
松下電器(現パナソニック)の創業記念日

松下電器の創業は大正7(1918)年3月7日ですが、創業記念日は昭和7(1932)年5月5日とされています。
朝礼ネタ:5月5日 松下電器創業記念日-創業者松下幸之助の名言-
(例文)5月5日 松下電気創業記念日-創業者松下幸之助の名言–
5月5日の今日は日本を代表する電機メーカー・パナソニックの前身となる松下電気の創業記念日とされています。
創業者の松下幸之助氏は一代でその礎を築いたことから「経営の神様」と称されており、彼の経営学の書籍を読んだことがある方も多いのではないのでしょうか?
私も数冊読みましたが以前読んだときに印象に残った言葉があります。
『失敗したところでやめてしまうから失敗になる。成功するところまで続ければ、それは成功になる』
という言葉。
人は必ず失敗をします。どんなに出来る上司もです。しかし、その失敗を経験として蓄積していくのが人生です。
ミスをして落ち込んだり、自分はダメだなって思ったときはこの言葉を思い出し、次やるときに成功するためにはどうすれば良いだろう。と向き合うようにしています。
これからも過度に失敗恐れることなく多くのことに挑戦していきたいと思います。
こどもの日

「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことを趣旨とした国民の祝日です。
朝礼ネタ:5月5日 こどもの日-可愛い子には旅させよ-
(例文)5月5日 こどもの日-可愛い子には旅させよ-
おはようございます。
今日はこどもの日ですね。
日本には昔から可愛い子には旅させよということわざがあります。
大事な子どもだからこそ、手元に置いて甘やかすのではなく、旅をさせて厳しい経験を積ませるべきだという意味ですが
この年齢になると、若い社員に対する教育に悩んだりもします。
「ビシバシ育てる」これが私が新人だった時の、上司の教育法でした。
たくさん怒鳴られたりしました。それで成長したわたしを見て、上司は満足げでした。
でも、最近教育する側になって思うんです。「ビシバシ育てる」ってそういうことではないんじゃないか、と。
時には褒めながらも、少し負担の多めの仕事でも任せてみて、基本的には遠目で見守るとか。
私はそういうことが、1番の教育法じゃないかなって思いますね。
みなさんも、部下へのおすすめの教育法、なんかあったら教えてください!よろしくおねがいします!
カレンダーでみる5月の朝礼ネタ・スピーチ
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
行事や生活でみる5月の朝礼ネタ・スピーチ

早苗(さなえ)を植える月から皐月になったと言われています。

みなさんお待ちかねの大型連休です。GW前やGW後の朝礼ネタにご使用ください。

GW連休後に憂鬱になること、なんとなく体調が悪くて会社に行きたくないなどの軽いうつ的な気分になりますよね。4人に1人が経験したことがあるといわれています。

じめじめした梅雨の時期ですが、梅雨には梅雨のよさがあります。
5月後半から7月にかけて使える朝礼ネタです。

5月はゴミや環境に関する記念日が多くある月です。職場環境についてのスピーチはいかがでしょうか。

2月4日頃の二十四節気「立春」から数えて88日目となる八十八夜は、年によって日付が変わり、近年では5月1日または5月2日となります。

地球温暖化対策活動の一環として、冷房時の室温28℃を目安に夏を快適に過ごすライフスタイル。過度な冷房に頼ることなく、様々な工夫をして夏を快適に過ごす取り組みです。地域にもよりますが5月1日~9月30日の期間に推奨されています。
コメント