ:新型コロナ、第7波に突入-コロナ感染した人を責めないで-(例文付き)
7月9日朝礼ネタ:安倍元総理が演説中に銃撃される(例文付き)
7月10日朝礼ネタ:東京都で1万人近くの感染者-ウィズコロナの時代へ-(例文付き)
7月11日朝礼ネタ:連日続く悲惨な映像から心を守ろう(例文付き)
7月12日朝礼ネタ:大谷選手が2年連続でオールスターに二刀流で選出(例文付き)
7月13日朝礼ネタ:新型コロナ感染者、4ヶ月半ぶりの7万人超え-生活に定着するコロナ-(例文付き)
7月14日朝礼ネタ:レジ袋無料を続けるセコマというコンビニ-北海道民に愛される理由とは-(例文付き)
7月15日朝礼ネタ:中学生の視力低下が深刻-簡単にできるブルーライト対策-(例文付き)
7月16日朝礼ネタ:日本男女平等が世界で116位-男女が力を合わせる時代-(例文付き)
7月17日朝礼ネタ:宮城県、大雨浸水で緊急安全確保を発令-大雨が降る前に-(例文付き)
7月18日 朝礼ネタ:全国の感染者が3日連続で10万人超え-正しく恐れる必要性-(例文付き)
7月19日   朝礼ネタ:京アニ放火事件から3年-無敵な人を作らない世の中に-(例文付き)
7月20日朝礼ネタ:羽生結弦選手が現役を引退、プロ転向へ-これまでのエピソード-(例文付き)
7月21日朝礼ネタ:園児の列に車が突っ込む-5分余裕を持って行動しよう-(例文付き)
7月22日朝礼ネタ:マッチ売りの少女と現代(例文付き)
7月23日朝礼ネタ:大手飲食店でパワハラ行為、骨折するなど重傷-誰も泣かない会社に-(例文付き)
7月24日朝礼ネタ:値上がりが続くなか、今年も土用の丑の日-うなぎでなくてもいい?-(例文付き)
7月25日朝礼ネタ:全国で新規感染者、過去最多更新が相次ぐ-新型コロナの危機感薄れていませんか?-(例文付き)
7月26日朝礼ネタ:JR九州がコロナの影響で120本運休-明日は我が身-(例文付き)
7月27日朝礼ネタ:サル痘を国内で初確認-正しく恐れることの大切さ-(例文付き)
7月28日朝礼ネタ:コロナはもちろん熱中症にも気をつけてください(例文付き)
7月29日朝礼ネタ:大阪王将が衛生管理に関する騒動で謝罪-企業に求められる5Sとは?-(例文付き)
7月30日朝礼ネタ:熱中症警戒アラートが22府県に発表-コロナ禍の熱中症対策、水分補給のコツ-(例文付き)
7月31日朝礼ネタ:KDDIの大規模通信障害-詐欺メールに注意-(例文付き)

コメント

タイトルとURLをコピーしました