
たまご料理の日

05は“たまご”、22は“にわとり”の語呂合わせでたまご料理の日とされています。
朝礼ネタ:5月22日 たまご料理の日-完全栄養食品で免疫力アップ-
(例文)5月22日 たまご料理の日-完全栄養食品で免疫力アップ-
本日5月22日はたまご料理の日と決められています。
たまごの5と、にわのニワトリの2をかけて5月22日と制定されたそうなのですが
卵料理といえば何を想像しますか。
オムライス、卵かけご飯、卵焼き、目玉焼きなど卵は食卓には欠かせない存在です。
卵は完全栄養食品とも言われており、身体にとても大切な栄養素が入っております。
特に卵には良質なタンパク質が含まれています。
ただのタンパク質だけではなくアミノ酸が数種類バランスよく含まれているので筋力アップ疲労回復に効果があります。
またレシチンと言う神経伝達物質が含まれておりこれには、アルツハイマーや生活習慣病の予防になる効果があると言われています。
生卵を食べるときにとる黄身の横にある白い物は「カラザ」と呼ぶのですが
実はこれにも大切な栄養素が含まれているのです。
それはシアル酸と言う栄養素です。
これには免疫力アップや美容効果、発毛効果があると言われていますので、薄毛で悩んでいる方はできるだけ、とらないで食べることが良いです。
朝ごはんを抜いている方もたくさんいると思いますが、仕事をする前に卵を食べて、元気いっぱい今日もがんばりましょう。
サイクリングの日

1964年5月22日、日本サイクリング協会が文部大臣から設立認可を受けたことからサイクリングの日と制定されています。
朝礼ネタ:5月22日 サイクリングの日-自転車の運転に気をつけよう
(例文)5月22日 サイクリングの日-自転車の運転に気をつけよう
おはようございます。
今日5月22日はサイクリングの日と制定されています。
ということで今日は自転車の交通ルールについてお話をさせていただきます。
新型コロナウィルスが流行したことで、人混みを避ける意味でも自転車を利用して通勤をする方等が増えています。
私自身も自転車に乗って買い物に出かけることなどがあるのですが、最近自転車の交通ルールについて色々と思うことがあります。
本来、自転車は車道の左側を走らなければなりません。しかし交通量の多い場所などではどうしても歩道を走ってしまったりするケースもあります。
その結果、歩行者の方と危うくぶつかりそうになる場面を時々見かけます。
また自転車は小回りが聞く分 自由な走行が可能ですが、その自由さにまかせて信号無視など交通ルール違反をする方が多いように感じます。
事故にあわない、起こさせないためにも今一度、安全を心がけて自転車に乗れたらと思います。
カレンダーでみる5月の朝礼ネタ・スピーチ
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
2024年5月 最新のニュース・時事ネタの朝礼・スピーチ
行事や生活でみる5月の朝礼ネタ・スピーチ

早苗(さなえ)を植える月から皐月になったと言われています。

みなさんお待ちかねの大型連休です。GW前やGW後の朝礼ネタにご使用ください。

令和5年5月11日(木)から20日(土)までの10日間に全国一斉の春の交通安全運動が始まります。安全運転についてスピーチしてみてはいかがでしょうか。

GW連休後に憂鬱になること、なんとなく体調が悪くて会社に行きたくないなどの軽いうつ的な気分になりますよね。4人に1人が経験したことがあるといわれています。

立夏(りっか)は、二十四節気の一つで、夏の始まりを意味します。通常は5月5日または5月6日頃で暦の上での夏の到来を示す日です。

「小満」とは、毎年5月20日前後に訪れる節気で、名前の通り「まだ完全には満ちていないけれど、すこし満ちてきた」という意味があります。

じめじめした梅雨の時期ですが、梅雨には梅雨のよさがあります。
5月後半から7月にかけて使える朝礼ネタです。

5月はゴミや環境に関する記念日が多くある月です。職場環境についてのスピーチはいかがでしょうか。

2月4日頃の二十四節気「立春」から数えて88日目となる八十八夜は、年によって日付が変わり、近年では5月1日または5月2日となります。

地球温暖化対策活動の一環として、冷房時の室温28℃を目安に夏を快適に過ごすライフスタイル。過度な冷房に頼ることなく、様々な工夫をして夏を快適に過ごす取り組みです。地域にもよりますが5月1日~9月30日の期間に推奨されています。

コメント