
現SONY創立の日

1946(昭和21)年5月7日、井深大と盛田昭夫によって、現・SONYの前身にあたる東京通信工業株式会社が設立されました。
朝礼ネタ:5月7日「現SONY創立の日」-創業者の言葉から学ぶ-
(例文)5月7日「現SONY創立の日」-創業者の言葉から学ぶ-
本日5月7日は、ウォークマンなどの主力商品で知られるSONYの全身にあたる東京通信工業株式会社が設立された日になります。
創業当初は、真空管電圧計の製造・販売を行っており、その後は皆さんご存じの日本初のテープレコーダーなど新商品を次々と開発しました。
現在のSONYという名称に改称したのは昭和33年のことで、音に関する商品を多く取り扱っていたことから、ラテン語で「音」を意味する「ソナス(sonus)」にちなみ、加えて発声と響きの良さから「SONY」になったとされています。
“アイデアの良い人は世の中にたくさんいるが、良いと思ったアイデアを実行する勇気のある人は少ない。”
創業者である盛田昭夫氏の言葉です。
SONYは、革新的なアイデアと確かな技術力で今となっては当たり前に存在するCDやウォークマンなど開発し、一気に成長していきました。
良いアイデアが浮かんでも、そのアイデアを実行に移すことはとても難しいと社会人になってからとても痛感しております。
「もっとこうしたら良くなるのではないか」
「こういう商品があったら売れるのではないか」
などアイデアがあれば、頭の中に閉まっておくだけではなく、一人で実行するのが難しければ社内で共有し、みんなで作っていきましょう。
カレンダーでみる5月の朝礼ネタ・スピーチ
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
行事や生活でみる5月の朝礼ネタ・スピーチ

早苗(さなえ)を植える月から皐月になったと言われています。

みなさんお待ちかねの大型連休です。GW前やGW後の朝礼ネタにご使用ください。

GW連休後に憂鬱になること、なんとなく体調が悪くて会社に行きたくないなどの軽いうつ的な気分になりますよね。4人に1人が経験したことがあるといわれています。

じめじめした梅雨の時期ですが、梅雨には梅雨のよさがあります。
5月後半から7月にかけて使える朝礼ネタです。

5月はゴミや環境に関する記念日が多くある月です。職場環境についてのスピーチはいかがでしょうか。

2月4日頃の二十四節気「立春」から数えて88日目となる八十八夜は、年によって日付が変わり、近年では5月1日または5月2日となります。

地球温暖化対策活動の一環として、冷房時の室温28℃を目安に夏を快適に過ごすライフスタイル。過度な冷房に頼ることなく、様々な工夫をして夏を快適に過ごす取り組みです。地域にもよりますが5月1日~9月30日の期間に推奨されています。
コメント