朝礼ネタ:5月20日に使えるスピーチ例文まとめ~時事ネタや季節ネタも~(例文付き)

朝礼ネタ:5月20日に使えるスピーチ例文まとめ~時事ネタや季節ネタも~(例文付き)

世界ミツバチの日

ハチのキャラクター(虫)

養蜂が盛んなスロベニアの近代養蜂の先駆者と称されるアントン・ヤンシャ氏の誕生日にちなんで、5月20日は世界ミツバチの日という国際デーとなっています。

朝礼ネタ:5月20日 世界ミツバチの日-ミツバチの役割と組織の分担-

(例文)5月20日 世界ミツバチの日-ミツバチの役割と組織の分担-

スピーチ時間:およそ2分30秒

今日は世界共通で決められている国際デーの一つ、世界ミツバチの日と制定されているらしいです。由来は興味がある方は調べてください。

さて、みなさんが毎日食べている野菜や果物が育つ過程に、ミツバチがとても大きな役割を果たしている事を知っていますか??

ミツバチは花の蜜を集めるだけではなく、毎日の食事に欠かせない果物・野菜を栽培する農業の現場において、果実を実らせるための受粉も行っているのです。

2011年に「世界の食料の9割を占める100種類の作物種のうち、7割はハチが受粉を媒介している」と国連環境計画(UNEP)によって報告されているのです。

このデータだけでもミツバチって実はとても大事な生き物だとわかりますよね。

世の中の動物はミツバチのように大切な役割を各々担っていると言われています。

これは会社の組織においても同じようなことが言えると思います。

間接部門の皆さんは会社が円滑に回るように日々情報収集し、社内で共有、売上を作るための準備を行なっている縁の下の力持ちです。

そして果実を実らせるのが営業部門の腕の見せ所です。

各部門で役割分担を行なって利益を生み出すのが会社という組織なんだと思います。

各々の部門で不平不満やもっとこうして欲しい!といったことはあると思いますし、あって当然だと思います。

がしかし、全ての部門があっての会社です。

皆さんで手を取り合って助けあいながら楽しく働ける会社にしていきましょう!

森林(もり)の日

森のイラスト(背景素材)

日付の5月は「森林」の中に「木」が5つ入っていることから、20日は「森林」の総画数が20画であることから。森林と書いて「もりの日」と読みます。

朝礼ネタ:5月20日 森林(もり)の日-森林浴のススメ-

(例文)5月20日 森林(もり)の日-森林浴のススメ-

スピーチ時間:およそ1分

本日5月20日は森林(もり)の日と制定されているようです。

5月にも入りゴールデンウィークもありましたが、皆様はどのようにお過ごしなられましたか?自分は運動不足の解消もかねて森林浴に行ってきました。


具体的には何をしていたんだと言われると、ただ木々の中を歩いたり、時には座ったりして休んだり…ということをしていただけなのですが、風に揺れる枝葉の音やふんわりと香る土のニオイ、小鳥のさえずりにとてもリラックスすることができました。


あとになって調べてみたのですが森林浴には腸内環境を整えたり、体の免疫機能を強化したりする効果もあるみたいで、どうやら木や土の周囲に発生する微生物がそうさせるみたいなんですね。


他のアウトドア、釣りやキャンプのように何か特別な道具を用意しなければいけないとういう訳でもありませんし気軽に行けると思うので、皆様もぜひ行ってみてはいかがでしょうか?

