朝礼ネタ:5月1日に使えるスピーチ例文まとめ~時事ネタや季節ネタも~(例文付き) - 最新の朝礼ネタ・スピーチ例文集

朝礼ネタ:5月1日に使えるスピーチ例文まとめ~時事ネタや季節ネタも~(例文付き)

スポンサーリンク

メーデー

働く人たちのイラスト

メーデーは毎年5月1日に制定されている、労働者のための国際的な記念日です。

『労働者の祭典』とも呼ばれていて世界の80カ国以上で祝日として制定されています。

労働者がより働きやすい環境を求めて団結し、立ち上がったことをきっかけにメーデーは始まり、現在でも世界各国で労働環境改善のためのデモやストライキが実施されています。

朝礼ネタ:5月1日 メーデー-職場の改善を考えよう-

(例文)5月1日 メーデー-職場の改善を考えよう-

スピーチ時間:およそ1分30秒

5月1日と言えばメーデーと言われています。

みなさんメーデーをご存知ですか?

メーデーは毎年5月1日に制定されている、労働者のための国際的な記念日です。

労働者の祭典とも呼ばれ、世界の80カ国以上で祝日として制定されています。

日本は平日となりますが…

メーデーは労働者がより働きやすい環境を求めて団結し、立ち上がったことをきっかけに始まり、現在でも世界各国で労働環境改善のためのデモやストライキが実施されています。

仕事をする上で労働者の権利というものを知ることや訴えることもとても大切だと私は感じます。

職場の改善点や労働していく中での条件など思っていることはどんどんみんなで改善しいい職場作りにつなげていきましょう。

そしてゴールデンウィークが待っています。今日も一日頑張りましょう。よろしくお願いします。

朝礼ネタ:5月1日 メーデー-働き方改革は会社から与えられるものではない-

(例文)5月1日 メーデー働き方改革は会社から与えられるものではない

スピーチ時間:およそ3分

5月1日と言えばメーデーと言われています。

みなさんメーデーをご存知ですか?

メーデーは毎年5月1日に制定されている、労働者のための国際的な記念日です。

働き方改革という言葉が昨今出てきています。


当社でも時差通勤の実施による通勤ラッシュの回避や在宅勤務や直行直帰の推奨による労働環境の改善や残業時間の削減に取り組んでいます。


ここで一旦考えるべきは働き方改革とは何だろうかであります。

原則は業務に支障を発生させない、個人の生活のみならず会社の定石を向上させてワークライフバランスを確立するという事になります。

働き方改革は従業員が楽になるだけでなく会社にとっても経営にブラスになっていかないといけません。
福利厚生ではありませんので。環境が変わっていく中、業務を抜本的に見直していかなければなりません。

会議を削減するのであれば削減してどうやって議題の共有化、検討を進めていくべきかなどを合わせて考える必要があります。
クラウド化なども平行して進んでいるのでITについては分からない、知らないではなく我々は熟知して対応していく義務も発生してくると思います。

働き方改革は会社から提供されるのではなく、内部から広めていくことが大切です。
残業を無くすためにどうすればいいのか
リモートワークに切り替えれる業務があるのではないか
など会社をよりよくするための意見をどんどん出し合っていきましょう。

語彙力の日

D4F43FF5-1D81-46C8-882C-DD0A77A6908F.jpg

5月1日はその語呂から語彙(51)力の日と制定されています。

朝礼ネタ:5月1日 語彙力の日-ボキャ貧を解消するためには!?-

(例文)5月1日 語彙力の日-ボキャ貧を解消するためには!?-

スピーチ時間:およそ2分30秒

ボキャ貧という言葉を聞いたことありますか?

ボキャブラリーが貧困しているの略語で、語彙力がない人に対して使われるそうです。

(なんでも略せばいいってもんじゃないですが…)

語彙力については誰しも一度は増やしたい、鍛えたい。と悩んだことがあると思います。

本日5月1日はその語呂から語彙(51)力の日と言われています。

語彙力を鍛えることに関して手っ取り早い方法は本を沢山読むことです。

では、月に何冊読めばいいのでしょうか。

「月に5冊は読んでる。」

「月に1冊しか読む時間がない。」

など様々だと思いますが、語彙力を鍛えるためには月に7冊読むことが推奨されています。

そしてその7冊はさまざまなジャンルの本を読むと尚良いとの結果が出ています。

では月に7冊読んでいる日本人はどれくらいいると思いますか??

実は月に7冊の本を読破している人は全体の3.2%しかいないというアンケート調査が出ています。

(意外と少ないですよね)

つまり、今日から月に7冊読むだけでこの3.2%の中に入れるんです。

語彙力はコミュニケーション能力におおいに関わります。

社会人として恥ずかしくないような言葉遣い、TPOに合わせた言葉を選べるように

私も今日から月7冊を目標に読書に励みたいと思います。

カレンダーでみる5月の朝礼ネタ・スピーチ

5月の朝礼ネタ
4
月≪        ≫6月

1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    

行事や生活でみる5月の朝礼ネタ・スピーチ

旧暦「皐月」
「皐月」のイラスト文字

早苗(さなえ)を植える月から皐月になったと言われています。

ゴールデンウイーク
ゴールデンウィークのイラスト「GW」2

みなさんお待ちかねの大型連休です。GW前やGW後の朝礼ネタにご使用ください。

五月病
五月病のイラスト(男性)

