
朝礼ネタ:意外と知らない梅と桜の見分け方
(例文)意外と知らない梅と桜の見分け方
春は色々な花が一斉に咲き始めて通勤の道端の風景も華やかになりますね。
ところで咲いている花が梅か桜か、どちらだろうと迷ったことはありますか?
わかりやすい違いを2つ挙げてみたいと思います。
まず花のつきかたです。梅は枝にくっつくように咲いています。
つまり梅には花と枝の間の柔らかい茎のような花柄(かへい)がないのです。
これに対して桜は花柄が長いので、枝から離れてたれ下がるように花が咲いています。
そして2つ目。梅は花芽(はなめ)という、枝から花ができる節のような部分1箇所につき、1つの花が咲きます。
これに対し、桜は1つの花芽から複数の花柄が出る、つまり複数の花が咲きます。
漠然と距離を置いて見ているとはっきりした違いがわからないですが、ちょっと興味を持ってちかづいて観察してみると違いがはっきりして、それぞれの花の良さが再確認出来ます。
ちょっとした好奇心を持って観察し、答えが出ると、当たり前だと思っている作業の中にも発見があって、思わぬ効率化に繋がることがあるかもしれません。
カレンダーでみる4月の朝礼ネタ・スピーチ
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
日付をクリックで朝礼ネタにとびます
完全無料!朝礼ネタの情報収集アプリ

現在の社会は「情報をどこから収集するか」が重要です。
スマートニュースでは”偏らない、バランスの取れた情報”を完全無料で見ることが出来ます。スマートニュースを利用して他の人とは違う視点でオリジナルのスピーチを作ってみましょう。
行事や生活でみる4月の朝礼ネタ・スピーチ

4月6日の「新聞をヨム日」を含む1か月間、入社・入学などで新しい生活をスタートする若者向けに新聞の購読を呼び掛ける月間と定められています。また4月6日~4月12日を「春の新聞週間」と制定しています。

4月10日のインテリアを考える日を含む1か月をインテリア月間と制定されています。

毎年4月上旬の10日間に全国一斉の春の交通安全運動が始まります。安全運転についてスピーチしてみてはいかがでしょうか。

4月23日の子ども読書の日から2週間をこどもの読書週間と定められていいます。

ゴールデンウイークは4月下旬から始まります。ゴールデンウイークの準備など話せることは沢山あります。

多くの企業では3月が決算期となっております。新年度は新たな気持ちで仕事をがんばりましょう

春に使える朝礼ネタ・スピーチ
2022年4月 最新のニュース・時事ネタの朝礼・スピーチ

2021年4月 最新のニュース・時事ネタの朝礼・スピーチ
筆者について

最新の朝礼ネタ・スピーチ例文集の編集長
経歴:大学卒業→20代で5社を経験→専業ライター
20代で人事部や総務部などを経験し、現在はあらゆるスピーチのライターを専門として様々なサイトの運営に関わっています。
コメント