カレンダーでみる5月の朝礼ネタ・スピーチ

5月の朝礼ネタ
4
月≪        ≫6月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

2025年5月 最新のニュース・時事ネタの朝礼・スピーチ

5月1日朝礼ネタ:各地で被害が急増するランサムウェア-個人情報を守ることの大切さ-(例文付き)
5月2日朝礼ネタ:GWの安全運転について注意喚起(例文付き)
5月3日朝礼ネタ:ゴールデンウィーク後半の天気予報(例文付き)
5月4日朝礼ネタ:家庭にも消火器のススメ(例文付き)
5月5日朝礼ネタ:5月は掃除月間です(例文付き)
5月6日朝礼ネタ:飲み過ぎ注意!(例文付き)
5月7日朝礼ネタ:ご当地ネタを活かす(例文付き)
5月8日朝礼ネタ:おかげさまで(例文付き)
5月9日朝礼ネタ:救急車が飲酒運転-飲んだら絶対に運転しない-(例文付き)
5月10日朝礼ネタ:実るほど頭の下がる稲穂かな(例文付き)
5月11日朝礼ネタ:13日から熱中症に注意!-急な暑さと熱中症対策-(例文付き)
5月12日朝礼ネタ:NHKのおにいさん、おねえさんから学ぶ、お手本になる行動をするということ(例文付き)
5月13日朝礼ネタ:熱中症対策におすすめな5つの商品(例文付き)
5月14日朝礼ネタ:泥団子づくり(例文付き)
5月15日朝礼ネタ:五月病の5つの対策について(例文付き)
5月16日朝礼ネタ:5月にくる自動車税について(例文付き)
5月17日朝礼ネタ:元気があればなんでもできる(例文付き)
5月18日朝礼ネタ:続く真夏日予報-蒸し暑さと熱中症対策について-(例文付き)
5月19日朝礼ネタ:相次ぐ高速道路の逆走事故について(例文付き)
5月20日朝礼ネタ:熱中症対策に気をつけたい「ペットボトル症候群」とは?(例文付き)
5月21日朝礼ネタ:二十四節気「小満」のスピーチ(例文付き)
5月22日朝礼ネタ:コメは買ったことがない発言から学ぶ-言葉の重さについて-(例文付き)
5月23日朝礼ネタ:熱中症対策は毎日の生活を意識することから(例文付き)
5月24日朝礼ネタ:アロマキャンドルで気分転換(例文付き)
5月25日朝礼ネタ:暑さに負けない「夏の朝習慣」のすすめ(例文付き)
5月26日朝礼ネタ:5月(初夏)にちなんだ体調管理の話(例文付き)
5月27日朝礼ネタ:新入社員から学ぶこと(例文付き)
5月28日朝礼ネタ:コンビニおでんセール。なぜ夏に始めるのか(例文付き)
5月29日朝礼ネタ:熱中症の救急搬送が1000人超え(例文付き)
5月30日朝礼ネタ:会話のバランス、7対3の法則(例文付き)
5月31日朝礼ネタ:会社や仕事の話をする際には注意が必要(例文付き)

行事や生活でみる5月の朝礼ネタ・スピーチ

旧暦「皐月」
「皐月」のイラスト文字

早苗(さなえ)を植える月から皐月になったと言われています。

ゴールデンウイーク
ゴールデンウィークのイラスト「GW」2

みなさんお待ちかねの大型連休です。GW前やGW後の朝礼ネタにご使用ください。

春の交通安全運動

令和5年5月11日(木)から20日(土)までの10日間に全国一斉の春の交通安全運動が始まります。安全運転についてスピーチしてみてはいかがでしょうか。

五月病
五月病のイラスト(男性)

GW連休後に憂鬱になること、なんとなく体調が悪くて会社に行きたくないなどの軽いうつ的な気分になりますよね。4人に1人が経験したことがあるといわれています。

二十四節気「立夏」
立夏

立夏(りっか)は、二十四節気の一つで、夏の始まりを意味します。通常は5月5日または5月6日頃で暦の上での夏の到来を示す日です。

二十四節気「小満」
小満

「小満」とは、毎年5月20日前後に訪れる節気で、名前の通り「まだ完全には満ちていないけれど、すこし満ちてきた」という意味があります。

梅雨入り
梅雨のイラスト「タイトル文字」

じめじめした梅雨の時期ですが、梅雨には梅雨のよさがあります。
5月後半から7月にかけて使える朝礼ネタです。

そうじ月間
マスクと手袋をして床を掃除している人のイラスト

5月はゴミや環境に関する記念日が多くある月です。職場環境についてのスピーチはいかがでしょうか。

八十八夜
夜のカフェのイラスト

2月4日頃の二十四節気「立春」から数えて88日目となる八十八夜は、年によって日付が変わり、近年では5月1日または5月2日となります。

クールビズ(5月1日~9月30日)
571A42A0-E240-4EBE-9713-7EB6D79D05E4.png

地球温暖化対策活動の一環として、冷房時の室温28℃を目安に夏を快適に過ごすライフスタイル。過度な冷房に頼ることなく、様々な工夫をして夏を快適に過ごす取り組みです。地域にもよりますが5月1日~9月30日の期間に推奨されています。

春夏秋冬のイラスト文字「春」

春に使える朝礼ネタ・スピーチ

コメント

タイトルとURLをコピーしました