GW連休後に憂鬱になること、なんとなく体調が悪くて会社に行きたくないなどの軽いうつ的な気分になりますよね。4人に1人が経験したことがあるといわれています。

梅雨入り
梅雨のイラスト「タイトル文字」

じめじめした梅雨の時期ですが、梅雨には梅雨のよさがあります。
5月後半から7月にかけて使える朝礼ネタです。

そうじ月間
マスクと手袋をして床を掃除している人のイラスト

5月はゴミや環境に関する記念日が多くある月です。職場環境についてのスピーチはいかがでしょうか。

八十八夜
夜のカフェのイラスト

2月4日頃の二十四節気「立春」から数えて88日目となる八十八夜は、年によって日付が変わり、近年では5月1日または5月2日となります。

クールビズ(5月1日~9月30日)
571A42A0-E240-4EBE-9713-7EB6D79D05E4.png

地球温暖化対策活動の一環として、冷房時の室温28℃を目安に夏を快適に過ごすライフスタイル。過度な冷房に頼ることなく、様々な工夫をして夏を快適に過ごす取り組みです。地域にもよりますが5月1日~9月30日の期間に推奨されています。

2022年5月 最新のニュース・時事ネタの朝礼・スピーチ

5月1日朝礼ネタ:最近、話題になった某有名外食チェーンの役員の問題発言について(例文付き)
5月2日朝礼ネタ:観光船事故から感じること-安全に対する意識-(例文付き)
5月3日朝礼ネタ:コロナ禍におけるスキルアップについて(例文付き)
5月4日朝礼ネタ:知ってた?新500円玉(例文付き)
5月5日朝礼ネタ:コロナ禍においてモチベーションを保つには(例文付き)
5月6日朝礼ネタ:沖縄で4日梅雨入りの発表-千利休の格言を思い出す-(例文付き)
5月7日朝礼ネタ:GW後半は広い範囲で気温が上昇-夜間熱中症にも注意-(例文付き)
5月8日朝礼ネタ:GW明けのメールチェックに注意を呼びかけ-ランサムウェアに気をつけろ-(例文付き)
5月9日朝礼ネタ:今年の梅雨入りは全国的に早まる可能性-梅雨の時期をプラス思考に-(例文付き)
5月10日朝礼ネタ:GW明け東京都の感染者数が増加傾向-感染対策を忘れずに-(例文付き)
5月11日朝礼ネタ:給水用コップにアルコール消毒液-取り扱いを見直そう-(例文付き)
5月12日朝礼ネタ:しまむらにサイバー攻撃、商品の取り寄せができず-サイバー攻撃から身を守ろう-(例文付き)
5月13日朝礼ネタ:芸能人が亡くなるニュースを見て-心を守るために-(例文付き)
5月14日朝礼ネタ:オミクロンの新型、国内で新たに確認-変異するウイルスに感心-(例文付き)
5月15日朝礼ネタ:国内コロナ死者、累計3万人-コロナ禍の社会人のありかた-(例文付き)
5月16日朝礼ネタ:止まらない値上げラッシュ-生活をかしこく-(例文付き)
5月17日朝礼ネタ:工事現場のクレーン車が落下して2人が亡くなる-労働災害について-(例文付き)
5月18日朝礼ネタ:オンキヨーが破産手続きへ-時代の変化-(例文付き)
5月19日朝礼ネタ:給付金の誤送金が未だ返還されず-TOYOTA式に習うミスの減らし方-(例文付き)
5月20日朝礼ネタ:コロナ禍によるストレスで帯状疱疹が増加-セルフ・コンパッションとは-(例文付き)
5月21日朝礼ネタ:コロナ禍のマスク、屋外不要、未就学児不要で検討-コロナ禍の熱中症対策、水分摂取のコツ-(例文付き)
5月22日朝礼ネタ:大学生の就職率が2年連続で低下-新入社員に向けて-(例文付き)
5月23日朝礼ネタ:茨城県沖で地震、最大震度5弱を観測-備えあれば憂いなし-(例文付き)
5月24日朝礼ネタ:屋外マスク不要へ-慣れ行くコロナ-(例文付き)
5月25日朝礼ネタ:コロナ禍で5人に2人が体重増-ダイエットも先を見据えて-(例文付き)
5月26日朝礼ネタ:グリコがポッキーなどを値上げへ-食品の値段が上がる時代に食費をおさえるコツ-
5月27日朝礼ネタ:野球部部員がランニング後に亡くなる-人命優先を-(例文付き)
5月28日朝礼ネタ:元日本代表監督、オシム監督が教えてくれたこと(例文付き)
5月29日朝礼ネタ:沈没した知床観光船が引き揚げされる-これくらいなら大丈夫が引き起こした事故-(例文付き)
5月30日朝礼ネタ:テレワーク導入が全体の5割を突破-ピンチをチャンスに-(例文付き)
5月31日朝礼ネタ:コロナ予防も大事ですが熱中症予防も気をつけましょう(例文付き)

コメント

タイトルとURLをコピーしました